ウィルススキャンをさせるタイミング
確かにねー普通は、ウィルスチェックなんか毎週やらんよね。 チェックしてる間、重くなって作業できないしね。ウイルスチェックを一週間しないだけで、 「問題を解決してください」ってエラーメッセージが出るようになってやがる。 ウイルスチェックつったって、1時間そこいらで終わるもんじゃない。 下手すりゃ2時間くらいかかる作業を、毎週やれと。 平日は1日1時間程度しか起動しないPCだよ? こりゃ?過保護だろ?、トレンドマイクロさんよ?。
確かにねー普通は、ウィルスチェックなんか毎週やらんよね。 チェックしてる間、重くなって作業できないしね。ウイルスチェックを一週間しないだけで、 「問題を解決してください」ってエラーメッセージが出るようになってやがる。 ウイルスチェックつったって、1時間そこいらで終わるもんじゃない。 下手すりゃ2時間くらいかかる作業を、毎週やれと。 平日は1日1時間程度しか起動しないPCだよ? こりゃ?過保護だろ?、トレンドマイクロさんよ?。
Winnyの登場以来P2P技術というと、 著作権違反なんかと背中合わせな感じで語られることが多くなったけど、 まぁそれはともかくとして従来のサービスとの違いは、やはり中央サーバーが無いということ。 Winnyが開発される前から、 色んなファイルをネットワーク越しにやりとりするって言う環境はあって、 多くの場合は真ん中にそのサービスを提供する会社のサーバがあり、 みんなでそこにファイルを持ち寄って都合するっていう形が圧倒的だった。 在りし日のNapsterなんかはその典型かな? → Napster自体はP2Pだったけど、ファイルの管理自体は中央サーバが行っていた。 だけどまぁ書かなくても明らかだけど、そういうネットワークの場合、 中央サーバを叩きつぶせばネットワークそのものが破綻するわけで。 違法なファイル交換を監視する方も凄くやりやすかったと思うのだけど、 Winnyを始めとした分散型ソフトウェアの登場で、その手法は使えなくなった。 今や全てのソフトウェアがサーバになりうるわけで、ネットワークそのものが中央サーバであり、 使用者が一人でもいる限り、そのネットワークは維持されてしまう。 なんということでしょうね。
これを取り戻すのはかなり大変だなぁ… システム的に何かもっと簡単な更新方法(TumblrとかTwitterとかはてなダイアリーのその場編集なみの)があれば良いんだけど、なかなかそう上手く行かなくて。はてなダイアリーを、diaryの代わりに使うことも少し考えたんだけど、やっぱりそれは色んな意味で違うんで、場所はここのままで何か簡単な更新の手段を考えることにしようかなぁと。例えば、更新をmoblog経由にして、そのメールフォームを独自に作るだけでも大分違うんだけど…気軽さという面で。後は、他のサービスのついでにアップされるような仕組みかなぁ。それこそ、Tumblrと同期させるみたいな。まぁ2008年はその辺少し考えてみたいと思います。はい。 と言うわけで今日は8時起床。このところしばらく就寝が4時以降、睡眠時間4時間以下と言う生活が続いていてさすがに仕事中にエネルギー切れになってたので、昨日はバキッと22時就寝。今日は頑張れそうだな。
引き続き、後から日記。
このエントリの続き。 実話か創作かについて、少し。 : NOBODY:PLACE 前回のエントリできっかけになったシナ千代さんの連続コラム?が更新されたのだけど、 ちょっと僕の認識が間違ってたっぽいので、そのへん。
本日の隣の電話。 prr… ふいたw
恒例の、FridayFive。 今回はクリスマスに関する質問。 thefridayfive: The Friday Five for 21 December 2007 過去ログ: NOBODY:PLACE – MUTTER : friday5
ちょっとした探し物をしてたら、こんなサイトにたどり着いた… YouTubeアニメまとめ アニメ・映画 – AnimeNavi –
以前書いたとおり、携帯を機種変更しました。 んで、結果として電話代は高くなってしまったんですが…その話を友達としてて、 以下に僕が頭固いかってのがよく分かりました。 みんなは当然だろうけど僕にとっては目鱗だった。。