mixiとMovableTypeの両方に投稿したいのだ…が。良い案がない。 の続き。
昨日の件。
mixiとMovableTypeの両方に投稿したいのだ…が。良い案がない。 – NOBODY:PLACE – MUTTER
書いてからまだ何もしていないのだけど、よくよく考えたら、
どこにもMovableTypeのメリット出てきてない罠。
つまり、MovableTypeに同時に投稿できることは望ましいけど必須ではないわけだ。
そうなってくると問題の解決はきわめて簡単で、ポイントは、
自分が投稿したmixi日記をDBに蓄積できるかどうか、と言うことになってくる。
もしDBに何らかの情報として蓄積されていれば、
そこからMovableTypeに投稿するのはさほど難しくないし、
今回の件とは別件としてあれこれすることが出来るわけだ。そうかそうか。
(ファイルで書き出してインポートとか、何か吐いておいてNet::MovableTypeとか)
[ZizaRu] 流れる美しさ。
mixiとMovableTypeの両方に投稿したいのだ…が。良い案がない。
mixiを始めて3年半くらい経ちますが、
だいぶアクティブ率落ちたなーという感じがします。自分も、周りも。
きちんと日記書いてる人って、20人に1人くらいかなぁ。
チェックきちんとしてる人も、5人に1人くらいっていう感じ。
で、そんな中で相変わらず、【1日1ニコ】と称して、
毎日1つずつニコニコ動画を貼り付けるシリーズを更新しているんですが。
[mixi] 【1日1ニコ】 滑り込むぬこ
それが結構もったいないことになっているので、出来れば他のサービスでも流用したいなぁと。
航空会社が最優先すべきは安全性で間違いないはず。
この辺から、
この記事読んで。痛いニュース(ノ∀`):「娘がシートベルトを嫌がるので付けずにいたら飛行機から降ろされた。日本は知的障害への理解が足りない」…障害者支援施設長1 名前: IT戦士(愛知県) 投稿日:2008/08/24(日) 18:53:54.30 ID:5Cp8NV0M0 ?PLT ◇「外部社会との交流を」??梅田伊津子さん(63) 知的障害がある人の就職が進まない。コミュニケーションが苦手で、周囲に理解されにくいことが背景にあるという。知的障害者の親で、宇土市築籠(ついごめ)町の就労支援施設「支援センター銀河カレッジ」で施設長を務める梅田伊津子さん(63)に、施設の活動と知的障害者を取り巻く現状を聞いた。 (中略) ??知的障害のある人を取り巻く環境は変わりましたか。 ◆まだまだ厳しいです。先日、羽田空港から飛行機に乗った時、娘がシートベルトを 付けるのを嫌がりました。私が上から抑えていたので問題はないと思うのですが、 しっかり締めずに声を出していたこともあってか「シートベルトをしていない人を 乗せることはできない」と、降ろされました。別の便に乗って帰りました。 ??どうしてなかなか環境が改善されないのでしょう。 ◆知的障害のある人と接した経験が少ないからだと思います。もっと外部社会との 交流を増やせれば、一般の人たちの理解も進むと思います。(抜粋)
会いたい聞きたい:銀河カレッジ施設長・梅田伊津子さん /熊本 – 毎日jp(毎日新聞)◇「外部社会との交流を」??梅田伊津子さん(63) 知的障害がある人の就職が進まない。コミュニケーションが苦手で、周囲に理解されにくいことが背景にあるという。知的障害者の親で、宇土市築籠(ついごめ)町の就労支援施設「支援センター銀河カレッジ」で施設長を務める梅田伊津子さん(63)に、施設の活動と知的障害者を取り巻く現状を聞いた。【遠山和宏】
河原町御池にスギ薬局がオープン(予定)。
河原町御池南西角の、以前あおぞら銀行が入ってたテナントに、
薬局チェーンのスギ薬局が入店するようで6月くらいから工事が行われています。
元が銀行だったせいか、ずいぶんと建物の地ならしが大変そうでしたが、
(例えば多分地下にあった金庫を処分した後の大穴とかを、建材で埋めてたり?とか)
今は内装工事もだいぶ進んでいます。
パンクでデス声。
京都市では今日も右翼が無駄にうるさいです。 全教粉砕とか何とか。 全教がどうとか知らんけど、お前らも粉砕されて一緒に出てけよ。マジで。 市民生活にとって邪魔以外の何者でもない。 それはそうと、これを聞いたうちのスタッフの感想。 そういう解釈もあるかww
ラーメン赤鬼軒(赤鬼ラーメン)潰れた?
河原町三条の激辛ラーメン、ラーメン赤鬼軒ですが。 先日から工事をしておりまして、内装工事かなーと思ってたら、 看板も『ラーメン魁力屋』に付けかわり…あー潰れたのかもなーっていう感じ。 移転のお知らせも特に貼られてないし。
世界の野球は変化しているのかも。(関連資料編)
昨日書いたエントリが、資料に乏しい直感エントリだったので、 少し資料を揃えてみた。 最初に結論を書いておくと、別に変わってるようには見えないな。 いやー体感ではもう少し差があるように思えたんだけどなぁ(苦笑) 以下、資料。
和服業界のジレンマ。
京都と言えば和服、みたいなところがありますが。 こういう事書くと本気で一生懸命やってる人にはマジギレされるかもしれませんが、 和服業界というのもレコード業界と同じように、衰退していく業界ですよね。 (この場合の『和服』は、着物、浴衣、割烹着など和装全般という感じの意味合い) というかむしろそれが現実で、マジギレする人がいたとしても、 それはそういう現実を把握しているからこそしている努力なわけで、 それに対してはすべき努力だし、諦める必要はないと思っているのですが、 でも、現実は現実です。 特定の職種の日本人を除けば、 日本人が和服を『仮装』以外の視点で捉えるような時代はもう来ません。 和服は今や特殊なファッションであって普段着ではなく、 贅沢品(または使い捨て)であって日用品ではないからです。 レコードとまんま同じです。