代表戦とかの素朴な疑問。

サッカーの良し悪しで日本代表の試合から興味が離れていく人って凄くたくさんいる(特にサッカーに詳しい人に多い)んだけど、まぁ言ってること(今の代表のサッカーは退屈、アジア予選なんかじゃ燃えない、W杯4強?ハハッご冗談を)は正しいとしても、そのことと試合の結果への評価とが密接にリンクしすぎているような。ああいや、愛国心がどうだとか言いたいわけじゃなくて、勝利は勝利として喜びを持って受け止めつつ、かつ理想と現状のギャップについて痛烈に批判するってのが、なんだろうなぁ、メディアやWebを通してよく目にする海外のサッカー好き(ジャーナリストはまた違うけど)のような気がするんだけども、日本ていうのはそもそも別に元から大して望むべくでもないのにえらい望まれてるっていうか、どんな結果を出しても大体はジャーナリストと同じような批判を国民がするって言うか、なぜだかメディアの視点と同一化してるって言うか、なんかそういう感じがよくわからんのよね。素朴に。僕がサッカーマニアじゃないからかも知れないけど。 結局戦術論が好きとかどうとか言うことじゃなくってある程度はプライドって言うか、日本を代表するチームがこのサッカーかよとか、こんなんなのにでかいこと言ってて恥ずかしいとか、試合に一喜一憂する国民とは別の意味合いで自らの何かを代表に代理させてるって言うか。代表や監督が恥ずかしくたってそれは別に自分が恥ずかしいわけでもなんでもないんだし、ぶっちゃけ、日本代表が世界のサッカー強国5指に入るのなんて少なくとも今世紀中には無理だろうから4強は果てしなく無理だとしても、なんていうかだからどうしたって言うか。例えば地元のチームであれば、弱くても弱くても弱くても応援し続けるってのがサポーターのメンタリティで、そのこととやってるサッカーへの不満は直接は結びつかないもんだと思うんだけど(弱くなったから見限るサポーターってどうよ)、同じことは代表に対しては当てはまらなくてサッカーが魅力的じゃなかったら見限るってのがなんだか『正しいサッカーファンの姿勢』みたくなってて、でもその割に代表に対してクラブチームと同じ程度に自らのプライドを代理させることを望むっていうのがなんだかいびつな心理じゃないのかなぁと。 僕だって同じメンタリティを持つ日本人だから気持ちはわからなくもないんだけどさ、アジアで最強、いざW杯出たら3敗であっさり予選敗退とか見たくないし、でも何となくふと思ってさ。俺らって批評するのは得意だけど、代表をモチベートさせるにはあんまり向いてないよなぁ。国民性だから仕方がないけど、サッカーに限らず、とりあえず何か結果が出たら無邪気に喜んで仕事止まるくらいのメンタリティでも、社会の一つや二つくらい回ってくから大丈夫じゃないの、とか思うんだけどなー

続きを読む

日本 1 – 0 ウズベキスタン(@タシケント)

久々に代表の試合をテレビで見たけど…いやぁ、しんどい試合だった。アウェイはしんどいなぁ。一定のルールの下で行われるサッカーというスポーツ、そう考えると「アウェイはしんどいなぁ」で終わらせていいんかっていう話ではあるんだけども、事実としてそうなんだからしょうがないよね。 W杯本戦出場おめでとう!

続きを読む

頑張りの螺旋

誰かとパートナーを組んで何かをしているとき、お互いの頑張りがお互いに影響を与えることがよくあります。パートナーを組むと、1人じゃ全然無理なことでも分担し効率的に行うことが出来たり、感性の重なる部分はより強く重ならない部分はお互いを補完する形で効率的に働いたりします。それらと同じように、片方が頑張ってやっていればもう片方もそれに釣られるようにしてモチベーションを得て、結果1人よりも2人の方がモチベーションが高いなんてこともよく起きます。それは例えば1人が突き進んでもう片方がサポートする…なんていう形で表出したりしますし、交互に頑張ることでチームとしては常に前進し続けると言う形で表出することもあります。基本的には、素晴らしいこと。

続きを読む

BECKが実写映画化だそうで。

ハロルド作石「BECK」の実写映画化が決定した。 「BECK」は1999年から2008年まで月刊少年マガジン(講談社)にて連載された、音楽を志す若者たちの青春を描いた物語。2002年には第26回講談社漫画賞少年部門受賞、2004年10月にはTVアニメが放送された人気作品だ。
 
不安だ…ああ不安だ。 BECKは一度アニメ化もされてて、途中で打ち切られた(終わり方が中途半端だったので…もしかしたらクールの関係で既定路線だったのかもしれないけど)りしてるんだけども、今回は完結してさらに長くなっているわけで、どこまで描いてどう収集付けるつもりなんだろうっていう。 記事によると、
映画の主人公はギタリストの竜介。竜介のもとにメンバーが集い、成長していく物語になる
ということなので、ごく初期の部分…例えばグレイトフルサウンド出演くらいまでを描くのかなぁと思うけど、それにしたって結構ある。ああ不安だ。

続きを読む

梅田さんは偶像から降りるってことなんだろうと思う

今話題のインタビュー。

「ウェブ進化論」から3年。梅田望夫さんは日本のWebが「米国とはずいぶん違うものになっちゃった」と残念がる。Twitterの“はてブコメント事件”についても聞いた。
 
Webも将棋も、最先端・最高峰を見せてくれる点が好きなのだと梅田さんは話す。はてなの米国行きは「難しいと分かっていた」が、近藤社長への期待は揺るがない。
 
このインタビューに対する代表的なリアクション 梅田望夫氏が何か言っていて面白い件: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man’s Blog おい望夫! ヤフーで賭け将棋しようぜ (追記あり): 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man’s Blog 404 Blog Not Found:梅田望夫は「残念」なただ一つの理由 あなたの自由は、他の人も持つ自由。 : ひろゆき@オープンSNS 前編を読んだ段階で、今更何言ってるんだろうこの人という印象だけが残ったんだけど、他の人のリアクションを読んだりしながら考えてて、後編を読んで思った。要するに「偶像」としての梅田望夫から降りますよ、っつーことなんだろうと思う。 JOJO風に言うと、「俺は偶像を止めるぞジョジョーーー」的な何か。

続きを読む

[Tumblr] Tumblr 2009年5月まとめ

Tumblrと言えばただひたすら画像を収集し公開していくサービスで、基本的には振り返らないしまとめなくて、洪水のように流れてくる情報をスクラップして積み重ねていくような感じで使われているのだけど、まぁせっかく収集した画像なんだからあとである程度振り返ることが出来ても良いんじゃないの、ということで振り返ってみます。 まぁとはいえ、5月にTumblrにPostした画像と言っても全部で1,142件もあるんでとても貼りきれないし貼っても意味無い…ってことで、特に数が多い5つのタグをピックアップしてみました。実際どんな見栄えになるかはやってみないとわからないけど、とりあえずどうぞ。

目次

続きを読む