PC新スペック予定

嘆いていても始まらないので、とりあえず修理することにしよう。 僕が使っているマザーボード(ASUS/A8N-SLI Premium)はAMDのソケット形状でいうと多分2世代前のSocket 939を採用したモデルで、CPUも当然そのソケット。はっきり言ってもう新品では手に入らない。マザーボードを別形状のものに買い換えるということは同時にCPUを変えるということであり、大体においてはメモリも買い換えるってことでもあって、電源やHDDの場合みたいに該当パーツを変えれば済むって問題じゃないのでお金も検討する時間も掛かる訳であります。それが面倒くさい。まぁそれが楽しみでやってるわけでもあるんだけど。 考えようによっては、大きく状況が変わっているCPUやマザーボードを一新するチャンスでもある(望んでたわけじゃないけど)わけなので…これを機会に内容を変えてみるのもそれはそれで一興かなと。多分、XPは再アクティベーションってことになってそれも面倒だけど、いまさら多少面倒な要素が増えたところでどうってことはないしね。

続きを読む

自宅PC壊れました

/(^o^)?ナンテコッタイ 先月壊れたときは結局電源の問題だったんで比較的早く直ったんだけど今回はどうやらマザボっぽい。最小構成(CPU、メモリ、マザーボード、起動ドライブ)にしてみてスイッチを押すとファンは回るしHDDも起動するんだけど、映像、音声、USBなどのあらゆる出力が出てこない(通電はしてるみたいだけど)。これはもしかすると…マザボ上のチップ(例えばnForce4 SLIチップ)が逝っちゃったかなと。うわー面倒くさい… この辺のトラブルの特定や解決、性能向上あたりが自作PCの楽しいところではあるんだけれども、使う人間としての視点で見てみれば不便なだけだっていう話で。しかも現在自宅にバックアップPCもない状態なので、メインPCが死ぬと必然的に何も出来なくなるっていう。 正直に言うとこの辺で自作PCを止めて、DELLとかの安いデスクトップとネットブックっていう構成にしようかとも考えたんだけど…やっぱりね。自分で色々いじりたいし。バックアップPCの購入は検討するにしても、自作PCは出来る限り続けたいなぁと。 というわけで、パーツ検討中です。 故障の原因は何となく熱暴走な気がするんで、今のケースのまま爆熱に定評のあるCorei7を投入するのはかなり無謀な気がしてるんですが…多分、チャレンジします。エアフローはもうちょっと考え直さないとなぁ。もしかすると夏場はサイドを開けっぱなしで使うことになるかもw

続きを読む

我々はもっと高齢者を見習うべきかも知れない、と思った。

いやね。 昼休みに京都市役所の前を歩いてたんですよ。そうしたら、なんか京都府警でシートベルト着用のキャンペーンをやってるみたいで、色んな説明が書かれたティッシュペーパーを配って宣伝してたんですが、それやってるのが高齢者の皆さんなんですよね。高齢者と言ってもこの春に定年を迎えたとかその前後の感じの自分の親とさほど変わらないかもう少し年上な感じなんですけど、まぁとにかくモチベーションが高い。ティッシュの配り方は積極的だし、男性も女性も笑顔で頑張って慣れない仕事をしてるって感じでもの凄く好感が持てました。どう見ても普段交通安全のために活動してきた団体とかそう言うんじゃなくて、明らかに主婦のおばちゃんとかそんな感じ。

続きを読む

Firefox Portable 3.5 RC3をインストール。(追記あり)

Firefoxの最新版3.5が明日7/1深夜にリリースされます。

Mozilla Japanは29日、次期Webブラウザ「Firefox 3.5」に関する事前説明会を開催した。Mozilla Japan代表理事の瀧田佐登子氏は、Firefox 3.5の正式版について、現時点では米国時間6月30日の早朝、日本時間では日付が変わって7月1日の深夜にリリースする予定であることを明らかにした。
 
僕はPortable Editionを使用しているのでリリースから若干タイムラグがあるんですが、Portable EditionをリリースしているPortableApps.comを覗いたところ、既にRC3をベースにした「Portable Edition 3.5 RC3」がリリースされていました。 ちょうどこのところFirefoxが重いことが多かった(多分、アドオンをたくさん入れたせい)ので、この機会にクリーンインストールしてみようか、どうせなら「3.5 RC3」で試してみようかと思って試してみたところ、主要アドオンはほぼインストールでき動作も問題ありませんでした。ほとんど正式版と変わりませんね。というわけで、リネームして置いておいた3.0(Portable Edition 3.0.11)はそのまま丸ごとアーカイブ行きということにして、3.5の方をデフォルト使用することにしてました。ま、何時間かには正式リリースされるんですけどね。 とにもかくにも、アドオンの対応状況などについては正式版3.5でも余り変わらないだろうと思いますので、以下、導入に当たってのメモと使用感について簡単にまとめておきます。

続きを読む

会員登録を必要としないWebサービスのインターフェイス。

妙に文言の面白い出会い系SPAMがあって思わず見物に行ったら、なんか凄く斬新なユーザー・インターフェイスが採用されていて感慨深かったです。 何が斬新かというとそのサービス、出会い系であるにも関わらず基本的に会員登録する必要がありません(笑)こういうのって普通、嘘でも登録無料とかで登録させちゃってポイント使わせて金取るっていうビジネスモデルだと思うんだけど、そのサービス自体はメアドさえあれば良くて登録は別に要らない。

続きを読む

【メモ】 PEARでPEAR_Frontend_WebをupgradeしたらRemote.phpが無いって怒られた

色々ついでにアップしておこうと思ってインターフェイスからupgradeしようと思ったら、順番の問題なのか上手くupgradeが終了せずに怒られた。

Warning: require_once(PEAR/Remote.php) [function.require-once]: failed to open stream: No such file or directory in /hoge/PEAR/Frontend/Web.php on line 35 Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required ‘PEAR/Remote.php’ (include_path=’/hoge/PEAR’) in /hoge/PEAR/Frontend/Web.php on line 35

続きを読む

Re: 僕があんまりTwitterに乗り気じゃないわけ

最近ようやくというかなんというか、周りの「普通の人たち」の間でも「Twitterを始めたよ」という声が聞かれるようになってきて、ああ日本でもTwitterがそういう局面に入ったんだなぁと強く実感しているのだけど、僕個人としては実はTwitterをヘヴィに利用していくことに対してあんまり乗り気じゃなかったりします。
 
というようなことを書いたのだけど、書いた文章と自分の中の印象とで若干ずれがあるなと感じたので少し補足。

続きを読む

GmailはGoogle Chromeで読むことにしてみた

一部のメールを除いて殆ど全てのメールはGmailを経由させて受信しているので、メールを振り返りたいときはGmailにアクセスして検索したり迷惑メールの設定をしたりしてるんだけど、最近FirefoxcでGmailにアクセスするとどうも重い。いや正確に言うとFirefoxでアクセスすると重いというわけではなく、僕のアドオン設定(恐らくFirebugなど)でアクセスすると重いということなんだけど、ともかくロードに時間が掛かったり、更新できなかったり、振り分け設定のAjaxが上手く動かなかったりしていてあまり便利とは言えない。 Firefoxの構成を見直そうかとも思ったんだけどFirebugを外すわけにはいかないし、今時点で不必要なアドオンを入れているわけでもないので調整の余地はあまりないっぽい。どうしようかなーと思ってたんだけど、そうか読むブラウザを変えれば良いんだよね(幸い動作確認用にシェアのあるブラウザは一通り入ってるし)ってことで、親和性を考えてGoogle Chromeで読むことにしてみました。

続きを読む