リニューアル現状…30%

ぼちぼちと進んでおりますが、現状は…30%くらい。 Mutterが75%くらい終わってて、残りは手つかずって感じ。 ヘッダやフッタの意匠とか、左右わけの感じとか大体今と同じなので、そんなに大量の作業が生じるはずはなかったんだけど、バックエンドのシステムも含めて作り直し始めたら、サーバ全体に散らばってるライブラリの集積とかしたくなってきてそんなことやってたり(プロジェクトごとにMySmartyクラスがあるとかお前どんだけ適当にやってたんだよ…まぁドメインもサイトも全然違うんだけどそれにしても)、MovableTypeをスタティックでなおかつ無理矢理Smarty連携な感じにしようと思ってごりごり書いてたら根本的に無理っていうか素直にテンプレート書いた方が全然楽っていうところが出てきて6割くらいボツったりしております。Smartyプラグインもやたら書いてるし。全然デザインじゃねぇ(苦笑) ビジュアル・デザインの方はとっくに目鼻が付いておりまして、細部、ページごとのCSSとかそんなのが残ってるだけだったり。 ちなみに黙っておいても気持ちが悪いので書いておくと、hail2uさんと似通ってきてます。やー、一応、意匠自体は前から変わってないので、真似たっていうつもりはないつもりなんですけど、てか実際コンセプトが全然違うので気のせいレベルなんでしょうけど、CSSの使い方とか参考にさせていただいたところもある(Google検索欄の虫眼鏡はいただきました)ので、影響はあります。正直。シンプルで良いですよね。好きです。はい。 hail2u.net なるべく、知っているデザインとにか依らないようにしたいとは思ってるんだけど… 今から軌道修正は難しいなぁ。。。 やはり、目標は年内を11月末に前倒し的な感じで。

続きを読む

?だけは別格

Webに携わるものとしまして、原稿に「?」「?」(丸数字)とか「?」「?」(ローマ数字)とか「・」(半角中黒)とかあると、キィーーーとなって、それぞれ「(1)」「(2)」「I」「II」「・」などといちいち書き直している身なのですが、「?」だけは別でありまして、ニコニコ動画の新バージョンも正式には「ニコニコ動画(9)」であるにもかかわらずわざわざ「ニコニコ動画?」とか書いてる始末で、お前は何か、文字化け狙ってるのかという感じですが、?だけは別格です。これは仕方ない。なんせ、さいきょーですから。 ニコ厨ですか、そうですか。

続きを読む

労使交渉。

いやー。 労使交渉ってのはいつやってもタフなもんです。小さな会社だから、お互いの懐事情は嫌になるほどよくわかってるし、十分にもらってないというのも、十分には払えないというのも互いにわかってる中でのギリギリの折衝。折り合わないから退社で良いとは双方思ってないけど、出来ないことは出来ない、みたいな感じで。 交渉ごとは昔から苦手で、暫く喋ってるうちに僕の中の「いい人」が出てきちゃって、譲歩したり妥協したりしてしまっていたんだけど、不動産屋から敷金を取り戻したときに「目標をシンプルに捉えていればぶれない」ということに気づきました。敷金の話であれば、法律上または行政指導と照らし合わせて払うべきじゃない金は払いたくないということであって、不動産屋の都合とか、京都の不動産のバカみたいな常識とか、僕の都合とか、はっきり出来ない責任の問題とか、そういうのを盛り込むとぶれちゃうんで盛り込まない。 それから、喋りについても少しわかりました。言葉の巧さはもちろん必要だけど、それよりも必要なのは「余計なことを言わないこと」。上手いことを言おうと思って言葉を重ねれば重ねるほど不利になるんですね。むしろ、必要なことを必要なだけ言うことの方が求められる気がします。相手がバカだったら言葉で圧倒するのもありですけど、そういうことの方が少ないですからね…僕が苦手に感じてたのは、焦ってつい喋り過ぎちゃってたからかもしれません。自分ではよく考えて色々喋ってたつもりだったんですけどね。

続きを読む

【PHP】 TokyoTyrant(NET_TokyoTyrant)

キャッシュの用途の問題で、memcachedではないキャッシュを使おうと思って色々調べたのだけど、やっぱり管理面の容易さを考えてTokyoTyrantかなぁってことで、試してみた。

Pecl::Memcached使ったら嵌った。

TokyoTyrantはmemcachedのインターフェイスも採用しているので、クライアントがそのまま流用できる。小さなデータで試したところ問題なく動いたので、そのまま本番データを流し込んでみたらばどうも上手くデータが返ってこない。なぜだ。 色々調べてみたところ、どうやら、クライアントとしてPecl::Memcachedを使っていたのが良くないらしい。Pecl::Memcachedはデフォルトで一定サイズ以上(デフォルトでは100バイト以上)のデータを圧縮してくれるのだけど、どうも取り出すときに解凍してくれない。圧縮されたまま。memcachedとして使えば問題ないので、互換インターフェイスの問題なんだろう。そーなのかー。

で、結局、NET_TokyoTyrantを使うことにした。

圧縮の設定を切っちゃうとか、Pecl::Memcacheを使うとか、あれこれやっても良かったのだけど、要するに互換インターフェイスよりネイティヴの方を使った方が良ってことじゃね?と思ったので、PEARのNET_TokyoTyrantをインストールしてみた。
Net_TokyoTyrantとは? PurePHPで書かれた、TokyoTyrantのネイティブなインターフェースを叩くライブラリです。 memcache互換のインターフェースなどとは違い、TokyoTyrantのLUA拡張などTokyoTyrant本来の機能をほぼすべて使えるというのが特徴で
 

続きを読む

Tumblr、ビジネス利用出来ないかと聞かれたので探してみた。

「Tumblrをなにか業務で利用できないか」と聞かれて、重度なユーザーである僕としては言いたいことたくさんある(第一は「止めておきましょうよ」だけどw)上に、語りたい高ぶりも半端無いのだけど、とりあえず必死で自重してプライベートとは切り離しつつ、実際に何が出来るんだろうと色々頭ひねってみたんだけど、プレスリリースを垂れ流す以外の用途が思いつかなくてちょっと難儀。 「ビジネス用途」って言うと先日、日産自動車が公式Tumblrを立ち上げたり、 NISSAN_TMS ナタリーがアカウント持ってたり(9月いっぱいで更新止まってるけど) Natumblr するのがそうなんだと思うんですが、なんかこういまいち面白くない。特にナタリーのは、Twitterで読めばかなり有用な配信方法だけど、Tumblrとしては微妙っていうか誰これ読むの?っていう感じ。おそらく配信内容のサービスとの親和性の問題だろうなぁとは思うのだけれど。

続きを読む

「もうちょっと気を遣おうよ…」と、彼女は寂しそうにつぶやいた。

毎朝の出勤時間は僕の方が同居人よりも1時間半くらい遅いので、いつも僕が見送るんだけど、今朝出掛けに「色んなこと言うのは良いんだけど、相手の家族のことについて言うときにはもうちょっと気を遣おうよ……」と寂しそうな顔でつぶやいて彼女はドアをパタリと閉めた。 えええええ。。。 …夢でした。 や、実際に先日、家族の会食に同席したんですよね…それで初めて会ったというわけじゃないけども、なんかそのときに凄く失礼なことを言ったのかと思って血の気が引いた。いや夢だけど。 よく、嫌な感じの夢から覚めて、

「あー良かった、夢か…」
って安堵するリアクションがあるけれども、なんか僕、全然そんなの無いんだけど。微妙な夢見ると起きてからも微妙な気持ちでなんだかなーって感じ。全然気にする事じゃないってわかってるんだけど、わかっててもなぁ。もちっと無邪気に安堵しといた方が良いんだろうなぁ。てか、そう思っても次夢見るときには忘れてるからなぁ…

続きを読む

Freash Reader 2.1.09101500公開で不具合修正されたー

Fresh Readerの最新版、2.1.09101500が公開されました。

その手の方には重要なニュースなんですが、、、すいません遅くなりまして。 ようやく ioncube がビミョーに PHP 5.3 に対応しはじめ、そしてその後の状況を粘り強く見守っていたのですが(なぜなら虫食いでしか対応してくれないから)、残念ながらアップデートの気配もないのでしびれを切らして Linux プラットフォーム限定で フレッシュリーダーの PHP 5.3 対応版を公開しました。
 
でもって、以前問い合わせて「次直します」っていうお返事をいただいていた件が修正されました。
不具合修正 * flash コンテンツのパラメータが欠落することにより、正しく再生できない flash コンテンツがある問題を修正しました。
 
これだけ読むとなんのこっちゃ?ということなんだけども、なんのときだっけ、Tech CrunchがRSS内にustreamの外部プレイヤー含めて配信してたんですね。 ustreamの外部プレイヤーは前はデフォルトが自動再生オフだったんですが、仕様変更があって自動再生オンがデフォルト、オフにしたいときはオプションで設定するように変わったのね。普通にブログに貼る分にはそれで問題ないんだけど、Fresh ReaderはHTMLを描画する際にそのオプションを省略して書き出していたので、全てが自動再生されてしまって(前回のバージョンアップでFlash再生に対応した影響)。 RSSリーダー開いただけなのに10個くらいの音声が一斉に聞こえてきて(しかも全部英語)、何らかの攻撃を受けたのかと思ってビックリ(苦笑)原因を突き止めるのに暫く掛かりました。 対応、ありがとうございました!

続きを読む

女性の胸のサイズの比率ってどうなってんだろ

話題になってたこんなネタ。

テレビ朝日「ロンドンハーツ」内で行われた「彼女の理想のバストサイズは?」というアンケートの結果が話題を呼んでいる。 1000人の一般男性を対象にした「彼女の理想のバストサイズは?」のアンケートで、1位が、Cカップで452人。2位、Dカップ407人。3位、Bカップ57人。4位、Eカップ43人。5位、Fカップ29人、6位、Gカップ12人、そしてAカップとHカップは0人だったという。 1位   Cカップ    (452人) 2位   Dカップ    (407人) 3位   Bカップ     (57人) 4位   Eカップ     (43人) 5位   Fカップ     (29人) 6位   Gカップ     (12人) 圏外    Aカップ・Hカップ(0人)
 
元ネタはこちらなんだけども、 胸を大きくする方法:一般男性1000人に聞いた「彼女の理想のバストサイズは?」 以前聞いて、個人的には意外な話だったんだけども、Cカップ、Dカップって珍しくないのな。男的にはDカップって聞いたら大きいって言うイメージがあるんだけど(まにあっくすZの煽りはその辺?)、なんかそうでもないっぽい。嘘だと思ったら女の子に聞いてみ…ってのが出来ないからアレなんだけども(セクハラですな…)、要するに、このアンケートもそうだけど男が思ってるのは大抵、トップのサイズから推測できるカップ(トップとアンダーのサイズの差から単純に計算で出したカップとか)、女の子が言ってるのは自分が付けてるブラのサイズで、後者の方だとCとかDとかってそんなに珍しくないらしい。むしろ普通。

続きを読む

mixiやアメーバやGREEがTwitterに対抗する意味が分からない

ミクシィは9月17日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」のインディーズ機能として提供してきた「エコー」を正式サービス「mixiボイス」として公開した。  mixiボイスは、ユーザーが150字以内の“つぶやき”を書き込んで、mixi内の友人である「マイミクシィ」同士でお互いの状況や考えていることを共有するサービス。PC版、モバイル版の両方に対応している。
 
携帯電話向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」を運営するグリーが11月上旬にPC版サイトをリニューアルする。代表取締役社長の田中良和氏が「いままでのPC版サイトは、なかったことになりました」と語るように、大胆な方向転換を打ち出した。今後は140字以内の一言コメント機能を前面に押し出し、人気のミニブログサービス「Twitter」に対抗する。
 
サイバーエージェントが12月中をめどに、短いつぶやきを投稿するミニブログサービス「Amebaなう」(仮称)を提供することを明らかにした。  Amebaなうの詳細なサービス内容については、「まだ詰めきれていないためお話できない。きちんと固まったら、正式に発表する」(サイバーエージェント)とのこと。1回の投稿で何文字入力できるのかも未定だという。  同様のサービスではTwitterが人気を集めているが、まだ日本での利用は限定的だ。サイバーエージェントはAmebaブランド内で既存の一般ユーザー、芸能人ユーザーに利用してもらうことで一気に利用者拡大を図るとみられる。
 

続きを読む