若い頃の文章がいつまでも残るなんて…悶絶できるな

自分がWeb上で何か書き始めたのは大体2000年くらいからで、23歳くらい。それまでは、一太郎かなんかで日記を書いてたんだけど、HTMLの練習がてら自分のサイトを作ってみたってのが一番最初。 23歳っていうとまぁもういい大人のはずなんだけど、当時の自分の文章読むともうね。公私の区別はもちろん無いし、リテラシもないし、耳元で朗読とかされたらその瞬間に顔真っ赤になって発狂しそう。でも23歳どころか今どきの中高生にとっては、mixiとかブログとかプロフとかもモバゲーとかいろいろとサービスが整ったおかげで自分のページ持ってなにがしか書くとか普通なわけで、当然そういうのは自分で意図して消さない限り残る、と。 僕個人が大丈夫なのはそういう自分が高校生の時とかに考えてたことは苦労して探さない限り(実家に帰って物置のノートあさるとか)目に入らないわけで、それでまぁなんというか自分で言い出さない限り無かったことにしてられるからなんだけども、そういうのがWeb上にいつまでも残って、知ってる人なら検索すれば発見出来るみたいな状況になってるとしたらもうね、悶絶できるね。とてもじゃないけど勘弁して欲しい(苦笑) あんまりそういうことは考えて書いてないっていうか考えるようになったら年取ったってことなんだろうけど、黒歴史みたいなのの発掘しやすさとかこれから上がってくんだろうなぁとか思うと便利な一方でなんだか切ない。いや別に僕が切なくなる必要はないんだけども、結果的に中二病はダメとかいうとそれはそれで不健康なような気もするからなぁ何つってぼんやり思ったりとか。 結論:10代の頃の文章はWebに残すと恥ずかしいぞ!いやマジで!

続きを読む

Shut the fuck up and…(30からの「老害」)

老害(ろうがい)とは、組織内において指導者・指導層が長期に渡って在任を続けて高齢化する一方で、円滑な世代交代が行われず、人材の若返りが阻まれるなどした結果、組織の老化・硬直化・腐敗化が進み、結果として様々な支障や弊害が発生すること。 現代では政治や大企業、経済団体などに顕著に見られ、またこれらで生じる問題が典型的な例でもある。ただし、決して近現代になって始まった問題ではなく、古代・中世においても3世紀の呉の皇帝孫権や6世紀の梁の武帝のように、長期間在位し老化と経年疲労により統治能力を失った人物がなおも在位し続けることにより問題が生じた例はある。 日本をはじめ、現在、少子高齢化社会が進展しつつある少なからぬ先進国において数多くの問題を引き起こす要因となっている。また、高齢ながらも経営や政治のトップにあり続ける人物が、自身の過去の成功体験に囚われた行動を硬直的に繰り返した結果、時代の潮流から取り残され、重大な弊害を引き起こしたり、企業や団体そのものを没落させてしまう事も見られる。また、政治にも影響力を持つ有力な経済団体や業界団体のトップが成功者としての独善的な行動・主張・要請を繰り返し、政治家の言動にまで影響を与えた結果、最終的に社会全体のひずみなどの形で悪影響が波及的かつ深刻に拡大して行く事もある。
 
自身の過去の成功体験に囚われた行動を硬直的に繰り返した結果、時代の潮流から取り残され、重大な弊害を引き起こしたり、企業や団体そのものを没落させてしまう

続きを読む

香水の匂い。

香水の匂いがあんまり得意ではありません。 自分で付けてると加減が解らなくなるようなので仕方がないんですが、街ですれ違ったときや、エレベーターに残る残り香で「うっ」となることは良くあります。あれはきっと仄かに香るくらいが良いんでそんなに付けなくても…と思うんですが、匂いの好みは人によって意外なほど違うのでそういうものなのかも。

続きを読む

売り上げと利益の話

実に当たり前の話で大した話ではないんだけど、「売り上げ前年比2割減」とか「売り上げ前月比3割増」とか聞いた場合、経済に明るくない僕だと「あんまり大した数字の動きじゃないな」と感じてしまうんだけど、よくよく考えてみると結構でかいんだね。 おままごとみたいな計算をしてみると。 仮にざっくり次のような企業があったとして、

  • 売り上げを100としたとき、
  • コストが90
  • 利益が10
売り上げが前年比で2割減だと「利益も2割減」…ではないよね。 売り上げが2割減だと、
  • 売り上げ:100 → 80
  • コスト:90 → 90
  • 利益:10 → -10
だから、利益は200%減。 逆に売り上げが前月比3割増なら「利益も3割増」…ではなくて、
  • 売り上げ:100 → 130
  • コスト:90 → 90
  • 利益:10 → 40
だから300%アップ、になる。 (もちろん売り上げの上下でコストが動かないのは現実的ではないのであくまで仮だけど) 当たり前なんだけどなんとなく、数字の大きさの乖離がでかいっつーか。

続きを読む

Ziza.RuのRSSが正常に取得できなくなってるので修正版を用意してみた

こちら。 http://lab.nplll.com/diy/rss/zizaru.xml 15分くらいででっち上げたのでアレですが、多分大丈夫です。 もし本家が復活すればそっちに転送の予定で。 ちなみになぜ取得できなくなってたかって言うと、RSS内のリンクが全部相対パスになってたからのようです。RSSリーダーによっては上手くフォローしてくれるのかも知れませんが、どちらにせよリンク切れにはなるようです(Livedoorリーダーで確認)。 相手が日本人なら、いやせめて韓国人とかアメリカ人とかくらいなら教えてあげられるんですけど、さすがにロシア人では… ということで、DIY。

追記:22:55

よくよく見てみるときちんと修正できていなかったので、さらに修正しました。 どうやら、相対パスで書かれている以外に、パーマリンクも変わってるみたいです。RSSで来るパーマリンクは以前の「yyyy/mm/base_name」なんですが、実際のパーマリンクは「category/entrytime-base_name」みたい。entrytimeはともかくとして、categoryの方はRSSに含まれていないので何も出来ない…と思いきや。カテゴリの方はカテゴリの方でそれぞれにRSSを吐いてたんですね。なんだ。 カテゴリの方のRSSも相対パスであることには変わりないので、それを補ってあげた上で、画像が多く含まれるカテゴリ(others、girls、fun)のRSSを1つにまとめました。 これできちんと受信できるようになったはず。

続きを読む