BackTweetsを利用してTwitterでの言及を拾う

特定のサイト(もしくはURL)に関するTwitterでの言及を拾うには、「BackTweets」というサービスを利用すると便利です。 BackTweets アクセスして表示された検索欄にURLを入力して「SEARCH」を押すだけで、そのURLを含む言及が表示されます。例えば、ニコニコ動画(http://www.nicovideo.jp)に関する言及は以下で取得することが出来ます。 http://www.nicovideo.jp — BackTweets

続きを読む

Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する

という話で、なぜセンシティブに反応するのか全然わからない。 そんなもん、 当たり前だろwwwwwwwww それでJASRACに憤るとか、どれだけ中二なのww 公共の場に歌詞を書いて、誰でも閲覧できるような状態に置いてるんだから、それ著作物利用以外の何ものでもないだろ。もちろんはっきり歌詞と断定できる場合に限られるだろうし(漫画とかでの著作権表示見ればわかるはず)、もし「単語レベル」とかで微妙な場合は裁判で決めることになるだろうね。ただ140文字だって複数にまたがれば、1曲フルでとか別に無理ってわけでもないよ。 プロモーションとか言ってる人もいるけど、そういうのは本来、法律で有効範囲が認められるか、著作権者がOK出した上でやるものであって、著作権者じゃない著作権管理団体としては、基本取り締まるしかやることないに決まってるだろ。やるかどうかはともかく、「どうですか?」って聞かれて「違法です」って言う以外の答えが出来ると思ってるヤツの方が、おめでたい。JASRACに期待しすぎだよ。法律の範囲から逸脱できないんだって。 そりゃ実体として「業務を妨害しない範囲ならもっと自由に使わせて欲しい」とか思うよ。結果論的に、共有サイトでの著作物の違法頒布がプロモーションになってることもあると思うし、個人的にもその方が便利だとは思うよ。でもそのことと、ものの道理の話は別で、その道理を決めてるのは別にJASRACじゃなくて著作権法だっつーことでしょ。 JASRACが「いいよ」って言ったって、法律で決まってなかったら、作詞家団体とかに訴えられうるんだぜ?そもそも著作権法がおかしいのに、JASRACに話をもってくのはどうかしてるだろ。そうやっていつまでもJASRACのせいにしてるから著作権の話は進まないんで、いい加減文化庁は働けよって怒るべきなんじゃないかと思うよ。

続きを読む

空気清浄機は本当に偉大だ。

重度の花粉症であります私にとってこの季節は、「暖かくなって手放しで喜びたいのにその気力すら存分に奪われるブルーな季節」であります。もうね、花粉症1つで人類の退化を強く主張したいくらいしんどい。わけですが。 今年は、例年に比べると随分と楽です。 頭がぼーっとなるのは避けられませんが、いくつか注意しさえすればくしゃみが止まらないとか鼻水が止まらないとかいう状況にはならない模様。花粉が少なめらしいというのもありますが、やはり、去年買った空気清浄機が素晴らしすぎる。

ダイキン パワフル空気清浄機『光クリエール』 ACM75J-W ホワイトダイキン パワフル空気清浄機『光クリエール』 ACM75J-W ホワイト
ダイキン
売り上げランキング : 235
おすすめ平均
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
朝起きたとき、帰宅したときに電源をオンにしているだけで、24時間付けているわけじゃないんですが、それでも全然マシです。 職場にも設置されているので平日は殆ど花粉に晒されない。もう足を向けて寝られません。

続きを読む

Becky! 2.54リリース

バグ修正などが行われた2.54がリリースされています。

こんにちは(__) いつもバグレポート、ご要望など、ありがとうございます。 Becky! Internet Mail の最新バージョンVer.2.54.00を以下に公開いたしました。 http://www.rimarts.co.jp/becky-j.htm#download 今回の変更点は、いくつかのバグ修正と仕様変更です。 よろしくお願いいたします。 ※新バージョンをインストールしようとすると、Nortonのセキュリティソフトが、 警告を出す事がありますが、これは、インターネット上で入手できる未知のファ イルを警告する機能によるもので、ウイルスではありませんのでご安心下さい。
 

続きを読む

本日の夢。

世界を支配しているものに対して戦いを挑むというような夢だった。 ニュアンス的にはマトリックスに似ていて格好良くて、見ている分には凄く気持ちが良かったのだけど、 目が覚めてからその「中二」具合に赤面して急いで内容を忘れたので中身は覚えていない。 そんな花粉症的な今日の始まり。

続きを読む

Ustreamの盛り上がりを見てMySpaceを思い出した

最近Twitterを眺めてると毎晩誰かがUstreamで何かやっていて、しかもそれがきちんとしたDJのひとだったりして飽きることがない。Ustream自体は最近のというわけではないけれども、こういう形で注目されたのはここ半年くらいの話だと思う。一度火が付いてから広がるまでは早かった。まぁそういうもんだろうね。 個人的には「面白い人が面白いことをやっているから」受けているのであって、「Ustreamであるから」受けているのではないと感じているのだけど、それでも何となく今は「Ustream」というサービス名が先行してる感じがあって、少し違和感。僕個人はあくまでTwitterで流れてくるからのぞきに行くんであって、わざわざ検索したり待ちかまえたりはしないし、サービスとしては利用していないんだけど、Ustreamであることが重要な雰囲気になってきているんだろうか。よく解らない。 でもまぁそういう「急に盛り上がったことにネガティブな感想を持つ」というのは、何となくマイナーで先進的なサービスが少し名が売れて「俺前から知ってたぜ」的なくだらない感想のバリエーションなんだろうなぁと思うし、僕一人が食傷感を持ったとしてもそれと他の利用者がどう感じるかとは無関係な話。ちょっとなんか自分で自分が微妙だなぁと思うけど、まぁでも、よくある話だし格好悪いけど仕方ない。そういうもんだよね。

続きを読む

[Twitter] 複数のアカウントを運用してみた件についてとか

仕事でTwitterを本格的に始めることになり、商品のジャンル毎にアカウントを取得して担当者がそれぞれ直接商品の紹介やアーティストの動向などを伝えるようになりました。 Twitter / @jetsetrecords/JET SET Genres イメージとしてはDELLのそれに近いかなぁ。 Dell on Twitter | Dell あんまり仕事の話をそれと分かるようにブログに書くことはしないんですが、始めてからちょうど10日ほど経ったしせっかくなのでなにがしか書いてみようと思います。

続きを読む