ニコニコ動画のコメントがずれる(最新コメントが見えない)件
アプリのリリースのタイミングで、ニコニコ動画のプレイヤーがこんなことになってます。
どういうことかというと、表示されているコメントの最新コメントが右のコメント一覧に表示されてない。
普通はあんまり気にしないことかも知れませんけど、気になるときになるんですよね。
特にコメントがそう多くなく、ちょぼちょぼコメントが付くような動画だと違和感が。
アプリのリリースのタイミングで、ニコニコ動画のプレイヤーがこんなことになってます。
どういうことかというと、表示されているコメントの最新コメントが右のコメント一覧に表示されてない。
普通はあんまり気にしないことかも知れませんけど、気になるときになるんですよね。
特にコメントがそう多くなく、ちょぼちょぼコメントが付くような動画だと違和感が。
というわけで、2010年に撮影した写真の中から選んでみました。Following the Flickrverse’s tradition, take a moment to go through your archives and revisit your photos of 2010. Choose any one photo or video that you took this year that means most to you, that captures that very special moment, or simply moves you. Then, join Your Best Shot 2010 and share the photo with your fellow members. We’ll be featuring a few of our favorites over the coming weeks here on Flickr Blog. Check out last year’s group and the 2007 and 2008 discussion topics within Flickr Central for a look back.
巷で導入が増えている「zenback」を導入してみました。
zenbackとはブログに以下の機能を実装できるブログパーツ。
レンタルサーバではmemcachedなどを使用することが出来ないので、何らかのファイルキャッシュを使うことが多いと思うんですが、いくつかのサービスではPEAR::Cache_Liteを導入しています。
Cache_Lite
規模が大きくなるとI/Oがネックになるので、ファイルキャッシュはいずれ問題になってくるのですが、小規模なサービスであればこれで十分。
で、導入自体は極めて簡単なんですけど、気になったのはディレクトリ。UNIX系サーバでは1ディレクトリにおけるファイル数は10,000くらいなので、サービスを継続しているといずれキャッシュが作れなくなってしまう。でもCache_Liteの設定(インスタンス生成時にオプションを配列で渡す)ではディレクトリを渡すだけ。今は大丈夫だけど念のためディレクトリを構造化したいな…
と思ったら、ちゃんとその設定がありました。
マニュアルは細かく読まないとダメだね。
聞いた話だけで読んではいないのだけど(教えてくれないし)、どうやら父親がブログを始めたらしい。 父親は61歳になったばかり、自営業なので別に定年とかなく仕事は続けているし、 身内的な慣れを差し引いたとしても見た感じ60歳を超えたとは全く見えないのだけど、 ともかくそんな父親がブログを始めたというのをこの間本人と電話をしていて聞いた。 僕は自分が長いことブログをやっているくせに、身内の人間にはあんまりブログを薦めたくない。 要するに超過保護と言うことなのだけど、それがWebのごく一部の話だと知っていても、 悪意を持った人間や精神的にどうかしてる人間の暇つぶしの的にされたらどうしようと思うと、 そういうものがあることすら知らない人にブログを薦める気にはどうしてもなれない。 その人が親しい人であればあるほど、がっかりした顔を見たくなくて。 実際にはそんなのは超杞憂で、妹だって親しい友達だってみんな大きなトラブルもなく 普通にブログを続けているのだけど、とにかく心配。 父親がブログを始めたのは9月頃で最初は全然アクセスがなかったのだけど、 カレー作りの実況更新をやったら一気に人気が出て、最近は賑わってるそうだ。すげえ。 このブログより100倍くらい面白いじゃないか。 もともと執筆活動をしたいと思っていた(実際に仕事の合間にしていた)ような人だし、 カレーも、祖父が死んだときに一度店を出そうと家を改造してしまったくらいなので、 多分どっちも面白いんだろうなぁと思う。 (その後仕事に行き詰まっていた知人と一緒に本業をやることになって忙しくて、結局今まで店は出せていないけど) ただまぁ僕は父親のブログのURLは知らない。僕も家族に明かしていないし気持ちはわかる。 父親も僕に自分のブログを教えるのは恥ずかしくて嫌そうだったので、 詳しく聞くことはせず検索もしていないのだけど、もしどこかでそんな感じのブログを見かけたら、 そっと見守りつつちょっとだけ優しくしてあげてください。 よろしくお願いします。
暫く表示不能になっていたTumblr Thumnailsを復旧させました。 ご迷惑おかけいたしました。