ハンドルネームを変えたいのです。

僕のハンドルネームは「is」でありましてこれで長いこと活動してきましたが、もう一つ某MMORPGでその昔名乗っていた「Nobody」という名前由来のサイト名「nobodyplace」をハンドルネームとしているときもあります。 「is」は短くて使えないことも多いので、最近は「nobodyplace」の出番が多いのですけど、なんかねー「nobodyplace」って読んでもらいにくいのよね。なんかカッコつけた感じだし自分でもたいそう居心地が悪くて、どうしてもっとわかりやすいハンドルネームにしなかったんだ…と思うことしきり。わかりやすければ何でも良かったと思うんですよね…「茶坊主」とか「本殿」とか「タブクリア」とか「右脳」とか、何か適当に思いついた名義で。 とはいえ今さら変えるのも面倒…なので当面は本名でも名乗っておこうかと思ってしてるのだけどそれはそれで恥ずかしい。実名を隠したいということではないのですけど、ひらがなで書く自分の名前って、なんか可愛い風をアピールしてるみたいで…微妙。うーむ。 ま、でも変えたければあっさり変えてしまえばいいので、そのうち何か思い切りが付きましたらば適当な名前に変わるかも知れません。「ゴーヤ」とか「黒服」とか「てびち」とか「生姜湯」とか「冷え餃子」とか。わかりませんけども。

続きを読む

Twitterの伝播力ぱねぇ

昨日、さかなくんのこんな記事があったので…

「スヌープ・ドッグ」と言えば、アメリカでは誰しもが知っている人気ラッパー。ドクター・ドレーとフューチャリングした曲『Still D.R.E. 』や『Next Episode』はリリースから10年以上経った現在でも、多くのクラブで流されている名曲だ。 音楽の面でも非常に人気の高い彼だが、独特の奇抜なファッションも、人々から注目を得ている部分のひとつ。 そんなスヌープだが、最近とある有名な日本人を彼が心からリスペクトし、かぶっている帽子をマネしていると海外で話題になっている。 その日本人とは、絶滅したとされる魚「クニマス」が生存している事を突き止めた、帽子が特徴的な人気タレントの「さかなクン」である。
 
うはwwwと思ってはてブ経由でツイートして、 1日経ったらこうなってた。(クリックで拡大) おーいー。 (CV/NACS森崎さん)

続きを読む

冬場は追い炊きよりも入れ直した方が節約になる?(訂正版)

先日の記事は勘違いでした。 冬場は追い炊きよりも入れ直した方が節約になる? 文中に出てきた数字にはガス代、水道代が含まれていたようです。

「東京ガス調べ」の元データをネットでは見つけられなかったのですが、同じソースから取ったと思われる記述を見つけました。それによると、東京都水道料金+下水道料金が200リットルで約45円、ガス代が約20円、合計で約65円ということだそうです。
 
なるほどね。 「節約アドバイザー」なんだからその辺考慮してるに決まってるでしょ、と言われてるけども、いやー。そうかなぁ。その肩書き無価値ですよねぇ。多分、そういうことを深く考えずにいわゆるざっくり雑学的に軽く書かれたコラムだったのが、Webに載せたら見え方違っちゃったていう話じゃないんですかねー。読み捨ての週刊誌にこの記事載ってて、それをぺらぺら読んでたら、疑問に思わなかっただろうし。まぁ言い訳ですけどね。 そういうわけで、残念なことに勘違いでありました。すみません。 んで、顔真っ赤ついでにちょっと混乱してしまったので、京都市の場合に換算して整理して掴んでおきたいと思いますよ。料金の振り分けからガス料金ではなくて使用量も割り出せるはずなので、その辺でシミュレートしてみようかと。

続きを読む

「オワコン」っていう言葉が嫌い

初めに書いておくと、このエントリは「オワコン」っていう言葉がどうこうではなくて、 合理的に説明できないことってあるよね、というエントリです。 「オワコン」という言葉があります。 これは「終わったコンテンツ」の略だそうで意味としては、「(流行遅れになった/下火になった/人気がなくなったなどの理由で)需要がなくなり商品価値が著しく下がったもの」ぐらいの意味です。今年の夏くらいから流行始めたスラングみたい。 で、個人的にこれが妙にしっくりこない。なんか肌触りが良くない。 気になったので「なぜ自分がこの単語を嫌だと思うのか」を考えてみたのだけど、なんでしょうかね、どんな理屈を持ち出してみてもなんか全然説明できない。例えば「人を見下してるようなスラングが嫌い」「不必要に短縮してるのが嫌」とか言うと「あーあるある」という感じなんですが、でも別に「マジキチ」(マジでキチガイじみてるからやめろ)とかは全然問題ないので、理屈に合ってない。 「言いたいだけで意味がない単語が微妙」も考えましたが、そんなのいくらもあるからなぁ。確かに薄っぺらい英単語を並べる人をバカにしてるところはありますけど、バカだなぁと思うだけで別に嫌な気分になったりしない。この間も社内メールで最近知ったのであろうビジネス用語が、誰もちゃんと把握してない(日本語で訳せない)感じで流れてて大笑いしてしまいましたけど、不快とはちょっと違います。 いやそうじゃなくて「コンテンツに『終わった』と言うこと自体が嫌なんじゃね?」が残る可能性だけど、どうなんだろう。そういうのって実際にあるしなぁ。かつて見ていたアニメや流行ったドラマやゲームが廃れていったように、そして多分「初音ミク」も何年後かにそうなるように、長い短いはあるにせよコンテンツには「賞味期限」があるものだしね(消費期限はないけどね)。そりゃ仕方ないよね。 ま、そんなわけで1行目に戻る。 理由はないんだよなー。だから人に求めることは出来ないんで思ってるだけ。 多分なんかその「語感」が気に入らないんだと思います。 そういうことってあるよね?ないかな。

続きを読む

よく使うiPhoneアプリが変わってきた

iPhoneにしてから早くも5ヶ月が経ちました。 始めは手探りで色んな先駆者の方達の意見を参考にアプリを入れて試してまた入れて試してを繰り返してきたのですが、自分とiPhoneとの関係がはっきりするにつれ、必要なアプリはある程度固まってきたように思います。というか、自分が「使うだろう」「便利だろう」と思っていたアプリと、実際に便利に使っているアプリとが結構ずれてて、なんにも知らずに選んだんだからそれも当然かーと思ったりします。 年の瀬と言うことで、大掃除も兼ねて変遷など。

続きを読む

最近疲れているときに感じること

年齢を重ねてきてだんだん疲れが取れにくくなったり、 そもそも疲れを感じやすくなったりしている気がするんですけど、 まぁ多分、5年前もそんなことを言っていたような気がしますし、 10年後もそんなことを言ってそうな気がするので、現状をちょっとまとめてみたりとか。 自分なりの対策も合わせて。

続きを読む

【mixi商標出願中】「チェックイン」「イイネ」もやばいけど「チェック」の方がヤバイんじゃね的な(追記あり)

こちらの記事から。

twitterで「mixiがチェックインを商標出願中」というのを見掛けて、「いや、まさか。」と思い、特許電子図書館で調べたところ、商標出願中でした。
 
ほう…

続きを読む