1人サマータイム
7/16から出勤時間を1時間半早くして出勤しています。
タイトルにはそう書いたけど別にサマータイムだとかいうつもりではなくて単純に、
- 朝早く仕事を始める方が夜遅くまでやるより集中できる
- 同じ時間働くなら早く帰宅できた方が得した気がする
- 家でエアコン付けないから暑い
7/16から出勤時間を1時間半早くして出勤しています。
タイトルにはそう書いたけど別にサマータイムだとかいうつもりではなくて単純に、
自戒も含めて書くので「お前が言うな」はご容赦いただきたいのだけど。 世の中、命令が多すぎる。 これから書く文章も命令であるという矛盾ではあるのだけど。 自分が気にくわない事象があったとして、それに対して「止めろ!」と言う。 特に最近では、大挙して「止めろ!」を浴びせかけるのがトレンドだ。 誰かに対して文句を言いたい人が世の中にたくさん、たくさんいるんだと思う。 だけど自分でもそういう憤りを感じながらふと考える、 自分に無関係ならどうでもいいんじゃないか。 誰かのスポーツ観戦の仕方が気にくわない、それは解る、でも君には関係がない。 赤信号を無視して横断歩道を渡るヤツが許せない、まぁ違法だよね、でも君には関係がない。 最近のトレンドは、誰かの悪行・愚行に対して自ら裁きを与えることなのか。 そうすることで何かと関係性を持ちたいのだろうか。自分を立脚するために? 君とは関係のない話に首を突っ込んで憤りを公共の場で晒すのは止めたらどうだろう。 そう、これも命令。 でも5秒くらいで良いから考えてみて欲しい、世の中の大半のことは、 気にしなかったら気にならないまま済んでしまうような事じゃないだろうか。 欠点を列挙して罵詈雑言を浴びせるのが趣味だというならそれは仕方がないが、 良識ある人間がそれを行う必要ってあるんだろうか。 誰も別に君のアドバイスなんか求めてないし、 君が実害を受けているのでなければ君の言葉を聞く必要性もないわけで。 良かれと思っていったり書いたりしてるんだろうけども。 誰かに命令して回るのをみんなで止めて、 もっと自分のことを考えるようになればなんかもうちょっといいことがあるんじゃないかと。 出来れば実害のないこと以外は気にしなくなれれば、 みんなが目を三角にして命令し続けるような、暮らしにくい社会ではなくなると思うんだけど。
恒例の、FridayFive。
「Thought-Provoking」というのは「いろいろ考えさせられる(ような)」「刺激的な」といった感じの意味らしい。
thefridayfive: Friday Five – 15JUL2011
過去ログ:
Archives: Friday Five
まぁなんというか、毎週日曜日にアニメ「日常」をニコニコチャンネルで見ているわけですが。 結構最初の頃から思っていて、今回第16話を見てそうだなぁと特に思ったのだけど、 日常 #16:日常の第十六話 なんというかこれ、「究極超人あーる」(ゆうきまさみ)にあったのと同じテーマを感じるのよね。
何か思いついたこととか、書きたいと思ったこととか、ノートに書き留めているんですけど、
その状態が文章に起こすのに「適切なタイミング」というのがありまして、
一定時間以上「ネタ」のままで放置された思いつきはだんだん文章に起こす魅力が減るというか。
そりゃお前、新鮮味が減るからだよという話ではあるのですけど、自分の感覚では、
ネタ→ボツってのはネタごとにくるというよりも一定のタイミングごとに、
「これ以前のネタ全部ピンと来ない→ボツ」みたいな感じで来る気がするんですよね。
パッと開いたノートにまだ書いてないネタが30個くらいあったけど、
どれもなんだか考える気がしなくてそのままノートをそっと閉じるということを最近ずっとやってるというね。
ノート開けばネタが書いてある安心感というのは、なんかあんまり良くないのかもなー
書き留めるという意味では良いけど、すぐにモノにしなかったネタについては存在をさっさと忘れちゃわないと、
次のこと考えなくなくなっちゃいそう。
人間って面倒くさいなー
粛々とメモを消化して行けよとも思うんだけど、確かにそれじゃつまらんもんなー
特に需要はないと思いますが自分向けメモ。
list[ i ] = "\t" + list[ i ] + " ";
↓
list[ i ] = "" + list[ i ] + " ";
他のボタンについても処理のカスタマイズはこのファイルを変更することで行えます。
(リンクに「target=”_blank”」を追加するとか)
いやぁ…もう声が出ません。叫びすぎた。
先制されて追いついて、勝ち越されてまた追いついて。
アメリカの「世界一位」は伊達じゃなかったですね。強かったです。
スピードもパワーも戦術も備えていて、ロングフィードしかり、ミドルシュートしかり、女子とは思えない迫力。
しかしそれでも、そのサッカーに付き合うことなく、自分たちのサッカーで自分たちの時間を演出し、
最後には勝利をたぐり寄せたなでしこジャパンは本当に凄かった。
パワーでゴリゴリ押してきた前半も、バテたのかカウンター主体でざっくり切ってきた後半以降も、
最後の最後できっちり対応し、きっちり抑えて、じっと待つ…そして時が来たら、
自分たちのサッカーを解放して一気にゴールを目指す。素晴らしい。なかなかできないですよね。
早くに仮眠を取って、3時に起きて観戦していたのですけど、見て良かった。
ありがとう!おめでとう!
俺も頑張ろう!
さしあたり今日の仕事を頑張ろう!(超眠い!)
素晴らしい試合でした。ナイスゲーム。
恒例の、FridayFive。
今回は「恐怖症」について。
thefridayfive: The Friday Five for 8 July 2011…
過去ログ:
Archives: Friday Five
きっかけはロケットニュース。
↓ハンパなく暑い今年の夏。この暑さを乗り切るには、涼しい洋服を着るのが手っ取り早く、参考になるのは暑い国の服である。アフリカや南国の島々、暑い国は山ほどあるが、身近な熱帯国といえば東南アジアのタイである。 ということで今回は、タイの女子大生が着用しているピッチピチのパッツンパッツン制服を本誌女性記者に着用させ、その使用感などを徹底レビューしてもらったぞ!
jQueryさえ利用していれば非常に少ない量のコードで簡単に実装でき、 CSSによるデザインのカスタマイズも柔軟に出来るという点で非常に便利です。 (異なるドメインのページを読み込むことは出来ませんが) 導入に当たっては以下のサイトを参考にさせていただきました。prettyPopin is a jQuery plugin that serves as a modal box. It is easily customizable and proved a lightweight solution to quickly and easily display content in context. It provides a nice way to display simple content or simple forms.