イギリスでの暴動がフーリガンそのものでちょっとアレな感じ

より大きな地図で London riots / UK riots: verified areas を表示 あんまり原因とかよくわからないんで書くのもどうかなぁと思うのですが。 友達のツイートを読んで、そうだよなぁと深く納得したので。 .bbpBox{background:url(https://a1.twimg.com/profile_background_images/237702090/qureation_bg_twitter.jpg) #ffffff;padding:20px;}

なぜに人為的に傷つけ合わなければならないのか暴力で根本的なことが解決できるなんて皆無なのに。2011年8月9日 12:16 via web

つまり、解決なんか望んでないのだよなぁ。行き着く先に解決がある場合の行動じゃないよなぁ。

続きを読む

女の子と男の子

さっき、妹のブログを読んでいたらこんな記述が。

昔はドラえもんの映画は夏休みだったような気がしていたのだけれど、私も兄も大好きだったので、父に連れて行ってもらっていました。 お茶の国の映画館は満員で、並びで席を取るのも大変な状況だったのですが、父がなんとか2つ席を見つけてくれて、私と兄はそれぞれ座って見ました。 けれど父の席がなくて、結局父は2時間近く他の保護者と並んで立ち見をしていたのですが、なんだか申し訳なくてチラチラ父を見ていたら全然映画が楽しめなかった、という思い出があります。 今から思えばあの時の父は今の私とそれほど歳も変わらない(!!!!!!)ので、2時間くらいひとりで立ち見したってなんちゅーこともなかったのかもしれないけれど(父が誰よりドラえもん好き)、当時のちびっこすずこにとってはなんだか忘れられない思い出なのでした。
えー、全く記憶にございません(苦笑) 多分妹が女の子的気配りではらはらしてる間、僕はスペクタクルに没頭していたんでしょうなぁ。 2人でドラえもんの映画を見に行ったなんて…多分、20年くらい前の話。父親は、42歳くらいかな。さすがに「今の私とそれほど歳も変わらない」は言い過ぎだろうよ妹よ…と思うけど、まぁしかし、父親を2時間立たせるというのは申し訳ないし、当時10歳やそこらでそれに気を配ってた妹はすげーなーと思った次第です。 そんなもんですかねぇ…

続きを読む

自然の法則は結果論ではないのか(端書き)

友達がふとこんなことを呟いていて、

自然の法則に反するものはいずれ淘汰される。とゆうのはごく当たり前の法則ではないのか。
まぁ別にさして大きな意味もなかったんだろうけど、ついマジレスしてしまって恥ずかしかったついでにメモ書き。 僕のマジレスはこれ↓ .bbpBox{background:url(https://a0.twimg.com/profile_background_images/110543842/bg.jpg) #000000;padding:20px;}

人間はまだ淘汰されてないし、農業が廃れたという話も聞かないし、だいたい自然の法則なんて誰も知らない…というか、自然の法則って結果論2011年8月4日 13:46 via Twit for Windows

続きを読む

引用するときに使うサムネイルサービスをSimpleAPIからHeartRails Captureに変更

何かを引用するときに、そのページのキャプチャを乗せているのですけど、その時に使っているサービスを今までのSimpleAPIからHeartRails Captureに変更してみました。 比べてみるとこんな感じ。

HeartRails Capture

“野球DJ”が名曲、珍曲をご紹介。「プロ野球 音の球宴」へようこそ。(1/5) – Number Web : ナンバー

今年のオールスターはQVCマリンでの第2戦を観戦してきた。毎年、はじまる前はペナントに傾倒し過ぎて(もしくは終戦していて)、オールスターというものをあまり浮かれた気分で迎えるなんてことはないのだが、いざはじまってみれば、年に一度の夢の球宴はやはり面白い。  ホームラン狙いの打者に真っ向勝負を挑む投手なんてグラウンドの対決ももちろん素晴らしいが、個人的にはあの独特の球場の雰囲気がたまらない。

SimpleAPI

“野球DJ”が名曲、珍曲をご紹介。「プロ野球 音の球宴」へようこそ。(1/5) – Number Web : ナンバー

今年のオールスターはQVCマリンでの第2戦を観戦してきた。毎年、はじまる前はペナントに傾倒し過ぎて(もしくは終戦していて)、オールスターというものをあまり浮かれた気分で迎えるなんてことはないのだが、いざはじまってみれば、年に一度の夢の球宴はやはり面白い。  ホームラン狙いの打者に真っ向勝負を挑む投手なんてグラウンドの対決ももちろん素晴らしいが、個人的にはあの独特の球場の雰囲気がたまらない。

続きを読む

静高、初戦の相手は千葉県代表習志野高校に決定!

asahi.com(朝日新聞社):高校野球「静岡×習志野(第2日第1試合)」 – 静岡ニュース

第93回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高野連主催)の組み合わせ抽選会が3日、大阪市北区の大阪国際会議場であり、静岡代表の静岡と千葉代表の習志野が大会2日目の7日、第1試合で対戦することが決定した。 (中略)  全国制覇もしたことがある古豪が、8年ぶり22回目の出場を果たした。  静岡大会では、1試合平均8.2得点をたたき出し、打ち勝ってきた。チーム打率は3割6分4厘と好調を維持。4番の小川は、打率5割に三振0と、ミート力と選球眼を持ち合わせている。高階は2試合連続で本塁打を放つなど、長打力のある1番打者だ。  守備の中心はエースの左腕、原崎。静岡大会をほぼ1人で投げ抜き、尻上がりに調子を上げてきた。丁寧にコーナーを投げ分ける制球力が武器。決勝では牽制(けんせい)で走者を刺すなど、マウンドさばきに自信を持つ。  前回の甲子園は3回戦で敗退。一戦必勝で1926年以来の全国制覇を目指す。

というわけで昨日3日、甲子園の組み合わせ抽選が行われまして、静岡高校の初戦は千葉県代表、習志野高校に決定しました。静高と同様に古豪であり、なかなか厳しい戦いになりそうですが問題はその日程。試合は8/7の日曜日、第1試合に設定されました。第1試合は節電のためか午前8時から。午前8時に甲子園に間に合うように行くとなると…6時過ぎには家を出なくては。うひょー。 しかも当日は奈良の友達の家に遊びに行くことになっているので、甲子園には行けず。 いや待てよ…こういうのもありか。
  1. 朝早起きして甲子園へ
  2. 試合終了後(朝10時くらい)、奈良へ向かう
  3. 現地で合流
かなり強行軍だが出来なくはない!うぬぬぬ…行くか!

続きを読む

お名前.comのDNSサービスは不安定なのかしら(追記あり)

とある業務で使用しているドメインをお名前.comで管理しています。 ドメイン取るなら お名前.com – ドメイン取得 年間99円~ 競合他社に比べると柔軟な設定が出来るのでオススメなのですが、本音を言うとそこまで使いこなせてるわけでも無し値段が安いわけでもないから優先的に選択する所じゃないけど、移管するのは面倒だしそこまで面倒かけるほど価格の差もないからまぁ別にいいやという理由で利用しています。なんかごめん。 んで、お名前.comでドメインを取得するとお名前.comのDNSサービスが無料できます。最近、クッキーフリー用にドメインを取得したので試しに使ってみたんですけど…なんか不安定なんですよね。最低限設定して、浸透のための時間を十分取ってから(2日程度)ファイルにアクセスしてみると、結構な頻度で繋がらない。1回繋がるとキャッシュされるのか5分くらいスムースに表示されるようにはなるのだけど…なんだこれ。 データセンターに設置されているDNSサーバを利用しているドメインの方はいついかなる時も問題なく表示できているので、サーバとかPCとかの設定の問題ではないと思うんだけど…お名前.comのDNSサービスの問題なのかな。わからん。 まぁこのドメインは将来的にはAWSにて運用予定で、DNSもAmazon Route53を利用するつもりでいるので別に良いんだけど、なんだかちょっと不思議。このサービスを利用してる人がこれで良しとするわけ無いから、設定の仕方に何か問題あるんだと思うんだけどなぁ。

続きを読む

許容できるTwitterのフォロー数

今現在、僕のTwitterでのフォロー数はbotを除いて683ですが、 実際にはそんなにいっぱい「フォロー」していません。 ツイートの確認はリストをベースにしていて確認しているリストは3つ。 それぞれのフォロー数は以下の通りになっているので、

  • リスト1 … 109人
  • リスト2 … 114人
  • リスト3 … 66人
僕は実質的に289人のツイートしかチェックしていません。 DMやメンション飛ばして貰えれば反応できますが、普段のつぶやきは見てないという。 正直、仁義を欠いているような気もしないでもないですけど、でも人間、そんなに大勢の人のつぶやきを1つ1つ眺めていられませんよ。更新頻度に依りますけど、1日数ツイートのクラスタで500人くらい、最大100ツイートくらいまでするクラスタで100人くらいまでが、僕が今日できる限界だと思います。ていうか、物理的に追えません。 だからまぁ、あんまり人数増やしたところでツイート読まないし、申し訳ないので、「クラスタ的に同類だ!」みたいな感じの、自己PR的な方はフォローしていません。申し訳ない。んでもって、そう言う方はフォロー返ししないと一定期間後にリムーブされるので、今後再びフォローされないようにブロックしてあげるのが僕の優しさ。 10,000人フォロー/被フォローなんて言う人、たまに見かけますけど、アレってなんの意味があるのかなぁ。どうせ読み切れないでしょうにねぇ。基本的に読んでいないということなのでしょうねー

続きを読む

「トートロジー」ってなに?

議論している時にスパッと言えると格好良さそうな単語第5位当たりにランクインしていそうな単語「トートロジー」。しかしいまいち意味がわかんないので上手いこと使えない単語でもあります。まぁ意味もわからんのに使ってみたいとか小学生かという感じですけど、ともあれいつかきちんと解りやすく使える日を夢見て意味を調べてみたいと思います。 とりあえず、Wikipedia。

トートロジー – Wikipedia

トートロジー(Tautology, ギリシャ語:ταυτολογ?α)とは、ある事柄を述べるのに、同義語[1]または類語[2]または同語[3]を反復させる修辞技法のこと。同義語反復、類語反復、同語反復と訳される。関連した概念に冗語があり、しばしば同じ意味で使われることもある。また、撞着語法はトートロジーの反対の技法である。 A Dictionary of Modern English Usageの定義では「同じ事を二度言う」とされ、スタイルの誤りと見なされることが多い。

ほー。 解りやすいけど、想像していたのとはちょっと違うなぁ。僕が想像していたのは何らかの主張に対する切り返しとして「それってトートロジーだよね?」「それは結局トートロジーだしきちんと説明できてないよ」的な感じだったのですけど、この説明だとなんか色は付いてない感じ。

続きを読む

サマータイムも良し悪し

夏の節電対策で、関西に事業所を置く企業でも相次いで導入している「サマータイム」。就業時間を早めることで余暇を有効活用できるメリットが生まれている半面、社員の生活サイクルを乱し、仕事量がかえって増えるというデメリットも出てきているようだ。 (中略)  ただ、サマータイムを取引先が導入していないケースも多く、勤務時間や休日を取引先に合わせる必要もある。6月からサマータイムを導入した住友金属工業の大阪本社で自動車メーカーを担当する営業部門の男性社員(43)は、自動車業界が一斉休業している木・金曜を休み、土・日曜に出勤している。「サマータイムで早く帰れると思ったが、土・日曜に子供と過ごす時間が減った」と残念そうだ。  今月からサマータイム導入で始業時間が45分早い8時となった食品メーカーでは、大阪支社に勤める男性社員(40)が「問屋の都合に合わせ、夕方以降まで働くのは以前と変わらない。睡眠時間が減り、仕事量がかえって増えた」と嘆き、通勤時間が1時間という東京本社の営業担当の男性(35)も「3歳の息子を預ける地元の保育園が開くのは7時半なので、交代でしていた送り迎えはほとんど妻に任せっきりになった」と戸惑いを隠せない。
 
先日書いたとおり、今の勤務時間は1人サマータイムになってるんですけど、僕の場合元々が10時半始業と遅めだったので、1時間半早まったところで世間とズレた感はないかな…というか、むしろ社会にようやく適合できたような感じ。帰る時間が早くて仕事が終わってからも店がまだ営業してるし。朝起きるのは苦にならないし、かといって深夜の活動も縮小されてないし、非常に快適です。

続きを読む