お名前.comのDNSサービスは不安定なのかしら(追記あり)

とある業務で使用しているドメインをお名前.comで管理しています。 ドメイン取るなら お名前.com – ドメイン取得 年間99円~ 競合他社に比べると柔軟な設定が出来るのでオススメなのですが、本音を言うとそこまで使いこなせてるわけでも無し値段が安いわけでもないから優先的に選択する所じゃないけど、移管するのは面倒だしそこまで面倒かけるほど価格の差もないからまぁ別にいいやという理由で利用しています。なんかごめん。 んで、お名前.comでドメインを取得するとお名前.comのDNSサービスが無料できます。最近、クッキーフリー用にドメインを取得したので試しに使ってみたんですけど…なんか不安定なんですよね。最低限設定して、浸透のための時間を十分取ってから(2日程度)ファイルにアクセスしてみると、結構な頻度で繋がらない。1回繋がるとキャッシュされるのか5分くらいスムースに表示されるようにはなるのだけど…なんだこれ。 データセンターに設置されているDNSサーバを利用しているドメインの方はいついかなる時も問題なく表示できているので、サーバとかPCとかの設定の問題ではないと思うんだけど…お名前.comのDNSサービスの問題なのかな。わからん。 まぁこのドメインは将来的にはAWSにて運用予定で、DNSもAmazon Route53を利用するつもりでいるので別に良いんだけど、なんだかちょっと不思議。このサービスを利用してる人がこれで良しとするわけ無いから、設定の仕方に何か問題あるんだと思うんだけどなぁ。

続きを読む

許容できるTwitterのフォロー数

今現在、僕のTwitterでのフォロー数はbotを除いて683ですが、 実際にはそんなにいっぱい「フォロー」していません。 ツイートの確認はリストをベースにしていて確認しているリストは3つ。 それぞれのフォロー数は以下の通りになっているので、

  • リスト1 … 109人
  • リスト2 … 114人
  • リスト3 … 66人
僕は実質的に289人のツイートしかチェックしていません。 DMやメンション飛ばして貰えれば反応できますが、普段のつぶやきは見てないという。 正直、仁義を欠いているような気もしないでもないですけど、でも人間、そんなに大勢の人のつぶやきを1つ1つ眺めていられませんよ。更新頻度に依りますけど、1日数ツイートのクラスタで500人くらい、最大100ツイートくらいまでするクラスタで100人くらいまでが、僕が今日できる限界だと思います。ていうか、物理的に追えません。 だからまぁ、あんまり人数増やしたところでツイート読まないし、申し訳ないので、「クラスタ的に同類だ!」みたいな感じの、自己PR的な方はフォローしていません。申し訳ない。んでもって、そう言う方はフォロー返ししないと一定期間後にリムーブされるので、今後再びフォローされないようにブロックしてあげるのが僕の優しさ。 10,000人フォロー/被フォローなんて言う人、たまに見かけますけど、アレってなんの意味があるのかなぁ。どうせ読み切れないでしょうにねぇ。基本的に読んでいないということなのでしょうねー

続きを読む

「トートロジー」ってなに?

議論している時にスパッと言えると格好良さそうな単語第5位当たりにランクインしていそうな単語「トートロジー」。しかしいまいち意味がわかんないので上手いこと使えない単語でもあります。まぁ意味もわからんのに使ってみたいとか小学生かという感じですけど、ともあれいつかきちんと解りやすく使える日を夢見て意味を調べてみたいと思います。 とりあえず、Wikipedia。

トートロジー – Wikipedia

トートロジー(Tautology, ギリシャ語:ταυτολογ?α)とは、ある事柄を述べるのに、同義語[1]または類語[2]または同語[3]を反復させる修辞技法のこと。同義語反復、類語反復、同語反復と訳される。関連した概念に冗語があり、しばしば同じ意味で使われることもある。また、撞着語法はトートロジーの反対の技法である。 A Dictionary of Modern English Usageの定義では「同じ事を二度言う」とされ、スタイルの誤りと見なされることが多い。

ほー。 解りやすいけど、想像していたのとはちょっと違うなぁ。僕が想像していたのは何らかの主張に対する切り返しとして「それってトートロジーだよね?」「それは結局トートロジーだしきちんと説明できてないよ」的な感じだったのですけど、この説明だとなんか色は付いてない感じ。

続きを読む

サマータイムも良し悪し

夏の節電対策で、関西に事業所を置く企業でも相次いで導入している「サマータイム」。就業時間を早めることで余暇を有効活用できるメリットが生まれている半面、社員の生活サイクルを乱し、仕事量がかえって増えるというデメリットも出てきているようだ。 (中略)  ただ、サマータイムを取引先が導入していないケースも多く、勤務時間や休日を取引先に合わせる必要もある。6月からサマータイムを導入した住友金属工業の大阪本社で自動車メーカーを担当する営業部門の男性社員(43)は、自動車業界が一斉休業している木・金曜を休み、土・日曜に出勤している。「サマータイムで早く帰れると思ったが、土・日曜に子供と過ごす時間が減った」と残念そうだ。  今月からサマータイム導入で始業時間が45分早い8時となった食品メーカーでは、大阪支社に勤める男性社員(40)が「問屋の都合に合わせ、夕方以降まで働くのは以前と変わらない。睡眠時間が減り、仕事量がかえって増えた」と嘆き、通勤時間が1時間という東京本社の営業担当の男性(35)も「3歳の息子を預ける地元の保育園が開くのは7時半なので、交代でしていた送り迎えはほとんど妻に任せっきりになった」と戸惑いを隠せない。
 
先日書いたとおり、今の勤務時間は1人サマータイムになってるんですけど、僕の場合元々が10時半始業と遅めだったので、1時間半早まったところで世間とズレた感はないかな…というか、むしろ社会にようやく適合できたような感じ。帰る時間が早くて仕事が終わってからも店がまだ営業してるし。朝起きるのは苦にならないし、かといって深夜の活動も縮小されてないし、非常に快適です。

続きを読む

【メモ】 バックアップソフトが原因で起動に時間が掛かることがあるらしい

非IT企業のIT社員というと社内サポセン化するのが常道ですが、 今回のお題は「起動に異常に時間が掛かる」。 どれくらい掛かるかというと、

  • 電源オフから電源オンすると、WindowsXPが起動し終わるのに軽く1時間。2-3時間かかることも。
  • スリープから復帰させても数十分かかる。
こうなってくるとHDDに何らかの異常があるんじゃないかと思うわけですが、
  • 起動したあとは何の問題もなく作業できる
という点で「???」。 HDDが飛びかけてたら異音がするとか、動作が急に止まるとか何とかあるはずなんですが。 あとそれ以外に気になる問題点は、
  • HDDの残り容量が異常に少ない
余り新しいモデルではないノートPCだったのでHDD容量は90GB。 でも動画や音声、画像素材を多く扱ってる人でない限り、なかなか使い切るのは難しいはず。 業務用のPCならなおさら。 というわけで、入っているアプリケーションをチェックしながら、1つずつ調べてみたらば、 どうやらタイトルのような事が起きているみたいだと。

続きを読む

「脱原発」じゃなくて「脱・原発依存」かー 勘違いしてた

脱原発、脱原発っていうから、てっきり、菅首相が早期の原発全廃を宣言したのかと思っていたけど、別に全然そんなことはなかった。ていうか、「脱原発」じゃなくて「脱・原発依存」だったら、ニュアンス全然違うじゃん!前者は原発の否定だけど、後者はもっと現実的な話じゃん。どうなってんの… 菅首相が原発政策の転換を発表した13日についての記事を読むと、こう語ったと書かれてる。

菅首相は13日、首相官邸で記者会見し、今後のエネルギー政策について、段階的に原子力発電に対する依存度を下げ、将来は原発のない社会を目指す考えを表明した。 (中略)  そのうえで、「原発に依存しない社会を目指すべきと考えるに至った。計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現していく」と述べ、「脱原発」方針を明確にした。  具体的な手法については「古い(原子)炉は廃炉にしていくといった計画について、中長期的な展望を持って議論し、計画を固めていきたい」と語った。
 
あ…れ? 確かに「将来の夢」の部分では、「原発がなくてもきちんとやっていける社会」を目指すと言っているけどそれはあくまで夢で、当面は古い炉を廃炉にするなどの施策を通して徐々に原発への依存度を下げると言ってんじゃん。 あれーなんか超妥当だ… 僕は別に民主党支持でも菅内閣支持でもないけれども、なんかでもこれがなんでここまで叩かれてるのか全然解らんな。確かにお得意の「思いつき発言」かもしれんけど、原発への依存度を下げて行かなくてはいけないのは、今後新しい原発を作ることが出来ず、古い炉を延命させて使っていくことになる以上、異論なんか無いと思ってたんだけど… それとも、菅首相の言うことはもう何でも反対と言うことなのかしら。 まぁこのていたらく見るとそれもわからんでもないけど、でもまぁ言ってることは言ってることだからなー とりあえず首相交代していただいて、同じことを次の首相に語っていただくしか。 なんか立てた»1が無視されたまま延びて、 途中で»1と同じこと言ったヤツが天才認定されるスレみたいな雰囲気だなw (具体例探したんだけどいざ探すとなると難しかった) なにがなんだか、わけがわからないよ。

続きを読む

ドル円、遂に76円台に突入

76円75銭。 どういうことだってばよ…

米商務省が朝方発表した2011年第2四半期(4~6月)の実質GDP速報値は、季節調整済み年率換算で前期比1.3%増と市場予測を大幅に下回った。伸び率は2期連続で2%を割り込み、景気減速が鮮明になったことを嫌気して、一気にドル売り圧力が拡大。円は早い段階で77円台半ばから前半に急伸した。  市場ではもともと、米政府の債務上限引き上げ法案の下院での採決延期を受け、デフォルト(債務不履行)や米国債格下げに対する懸念が強かった。引き上げ期限の8月2日を控え、投資家のリスク回避姿勢が強まりドル売り圧力が高まっている半面、政府・日銀による介入への警戒感も根強く、中盤には76円台をうかがう動きが続いた。その後、週末を前にドルを手放して円を買う動きに弾みが付き、76円台に突入した。
 

続きを読む

【速報】 静岡高校、8年ぶりの甲子園出場決定!!!

9ï½³ï¾� ç£�ç�°æ�±1-3é��é«�  #é��é«� on Twitpic 昨日、今日と正直全く仕事が手に付かなかったわけですが。 本日静岡地方大会で静岡高校が磐田東高校を3-1で破り、8年ぶりの優勝を果たしました。 きたあああああああああああああああああああ おめでとうううううううううううううううううううううう もちろん京都からは試合経過など全く解りませんでしたが、 有志がスタンドから「#静高」タグで実況してくれたおかげで、知ることが出来ました。 皆さんどうもありがとう!! これはもう、甲子園に応援に行くしかないぜ!!!!!! (写真は、実況してくれた1人@TYPER25さんの写真をお借りしました)

続きを読む

Twitterは個人的な出来ごとを大きく見せるね

Darkness 何度も色んなところで繰り返し述べられていることなので今さら書くことでもないんですけれど。「Twitter」というのは、個別に用意された「パーティション」の中で起こる「個人的な事件」を、あたかも社会全体で共有されているかのように錯覚させてしまうアプリケーションです。なので、自分のタイムラインに没頭していると、つい、それが酷く大きな事のように思えてしまいます。 例えば今、とある界隈では「pixiv」というお絵かきSNSが大きな問題になっていますけど、正直「pixiv」を熱心に使っている人なんて社会的にはごくわずかな人間でしかありません。だから殆どの人にとってはどうだって良い話題なんですが、自分のタイムラインにそう言う話題しか出てこない人にとっては、それが実際に比べてもの凄く大きく見えてしまうようです。

続きを読む

【メモ】 VirtualBoxで「Kernel panic – not syncing: Attempted to kill init!」

VirtualBoxを3から4に上げて、ディスクを読み込んだら次のエラーが出て立ち上がらない。

Kernel panic – not syncing: Attempted to kill init!
仮想ディスクのデータが勝手に壊れるとかあるのか…復旧はどうすれば…と悩んだけど、 ここ読んだら解った。 Kernel panic booting CentOS 5 image in VirtualBox – Super User 簡単に言うと、IDEで作成したディスクをSATAに追加してるからだよ、という話。 VirtualBox4ではSATAがデフォルトなんで、それをよく確認せずに追加してしまってた。 というわけで、ストレージの設定でSATAコントローラから起動ディスクを削除し、 IDEコントローラに追加したら無事解決した。良かった良かった。

続きを読む