サマータイムも良し悪し

夏の節電対策で、関西に事業所を置く企業でも相次いで導入している「サマータイム」。就業時間を早めることで余暇を有効活用できるメリットが生まれている半面、社員の生活サイクルを乱し、仕事量がかえって増えるというデメリットも出てきているようだ。

(中略)

 ただ、サマータイムを取引先が導入していないケースも多く、勤務時間や休日を取引先に合わせる必要もある。6月からサマータイムを導入した住友金属工業の大阪本社で自動車メーカーを担当する営業部門の男性社員(43)は、自動車業界が一斉休業している木・金曜を休み、土・日曜に出勤している。「サマータイムで早く帰れると思ったが、土・日曜に子供と過ごす時間が減った」と残念そうだ。

 今月からサマータイム導入で始業時間が45分早い8時となった食品メーカーでは、大阪支社に勤める男性社員(40)が「問屋の都合に合わせ、夕方以降まで働くのは以前と変わらない。睡眠時間が減り、仕事量がかえって増えた」と嘆き、通勤時間が1時間という東京本社の営業担当の男性(35)も「3歳の息子を預ける地元の保育園が開くのは7時半なので、交代でしていた送り迎えはほとんど妻に任せっきりになった」と戸惑いを隠せない。
 


先日書いたとおり、今の勤務時間は1人サマータイムになってるんですけど、僕の場合元々が10時半始業と遅めだったので、1時間半早まったところで世間とズレた感はないかな…というか、むしろ社会にようやく適合できたような感じ。帰る時間が早くて仕事が終わってからも店がまだ営業してるし。朝起きるのは苦にならないし、かといって深夜の活動も縮小されてないし、非常に快適です。



ただ誰でもそれが良いかって言うとそう言うわけでは全然無くて、例えば自分の会社は輸入メインの会社なので取引先は海外。向こうがアクティブになるのは深夜なので、どうしても夜は遅くなる。そんな中でサマータイムなんかやったって…ねえ。それって「週に3日くらい寝るな」ってことですからね。全然無理です。

「サマータイムによる節電効果」という話もよくよく考えると、会社の電気代分、家庭に振り分けられたって話じゃないのかしら。だって家に帰り着くのが18時とかだったらまだ全然家暑いし、エアコン付けるし。ピークタイム時に家にいるのは変わらないって言うか…社会全体にサマータイムによる節電効果があるのかはよくわかんないな。


大きな会社ってのは、個人の都合に合わせて始業時間を柔軟に設定とかできないもんなのかもしれないけど、まぁあんまり無理をしてもね…と思います。暑いし。工場の営業が「木金休み、土日操業」になるのは電力的な意味で仕方がないけど、それ以外のホワイトカラーな人たちに関してはねー…気持ちよさ優先で無理のない範囲でやったら良いんじゃないかなぁと思いますよ。ええ。暑いし。ほんとに。