【健康に関するメモ】第1回:「酸化」について
Friday Five – 2012/04/27 : Romantic
【MLB】テキサスレンジャーズにはもう1人センターがいるらしい
こちらを。 【緊急特集】テキサス・レンジャーズファンの好プレー集 お前毎試合そこにいるのかよwwwwww 楽しそうで何より。試合観戦は良いねぇ。 敵のHRはキャッチしても素早く返球しちゃうところも可愛くて良いなぁ。
ポイントカードには家族カードが欲しい
【メモ】イカの茹で方まとめ
昨日調べた海老の茹で方。
【メモ】海老の茹で方まとめ | mutter
それと同じように気になっていたのがイカの茹で方。なんというか、イカを茹でるとどうしてもゴムみたいになってしまうんですよね。外で食べるとそんなことは無く歯ごたえの良い味わい深いイカになってるのに、なんで家で食べるとこうなるのか…長年、使ってるイカが違うからなんじゃないかと思っていたのですが、いやどうやらそうじゃなくて料理法みたいだと言うことが、検索してみたら解りました。そうなのかー。というわけでまとめ。
【メモ】海老の茹で方まとめ
「射幸心を煽る」ってどういうことだろう?
「射幸心を煽る」って聞いても何のことだかいまいちピンときません。
「射幸心」とは「まぐれ当たりによる利益を願う気持ち」だそうなので(出典:デジタル大辞泉)、さも当たりそうなことを言って料金を徴収するとか、費用に対して異常に大きな賞金を提示するとかそういうことなんでしょうかね?確率を明示していれば良いのかな。きっと内規なんかで細かく要項が決まっているんでしょうけど、部外者から見るとどうもイメージが茫洋としていてはっきりしません。
話変わって今話題のソーシャルゲームにおける課金システムの話。
ブログや2ちゃんねるまとめやTwitterやはてなブックマークを眺めていると「なぜこんなものに資金を投入するのか理解出来ない」という意見を良く目にします。僕も理解出来ません。「資金を投入したヤツが馬鹿なんであって自己責任だろ」という意見も見掛けました。確かにそうかもしれません。こういうゲームに注力する人間はきっと僕らとはかけ離れた世界に住む、少し変わった人間たちなのかも知れません…
…いや、ちょっと待った。本当にそうなのかな?
ネットで再会したリアル友人との付き合い方は難しい
Facebookもいよいよ一般的になってきたのか、いわゆる「昔の友達」にたくさん「再会」するようになりました。小中学校がほぼ持ち上がりの附属だった上にその半分くらいが高校も同じだったので古くから知っている友達がホントに多く、1人が見つかると次々に芋づる式で増えるという。でも高校卒業してすぐに地元を離れ、以来15年以上ほとんど誰とも連絡を取っていないので「よく知っていたけど今何やっているかは全く知らない」という感じがもの凄い。向こうから見てもそうだろうけど。コミュニケーションを取れないということはないものの…率直に言って距離感が解らない。何をどこまで言って良いもんなのか…その発言には突っ込んで良いものなのか…あって良かった「いいね!」ボタン。
【Tumblr Posts】 Tumblr 2012年4月まとめ 【女の子】
2012年4月にTumblrでPostまたはReblogした画像のまとめ女の子編。