「カード麻雀」の想い出

ボードゲーム忍者 #5 サイコロを使った新しいゲーム(サイコロ麻雀)を紹介するスパ帝の動画を見て思い出したのだけど、そうだそう言えば昔、中学生の頃、カード麻雀が学校で流行ってたなあと思い出しました。いや、思い出しただけで僕自身も「ああ、そう」というだけの話なのですけど、その時クラスに何人か麻雀を知ってるヤツがいて、そのうちの1人が「うちでやっていいよ」みたいな感じになってたのです。ちなみにそいつはすごい頭良い奴。何となく気後れして僕は行かずじまいだったんですが、友達は結構その家に集まっていたらしく。放課後になると「T君ち集合ね」みたいなのが一時期あったのです。そこで半荘打ってから塾に行くとか。お前らホントに中学生か。 で、まあそういうのに嵌まる時と場所が分かんなくなるのが男の子ってもんでありまして、案の定学校に麻雀を持ち込むヤツ登場。ただ将棋やトランプと違って麻雀はある程度の場所が必要です。牌があるしね。できれば雀卓もあった方が良い。少なくともマットは必要。強者が1回本格的な麻雀@学校にトライしてましたが、音も出るしあっという間に通報されて没収。当たり前だw そんなときに出てきたのが「カード麻雀」だったのですね。「カード麻雀」ってのはそのまんま紙のカードに麻雀の絵柄が書かれたもの。手元に14枚も持つのが若干不自由であるものの、かさばらないし音は出ないしどこでもやれるしさっと隠せるしで流行しました。T君ちに行かない組だった僕もそれなら出来るわーということでトランプの延長的な雰囲気で下手な麻雀をやってました。 ただねえ…「カード麻雀」には欠点もあって…カードをなくしやすいんですね。麻雀はトランプと違って1枚でも欠けるとゲームになりません。んでガン牌超しやすい。だって紙ですからね。ガン付けなんかできないけど「あ、あの折れ方は1ソー」くらいは解ります。そして一番大きな欠点はやっぱりやっててあんまり楽しくないこと(笑)紙だからなあ…

「リーチ!」(ぺち)「ツモ!」(ぺち)(さらさら)「裏ドラは…」(ぺらっ)
なんつてやっても気分的に高揚感がない。トランプなら盛り上がるのに。不思議なもんです。 結局、何度目かのカード紛失で止めちゃったんじゃなかったかなあ。 やっぱり麻雀は手の感触はないとねえ… と言ってももう何年もやってないし、元々下手くそなので今後も多分やらないと思いますけどもね。 自分が下手なのわかってるとこで何か懸かった勝負するとか苦痛なんですよ… …でもカード麻雀くらいなら良いかな…

続きを読む

【Windows 7】 Eclipse 3.7で1GBまでしかメモリを確保できない?

Eclipse起動エラー せっかく大量にメモリを積んでるので、Eclipseにも大量に割り当てようと思って以下のように設定したら起動できない。あれ。

-vmargs
-Xms1g
-Xmx2g
「Xms」というのはEclipseが起動時に確保するメモリ量、「Xmx」は使用するメモリの最大量。256MB設定するなら「256m」、1GBなら「1g」と記述します。上の例だとEclipseとして1GB確保し、2GBまでの使用を許可するという感じ。現在使用しているPCには16GBのメモリが積まれていて、通常使用しているのは10GBに満たないのでかなり余裕があるはず。なのに出来ない。起動すると上に表示したような画面が出てしまいます。
  • OS: Windows 7 Professional 64bit
  • Eclipse: 3.7 Pleiades
  • Java: JDK 7 update 9 64bit

続きを読む

【読書感想文】 見富 拓哉 / 人類は衰退しました のんびりした報告

田中ロミオさん原作のライトノベル/SF「人類は衰退しました」のコミカライズ。ただし通常のコミカライズと違って原作を忠実にコミックにしていくのではなく、「設定だけ使ってオリジナル話をやってもらうのはどうでしょう?」(あとがきより田中ロミオさん)というコミカライズ。だからストーリーは新作だし、祖父、わたし、妖精さんの雰囲気も原作とは少しずつ違っています。イラストの雰囲気、センスも原作の挿絵(戸部淑さん)ともアニメとも違っているので(特に妖精さん)、一番最初は少しんん?と思いましたがすぐに馴染みました。むしろこれもありかも。 原作ではなく、かといって原作を壊すことなく、サブタイトルに「のんびりした報告」とあるとおり全体的にはっきりとしたストーリーがあると言うこともなく、下手になぞるよりもこうした「解釈」の方がよほど原作に近い気がします。特に原作を読んでいる人であれば、絵柄の違いが不思議に思えるくらい自然に読めるはず。サブストーリー的な感じで。素敵。 帯で田中ロミオさんが「この一冊で終わってしまうのが惜しまれます。」と書かれてますが続編…ないの?Wikipediaを見る限り挿絵、コミカライズ共にいろいろと紆余曲折があったみたいだけど、そうかー。 人類は衰退しました – Wikipedia 吉祥寺笑さんのコミカライズの方は今も連載続いてるけど(そちらは本当に原作のコミカライズ)、見富拓哉さんの方はこれで終わりなのね。月刊IKKIの連載も今はしてないみたいだし…残念。もし機会があったら続編も読みたいなあ。だめですかー。そですかー。 ともあれ、そんな「残念」に思うほどの素敵な1冊でした。 原作読んだ人、アニメ見た人は是非読むべき。

続きを読む

【Windows 7】 終了時にあれこれエラーが出てしまったのでなにがしかしたまとめ

相方のPCが終了時にエラーウィンドウを出すようになってしまいました。それも1つではなくて複数。 「OK」を押せば問題なく終了させられるものの、「シャットダウン」を押してすぐに終了できないのはそこはかとなく不便。ということでいろいろ調べて試してなんとか直ったっぽいのでやったことまとめ。 (ウィルスではないことは事前に確認済み)

その1:igfxpers.exe

Nvidiaのグラフィックスカード周りのアプリケーションだそうです。まあノートPCにはあんまり関係がないような気がするのですがどうなんだろう。グラフィックチップが使ってるという可能性もありますが、ともあれ停止させてみましょう。停止させるには、Windows起動時に自動的に起動しないようにすれば良いみたい。
  • 「windows」ボタンを押しながら「R」を押す
  • 「ファイル名を指定して実行」が開くので「msconfig」と入力して「OK」
  • 「システム構成」が開くので「スタートアップ」タブをクリック
  • 「igfxpers.exeと」「igfxtray.exe」「hkcmd.exe」の3つのチェックを外す
  • 再起動
※グラフィックボードとしてNvidiaの製品を使用している場合には無効にすべきではありません これでこのエラーは出なくなりましたが続いて次のエラー。

その2:Hidden Fax Window

どうやらFax関連のアプリケーションが上手く終了できていない様子。Faxなんか使ってないってば… というわけでサービスを止めればOK。
  1. 「コントロール パネル」「プログラムと機能」を開く
  2. 「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック
  3. 「Windowsの機能」が開くので「印刷とドキュメントサービス」の「Windows FAXとスキャン」のチェックを外す
  4. 再起動
次。

その3:MCI command handling window

いろいろ調べたところ音声関連のドライバを入れ直せば大丈夫みたい。
  1. デバイスマネージャを開く
  2. High Definition Audioデバイスをクリック
  3. ドライバータブをクリック
  4. 「削除」をクリック
  5. 再起動
  6. 起動時にWindows Updateから自動的にドライバーを再インストール(少し時間が掛かります)
ドライバーを削除したら音声が出なくなってしまってちょっと焦りましたが、 起動したら自動的にインストールされて一安心。賢い。 次。

その4:タッチパッド関連

アプリケーションの名前メモリ忘れましたが、タッチパッド関連のアプリケーションが上手く終了できてないと。 相方の要望でタッチパッドを無効にしているのでそのせいかも。 このアプリケーションはWindows起動時に自動実行されるのでそれを止めます。
  • 「windows」ボタンを押しながら「R」を押す
  • 「ファイル名を指定して実行」が開くので「msconfig」と入力して「OK」
  • 「システム構成」が開くので「スタートアップ」タブをクリック
  • 「Alps Pointing-device Driver」のチェックを外す
  • 再起動
ここまでで、エラーが出なくなりました。 なんだろう…余計なソフトウェアは入れていないはずなのだけど。 アップデートで意図しない挙動になる場合はあるしなんとも。Flashとか。 とりあえずここまでで様子見。 何かあればまた後日。

続きを読む

「けいおん!でバンドブームとかやめてほしい、おたくキモい」と友人は言った

古い友人と久々に再会した場合、同窓会とかでたくさん人がいる中でちょっと会話するくらいだったら違和感を感じないのですけど、ある程度深いところまで知るとなると自分が知っていた友人とは全く違う姿が見えて驚くことがあります。いや、小学校以来って20年以上ぶりなんだから自分の記憶の中の友人と結び付かなくったってなんの不思議もないのですけど、やっぱねそういうのあるじゃないですか。会わない間は進まない時計、みたいな感覚。 僕が小学校、中学校の頃というとバンドブームが終わり頃で、学年の突っ張ったヤツがバンド組んで盛り上がったりしてたもんですけど、そういうのは実際にバンドを組んでいたヤツ以外にも結構影響をもたらすもので、後年になってバンドを組んで活動してるって人が結構たくさんいます。もちろん殆どはアマチュアですが、セミプロ的な人もいたりとか。その中の1人がタイトルのようなことをがっつりmixiの日記かなんかに書いてて、色んな意味でクラクラしたのでした。 まず1つ目、その友人が小学校時代はとても大人しい友人だったのですね。気弱とか物静かとかそう言うのとは違って、どちらかというと優等生側にいるような感じ。常に生徒会に入ってるとかそういう系統の。常に良識があり明るくまっすぐな感じの印象を持っていたので、久々に見たテキストがそれであれこんなやつだったっけと。 次に2つ目、「今どきの若者は」的なおっさんの痛さ。確かに僕らの年代では「アニメをきっかけに音楽を始める」なんて事はなかったです。人間的にどうこうじゃなく、そもそもそういうアニメが存在してなかったですからね。その代わりに僕らにはちょっと有名になったバンドとかアイドルとかが存在してました。ああ、楽器弾いて人前で演奏するのって格好いいなあという感覚。自分もちょっとやったらやれそうな感覚。形式が違うだけで音楽を始めるのに必要な、音楽の素晴らしさや演奏の楽しさは同じように含まれてるわけです。偶像崇拝的な意味も。それを立て付けが違うだけで「きもい」と描写してしまう感受性の低さ。自己認識力の低さ。 最後に3つ目、自身の感情を超えた他人に強制する嫌悪感を公に書いてしまうと言う見識。「けいおん!でバンドブームとかやめてほしい、おたくキモい」と思うのは勝手ですよ。それは止められないですし。だけど、その思いからバンドを組むのは止めろに結び付く過程がよく解らない。それは単純に傲慢なのでは?キミはどんな立派な理由があってバンド活動をしているの?きっかけはどうあれ、音楽が好きで演奏することが歌うことが好きなんだったら、自由にバンド活動をすれば良いじゃない。大体、他人がどんなきっかけでバンド活動を始めるかなんかどうでも良いことじゃないか。 僕自身が「けいおん!」が好きだというのも、僕がその友人の日記に嫌悪感を抱いた理由ではあるけれど、仮に方向性として「けいおん!」のどこが音楽漫画なんだよとか、「ガールズバンドならともかくお前ら関係ないだろ」とか、だったらまだ解るのですけどね。だって認めざるを得ないし。だけど「サブカルチャー」に属するものが「メジャー」に影響を与えた、その結果に対して「オタクきもい」としか反応できないヤツはやっぱり脳の退化が始まってると思うのですよね。 それで嫌悪感を抱いてそれ以来その友人の日記は見ていませんが、今もドヤ顔で書いてるんでしょうかね。と気になって見てみたら8月までで更新は止まっててときおりバンド活動の報告があって、日々の生活のリフレッシュになってたり「バンドの方向性」について悩んでたり、自分の好みの音楽について考えてたり、なにやら楽しそう。ああ、キミが解ってないだけで、僕らの20個下の子達も、同じように好きな音楽に足を踏み入れたんだよ。「アニメがきっかけで」なんていう立て付けを気にしてそんな子達の喜びに目を向けられないのは不幸なことだと思う。音楽は楽しいんだよ。知ってるだろ?

続きを読む

【追記】 デスクトップ時計MoonyDeskの日時表記をオシャレにしつつ支障の少ない日時設定

先日windows7でガジェットの代わりになるオシャレなデスクトップ時計、 「MoonyDesk」を紹介しました。 【Windows 7】 デスクトップに表示するシンプルでオシャレな時計MoonyDesk(と、表記のカスタマイズ) | mutter この中で、日時表示の並びが日本式だと微妙だから、Windowsの日付形式をいじって対応させようぜという話を書いたのですが、その状態で使っていてちょっと不便な点があったのでその報告と調整方法について。

続きを読む

【メモ】 Firefox17でタブがおかしくなったら(Tab Mix Plus使用時)

Firefox 本日、Firefoxが17になったみたいです。 で、アドオンの「Tab Mix Plus」がまだ対応していなくて無効になり、新しいウィンドウで開いてしまったり、ブックマークが同じタブで開いてしまったりしているようで。この辺のアドオンの問題はなかなか上手い手が見つからないですなあ。 解決方法としては、強引に有効にする方法もあるのですが、今回についてはFirefox17に対応した「Tab Mix Plus」のプレリリース版がリリースされているので、それを入れれば吉かと。下のリンク先の最初の書き込みの「Dev-Build」をクリックすればOK。 Tab Mix Plus Dev-Build 0.4.X • Tab Mix Plus 次のような警告が出たら「許可」をクリック。 22_01.jpg しばらく待てば正式版としてもリリースされると思いますが、待てないという方はどうぞ。 今のところ大きな問題は出ていないようなので、多分大丈夫です。保証は出来ませんが。

続きを読む

「誰が何を言ったか」が大事

いきいきペール なんとなく見掛けたフレーズに絡んでいくシリーズ。 特定の相手がいるわけじゃありませんけども。

ネットは公平な場所であり、実名であろうと匿名であろうとHNであろうと同様に1つのユーザーであり、そういう場所では言葉の本質的な力が強調される。すなわち「誰が言ったかでは無くて何を言ったか」が重要なのであり、発言者の氏素性によってフィルターを掛けるのではなくその発言内容に真摯に向き合うべきである……
馬鹿言えと思います。 もっというと、馬鹿も休み休み言えと。

続きを読む