消耗品を取り揃える「AmazonBasics」の充電池がお買い得すぎて戸惑うなど
無線マウス用に単3電池2本、無線キーボード用に単4電池2本を使っていて、次の交換のタイミングで充電電池に替えたいなあと思っていたのですが、安心と信頼のエネループ(今はパナソニック製だけど)を選ぶとこんな値段になるのですね。 それをAmazonBasicsで買うとこんな感じ。 そんなのがあると聞いた覚えはあったのですけど、いざ行ってみて驚愕、なんだこれ。
無線マウス用に単3電池2本、無線キーボード用に単4電池2本を使っていて、次の交換のタイミングで充電電池に替えたいなあと思っていたのですが、安心と信頼のエネループ(今はパナソニック製だけど)を選ぶとこんな値段になるのですね。 それをAmazonBasicsで買うとこんな感じ。 そんなのがあると聞いた覚えはあったのですけど、いざ行ってみて驚愕、なんだこれ。
そう言えばしばらく料理作ってみたの記事を書いていなかったので、昨日のおかずでも。
以前通っていたインド料理「Ratna Cafe」のスパイス教室で教えてもらったレシピをベースにしています。
美味しいよ!
エンジニアとは言えレコード店に勤務していてDJもやっているのに、なんでよ?という話なのですけど、僕はあんまり普段音楽を聴きません。自分では別に特別「必要ない」と思っているわけではないのですけど、周りの人と比べるとなんとなく僕ってあんまり音楽を聴いてないなあと思うのです。
例えば、どこかに行くとき。歩きでも自転車でも車でも電車でも、まあ音楽聴きながら自転車に乗るのは自殺行為なので止めておいた方が良いですが、ともかく、音楽を聴きながら移動している人っていっぱいいます。今はスマホであれiPodであれ、音楽を簡単に携帯できるようになっているので、余計にその傾向が増してるのかも知れません。あ、もちろん音楽じゃなくて、語学講座とか落語とかかも知れませんけれど。
また、我が家では毎週日曜日の午前中は掃除の日ということになっていて、拭き掃除と床掃除/トイレ掃除に分担して掃除をしています。そうすると必ず彼女が有線放送をオンにしてロックチャンネルに合わせます。有線なので何が掛かるかはその時にならないと解らないわけですが、そんな音楽を聴きながら掃除をします。そう言えば学校の掃除の時間にもなにがしか放送があった気がしますね。彼女は夕食の準備をするときも必ず音楽を掛けます。
で、僕はどうかというと、一人でいる限り音楽を掛けないのです。
歩きでも自転車でもどこかに出掛けるとき、イヤフォンを耳に入れて出掛けることはありません。唯一ジョギングの時だけは音楽(というかほとんどの場合、水曜どうでしょう副音声ですが)を聞きますが(夜1時間無音で走るのは退屈なので)、それだけです。掃除するときも、例えば彼女が出掛けていて僕一人でするときには音楽は掛けません。夕食の準備も掛けませんねえ。
以前、仕事してるときはずっと音楽を聴いていましたが、それはテンションを上げるのと周囲の音をシャットダウンするのとのために聴いていたので、在宅中心の業務になった今は聴いていません。未チェックのVOCALOID新曲がたまってしまったときにまとめてチェックしたり、面白そうな作業用BGMを見つけたときに聴いてるくらい。
なんでなんだろうな?
今も外は雨降る中、自室でこの記事を書いていますが、BGMは掛かっていません。その代わりに向かいの道を通る秋祭りの神輿の声や、雨がベランダの手すりを叩く音、車が水たまりを通り過ぎる音、近所のおばちゃんたちの世間話、日曜礼拝後の昼食会が終わって教会から帰っていく人たちの車のドアを開け閉めする音なんかが聞こえます。そして、そういうのがどうも好きなんですよね。
といって、ジョギングを無音でしようとはしないわけで、単に習慣の問題であって、理由は特にないんでしょうね。
僕にとっての、落ち着いて何かをするときの環境なんでしょう、きっと。
先週の定点観測からしばらくの間、ドル円は99円前半をうろうろしていたんですが、昨日今日で100円台を突破。東京時間では相変わらず若干の円高寄りなので少し戻すだろうとは思いますが、NYでは一時100円45銭まで行ったようです。
久々に、タバコを吸う夢を見ました。
新幹線に彼女の人と乗り込んで混んでいたのでバラバラの席に座りました。すると、3人掛けの左端に友人の市場君(仮名)がやってきて座り、おもむろにタバコを吸い始めました。新幹線は今や全席禁煙ですから「おまえ何しとんねん」と頭をはたいて、彼も「ああそやった、あぶな」といういつものリアクションで引っ込めました。すると前の席でも紫煙が上がるのが見えて若い男がタバコを吸っている。こいつもか、と思って前の席の男に注意するとタバコをしまいながら「そういうお前も吸ってんじゃねえか」。
ふと見ると僕の右手にはタバコがあり、それを口へ……わー!吸っちまった!
……目が覚めた。
妙なリアリティがあるものの、細かく見るとどうも現実離れしており、なんだか不思議な夢でした。
タバコを吸う夢、やっぱり今でも定期的に見るなあ……
いまさらって感じですけど。
言葉自体は多分、ネット黎明期から存在しているんじゃないでしょうか。大百科には、ヲチとは、ウォッチ(Watch)またはウォッチング(Watching)を意味するネットスラング。ざっくり言えば、ネットの内外を問わず、個人や企業、メディア、サイト、国家などを観察してニヤニヤするという極めて悪趣味な行為。雰囲気としては昆虫観察や野鳥観察のように「対象に気づかれぬようひっそりと遠巻きに見守る」ニュアンスがある
とあって、東芝クレーマー事件は1999年なので、遅くとも2000年には単語として確立していたのであろうと想像できます。はてなにおいても僕がはてなのアカウントを取った2006年初頭には存在していましたし、はてなキーワードの「ヲチ」も2005/02/11にid:anotherによって作成されています。 ヲチとは – はてなキーワードネットウォッチ板とは (ネットウォッチイタとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
東芝クレーマー事件についての板として発足した「東芝サポート板」が前身。 そのすぐ後に東芝クレーマー事件以外も広く取り扱う「ネット事件全般を観察する板」としてネットウォッチ板が新設。2ch閉鎖騒動の煽りを受け一時閉鎖されるものの、2週間弱で復活する。初期2ちゃんねるは銃夢騒動などネット事件のたびに名を売り規模を拡大していたこともあり、ある意味主力板の1つであった。
最後の一文が非常に重要です。例えばツイッター経由で絡んだり、ブログコメントで論争を仕掛けたり、はてなブックマークでdisったりと言った行動は、ヲチではありません。ヲチとは、その対象者に悟られないように時にはヲチャー同士で情報交換しながら、あくまでも生暖かく見守っていくことです。安易に手を出してしまうと、自分が観察されていることに気付いて言動を控えてしまったり、証拠隠滅を測ったりと、観察に悪影響が起きるため、特別な炎上物件に昇華するなどの展開がない限りは手出し御法度です。本来、文字通り「見る」「観察する」行為を指すはずなのだが、近年ではヲチを自称しつつヲチ対象に直接攻撃を加えるという、荒ぶる新世代の台頭も懸念されている。 ※凸や攻撃を伴う行為はヲチではありません!
2013年8月にTumblrでPostまたはReblogした画像のまとめ女の子編。