そして君は何度でも騙される。

Facebook上にとある友達がいて、素直でものすごく良い奴なんだけど、唯一非科学的な偽情報や人を煽った上で持論を擦り込むようなトンデモ情報にとてつもなく弱いという「欠点」があり、そうは言っても友達なんだし気にしないで置けば良いじゃないと思いつつ、さすがに定期的にタイムラインに放り込まれるのがツラくなったので、フォローを外すことにした(友達の関係はそのまま保ちつつタイムラインにニュースが流れてこなくなる)。 しみじみ、僕はウォッチャーには向いてないなあと思いました。対象に感情移入しすぎる。ウォッチャーをウォッチするのは好きだし得意な気がするけれども、「前線」に立つのには向いてない。 で、フォローを外すに当たって、まあなんというかどうしてこう「外れ」ばかりを引きまくるのか?と考えると、こうなるよなあと思ってたことがあったのでFacebookに書いてみました。それをちょっと手直ししてこっちも転載する。

一つ言えるのは、ある「安全」「自然」「エコ」を主題とした根拠の無い主張を盲信・回覧する人は、同じような主題の根拠の無い話を次から次に信じる。ちょうど詐欺に遭った人が詐欺師グループの名簿に載って何度も騙されるのと同じ構図。「物語」を変えてしまえば何度だって騙される。 そこに入る入口はたくさんあるけれど、「物語」を自分で考えようとしないから、1回入った後はどんどん嵌まる。本人が気付かない限り出口は見えない。「正しいことをしている」という多幸感だけがある。まあそれだけなら「幸せそうで良いですね」としか思わないが、信じている人は自らの行動に疑問を持たないばかりか、人に薦めようとさえする。不特定多数に回覧しようとする。本人は啓蒙活動のつもりなんだろうけど、率直に言ってタチが悪い。 25年以上前、母親の周りのアムウェイやってた人たちと同じ印象さえある。母親は一瞬付き合ったあとすぐに止めたと記憶しているけれど、まあ誰一人儲かって無くてみんな洗剤やら何やらを抱えてた。それから20年後くらいに従兄夫婦も嵌まって親戚から白い目で見られてたけど、やっぱり儲かってない。その20年間で儲かってたのはアムウェイだけだ。末端がやってた「啓蒙活動」は全部嘘だったんだぜ。 それこそ「カビが生えた」ような根拠の無い主張を嬉しそうに回覧する行為は、そういうネズミ講と同じ。パンのカビより、自分の脳みそがカビてないか心配した方が良いんじゃない?
「パンのカビ」について言及しているのは、きっかけが「ヤマザキパンはなぜカビないか」であったから。もちろん「臭素酸カリウムを使っているのでカビないのです!人間に優しいなんちゃら」というシェア元の人のコメント付き。「工場を肯定する人が色んなこと言うけどこの実験だけは動かない」的な、典型的な思考停止画像も添えられていて、バカって罪かもなあ。しかもそういうのを、ファンがたくさん付いているアーティスト連中が嬉しそうに身内で回すんですよ。界隈全体で脳みそカビてるんですかねえ…… 初見で嘘だと見抜けなくても仕方ないけど、臭素酸カリウムとは何かくらい調べれば良いのにね。Google開いて3秒で、カビとは無関係だって解るんですけどね。詳しくは生協の解説を読んで下さい。消費者目線で公平に書かれていて解りやすいと思います。 臭素酸カリウムについてのQ&A | 日本生活協同組合連合会

続きを読む

筋肉痛その後

ジョギングを再開しました | mutter

6/3の夜にがっつり走って、翌6/4にすぐ筋肉痛。筋肉痛だからと言って何もしないのは逆効果なので、午前に軽く流す程度に走っておく(夜は仕事)。6/5(昨日)も午前に軽く流したんだけど、筋肉痛は改善せず。ただ階段を降りるときやしゃがむときなどに影響があるだけで、走る分にはあんまり影響がなかったんで、あんまり気にしないことにして入念なストレッチの後、6/5(昨日)の夜もがっつり8km。 で、今日は……少しマシかな?寝起きはきつかったけど、少し歩いたらだいぶ良くなってきたんで、仕事前に長めの静的ストレッチと軽くジョグで改善するんじゃないかなと思われ。歩けないところまで追い詰めたら仕事出来ないんで、その辺のさじ加減がちょっと難しいけど、まあ「仕事がある日でも朝軽く走る」という感じの習慣を作りながら、徐々に体を怪我の前に戻して行けたらなーと思っています。

昨日そんなことを書いてたんですけど、仕事は忙しくて走り回ってたけど特に影響は無く、帰宅してご飯食べて風呂入って寝て起きたらだいぶマシになってました。太もももふくらはぎも気にならない感じ。なので、今日の夜も仕事だけど、今日も午前中に軽くジョグ。4kmくらいかな。昨日、一昨日に比べると足はかなり動くようになってて、良い感じ。筋肉痛でも軽く動かすのは大事よね。もちろん、良いパフォーマンスを期待するのは無理ってもんなんだけど。 で、ジョグの後はシャワーで少し冷やしたあと、温めながら軽くマッサージして終わり。昨日の状態でも仕事には全く影響出なかったし、今日も大丈夫でしょう。このタイムスケジュールで走れるようになると、時間枠確保が楽になって良いな。1ヶ月後くらいには「仕事前に8km走る」とかになれてるともっといいな。まあ、今はまだ自信ないけど。 ちなみに今の「軽いジョグ」のペースは大体「6分20秒/km」くらい。僕は持久力もスピードもそんなにないので普通で「6分/km」くらいで、早くても「5分30秒/km」くらいが限界。「軽いペース」は「7分/km」くらいを想定してて、実際そのつもりで走っていたのだけど、実際に計測してみると思ってたより全然早くて少し驚いてます。これだと普通のペースに戻すのにそれほど時間が掛からないかも。熱心にウォーキングしてたのが良かったのかしら。わかりませんけど。

続きを読む

ジョギングを再開しました

06_01.jpg 1月末に痛めた腰をゆっくり無理せず治療してきました。2月までは療養、3月からはウォーキングを始め、最近ようやく走れる目途が立ってきたので6月からジョギング再開。体を使う仕事が増えてから調子が少しずつ上向いてきたので、もしかしたらちょっと慎重になりすぎたかもなとも思いますが、4月頃はウォーキング中に少し小走りしただけで腰から背中にかけて「ピキッ」「ズシッ」と来るものがあったので、やっぱり無理せずにきて正解だったのではないかなと思っています。 で、いつもであれば、ジョギング再開直後は3kmくらいから始めてコースを変えながら、4km、6km、8kmと徐々にルーチンの距離に戻していくのですけど、今回はずっとウォーキングを続けていたし運動不足ではないはずなので大丈夫だろうといきなり8kmで復帰。「1時間走」とすることを目的にペースをスロー(7分/km)にしたおかげか、取り立てて苦労することなく安定して走れたのですが、翌日ひどい筋肉痛。やっぱりウォーキングとは使う筋肉が違うんだろうなーということと、体重が5kgくらい増えていることもあるのかなあーと。 6/3の夜にがっつり走って、翌6/4にすぐ筋肉痛。筋肉痛だからと言って何もしないのは逆効果なので、午前に軽く流す程度に走っておく(夜は仕事)。6/5(昨日)も午前に軽く流したんだけど、筋肉痛は改善せず。ただ階段を降りるときやしゃがむときなどに影響があるだけで、走る分にはあんまり影響がなかったんで、あんまり気にしないことにして入念なストレッチの後、6/5(昨日)の夜もがっつり8km。 で、今日は……少しマシかな?寝起きはきつかったけど、少し歩いたらだいぶ良くなってきたんで、仕事前に長めの静的ストレッチと軽くジョグで改善するんじゃないかなと思われ。歩けないところまで追い詰めたら仕事出来ないんで、その辺のさじ加減がちょっと難しいけど、まあ「仕事がある日でも朝軽く走る」という感じの習慣を作りながら、徐々に体を怪我の前に戻して行けたらなーと思っています。 で、今年こそは、京都マラソンだな。4度目の正直、当選しますように。 京都マラソン2015.jpg いやでも、その前にどこかでハーフマラソンくらい走っておこうかなあ……

続きを読む