【ドル円】 とうとう1ドル109円台に(執筆時点で1ドル109円29銭) 【定点観測】

ドル円 2014/09/27 いったいどうなってるんや…… 先日来の円安傾向がしばしの急速のあとさらに進展し、とうとう109円台になってしまいました。背景にはアメリカの好調な経済と、日本の金融緩和継続があると言われていますが、それにしたってお前……やりすぎじゃね?

円安加速し109円半ば、米GDP上方修正でドル買い=NY外為 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters

26日終盤のニューヨーク外為市場では、円が対ドルで6年ぶり安値を更新した。第2・四半期の米国内総生産(GDP)確報値が上方修正されたことで米景気の底堅さがあらためて意識され、ドル高の勢いが強まった。 ドル/円JPY=は一時、6年ぶり高値となる109.52円に上昇。直近では0.7%高の109.43円で取引されている。 第2・四半期の米GDP確報値は季節調整後の年率換算で前期比4.6%増と、改定値の4・2%増から上方修正され、2011年の第4・四半期以来、約2年半ぶりの大きな伸びとなった。

まあアメリカ経済の好調は、それが低調であるときに比べると受けるメリットが大きいので、それはそれで構わないんですけど、さすがに3ヶ月で8円も下落したら輸入業を中心に大変じゃないのかなと心配になります。僕は前職の会社がそういう業種だったから余計にそう思うんでしょうけど。7ドルで輸入して1,080円で売っていたとしたら、1ドル100円なら粗利380円ですが、1ドル110円では粗利310円で約20%も減ってしまうんです。一方で人件費や家賃は変わらないわけなので、粗利の減少は即経営難に直結しますが、競合相手もいることだし多少円安だからと言って商品価格を1,080円から1,180円には変えられません。 「円高の時に散々儲けたろ」という言い方も出来ますけど、円高の時はそれはそれで、「円高還元!」とかいって調子に乗ったバカな競合が価格を下げてしまって(円安で戻せるわけじゃないんだから安易な安売りはすべきでないのに)、ただでさえ少ない利益を削り合ってたりするので、輸入小売業というのもまあ大変なもんです。 それそろ良いところにしておいて欲しいもんですが、なんか止む気配ないですよね。どこまでいくのやら。というか、「良いところ」に持って行けない日本経済の弱さの方が問題なのかな。バブル以来20年の問題だから解決するのは難しいでしょうけれど……

続きを読む

職務質問を受けるとき

ingress_lv9_20140923.jpg 世の中には「職務質問を受けやすい人」というのがいるみたいで、風貌や服装、所持品、行動、時間帯などで決まってくるようです。僕自身はこれまで特に職務質問(以下、職質)を受けやすいと思ったことはないんですけど、唯一例外は自転車で移動しているときです。 僕が普段乗っているのは引っ越しの時に同居人が持ってきた自転車で、普通のママチャリなんですが、若干年季が入り始めているせいか、これまで3~4回警察官に止められています。盗難車に見えるんですかね?同居人が購入時に出費を惜しんだせいで防犯登録していないので、車体番号で警察のデータベースに問い合わされ、盗難届が出ていないことと、所有者(同居人)の名前を確認してだいたい5分くらいで解放されます。慣れてるし大丈夫なことがわかってるので別に嫌だなあとまでは思わないのですけど、まーやっぱり急に呼び止められるのは緊張するし、邪魔くさいです。 一昨日かな、食材買いだし帰りに四条川端を自転車で走っているときも、後ろから来たパトカーから降りてきた警察官に呼び止められ、職務質問を受けました。 で、その時の会話。

警官「後輪の鍵がないからね」 僕「え?壊れたからチェーンにしてるんですけど、ないとダメなんですか?」 警官「いやあかんことはないんですけと、こういう自転車は止めたくなるんですよね」 俺「(知らんがな…)」
面倒くさいなあ……近くに寄ってみてチェーンキー使ってるのが見え、前カゴからねぎが飛び出してるのを見た時点で「あ、これないわ」と思ってやめてくれればいいのになあ。何も無ければ謝れば良いし、万が一を考えて一応職質しておく的なことなんだろうか。それとも職質の回数にノルマみたいのがあるのかな。わかんないけど。個人的には警察官で嫌な思い出というのはないのでそれほど神経質にはならないのですけど、でもねえ。面倒くさい。

ちなみに職質強化月間始まるよー

たぶん下京警察署か、京都府警のってことだと思うんですけど、警察官が「10月1日から職質のね、強化月間が始まるんでね、そういうのもあって声かけさせて頂いたんですけどね」とかさらっと言ってて、マジかそれまた俺止められるフラグじゃねえの邪魔くせえなあせめて今日みたいに信号青になった瞬間に止める的なの止めて欲しいんですけどもうちょっとどないなの。 最近は某位置ゲーの影響で夜などにスマホ長めながらうろうろ行ったり来たりする人も多いと思いますので、十分にお気を付け下さい。説明してもわかってもらえないと思うしなあ。

続きを読む

不確かな情報で「イカサマ科学」を叩くやつは「イカサマ科学」と同等

ayuさんとこでこんな記事あったらしいので読んでみたらこれが酷くて、ayuさんには申し訳ないけどちょっと書く。

歴史に残る偉大な「イカサマ科学」まとめ(CROSSBREED クロスブリード!)

160:エンダイブ(福島県):2008/10/31(金) 14:50:50 マイナスイオン:根拠の「レナード効果」は100年前の仮説で、科学的実証研究ゼロ カテキン:緑茶1日5杯飲んでも胃がんのリスクは上昇も低下もしない コラーゲン:分子が巨大で皮膚には浸透しない&飲めばただのアミノ酸として分解吸収 コエンザイムQ10:アンチエイジング効果にも疑問/過剰摂取は酸化促進で動脈硬化も にがり:主成分の塩化マグネシウムが下痢を引き起し、強制排出で体重減少→ダイエット効果? ミネラルウォーター:水道水より砒素の基準が5倍も緩い・ハイリスクハイリターンの嗜好品 海洋深層水:逆浸透膜法で淡水化すると東京湾の表層水でも同質に(もともとケイ素しか違わない) クロレラ:免疫力アップのためには1日1000錠(体重50kg当たり200g)が必要 イチョウ葉エキス:プラシーボ効果のみ/皮膚炎&アレルギー誘発成分「ギンコール酸」含有 キチン・キトサン:「食物繊維としての整腸作用」以外の全ての効果が未確認 リノール酸:過剰摂取すると生活習慣病・各種ガン・アトピー・血栓・狭心症・喘息なども誘発 核酸(DNA・RNA):若返り、ダイエット効果に根拠なし/プリン体のとり過ぎで通風・高尿酸血症も キシリトール:虫歯菌に利用されにくい糖アルコールだが、虫歯を防げるわけではなく過信は禁物 エストロゲン:効果以前に国内販売10銘柄中含有率ゼロ/天然ざくろ内でも「検出限界以下」 大豆イソフラボン:厚生労働省も過剰摂取に警鐘/妊婦や乳幼児の追加摂取に注意促す ポリフェノール:じゃがいも、玉ねぎも赤ワインと同程度含有/体内での抗酸化効果はまだ研究中 痩身茶:中国産で致死事件まで発生/利尿効果・下剤効果成分で体重減少ダイエット ベータ・カロテン:90年代の大規模研究から肺ガン発生率上昇・短命化などの報告あり

ayuさん曰く、
まあ、真偽のほどはご自分でお調べください。
わかりました。調べます。 (煽っておいてこの逃げ方は、僕は卑怯だと思いますけどね)

続きを読む