本日、2015年最初のSWITCH-OVER。

ご無沙汰しております。SWITCH-OVERです。 毎回「さて次回はどうしようか。ていうか次回あるのかどうなのか」なんて思いながら続けている崖っぷちイベントですが、無事に2015年もやる予定です。最近のイベントの音楽的な方向性は、最近の日本のインディポップが掛かったり、ジャズアレンジが掛かったり、パンクロックが掛かったり、あいかわらずのフリーダムさ加減(DJ2人しかいないのに)ですが、DJそれぞれとしてはそれなりにその時に思っていることが反映されている時間になってるんじゃないかなと思っていたり。 2015年は去年、思いつつなかなか出来なかった、他のイベントとの交流もやっていきたいと思っていますが、プロ野球も2月はキャンプシーズンですし、まずは2人でそろりと試運転。外はなかなか寒いですが、よろしければ The Weller’s Club までお越し下さい。お待ちしてます。

SWITCH-OVER 2015年2月号

House, R&B, Soul, Rock, Pop and more @ The Weller’s Club [date] 2015/02/21(Sat) 22:00 ~ midnight [djs] is*, sada [entrance] free

続きを読む

アクセサリを補修してみた

先日、長いこと付けていたペンダントの紐が切れてしまいました。 まあ、地方のショッピングモールの雑貨屋で買った、高校生御用達レベルの安いペンダントなのですけど、もう18年くらい付けっぱなしでつけてて愛着があるので、直せるなら直したいなあでもそんなの出来ないよなあと思って無理矢理紐を縛り直したりしていたのですけど、なんの縁だったかふとアクセサリパーツを目にする機会があって、ああパーツを揃えれば自分で直せるんだと。趣味でアクセサリーを作る人は、女の子を中心にたくさんいるわけだし、意識してなかったけどよくよく考えれば繁華街にはそういうショップもあった気がするし、なんとかなるんじゃね?と思って昼の仕事帰りにアクセサリーパーツの専門店へ。 ビーズ・アクセサリーパーツ販売|Parts Club(パーツクラブ) あらかじめWeb通販で見て当たりは付けていたのだけど、いざ店に入って死ぬほどたくさんあるアクセサリパーツを目にすると、気後れするって言うか単純に自分が欲しいものがどこにあるのかさっぱりわからなくて、しかも、店員さんもお客さんも100%女子オンリーの中、38歳なりたての明らかに場違いなおっさんが入り込んでいるわけであり、相当に気まずい。店員さんに聞いて、さくっと買って帰ってしまおうかとも思ったのだけど、よくよく考えたらこの店に来る機会なんてそうそうないわけであり、せっかくなので色々見て見ようと思って店をうろうろし、で、結果的に店の一番奥で目当ての商品を見つけて無事購入。なんかもう、いろいろあるのねえ。やっぱり「人と違うものを自分で作りたい」っていうのがベースにあるんだろうし、必然的に商品の種類も増えるってことかなー。 買ってきたものたち。アクセサリーを直します。やったことないけど。

続きを読む

Web制作のトレンドとか

すっかり忘れてましたけど、このブログをレスポンシブにする予定だったんでした。iPhoneで自分のブログを見ると文字が小さすぎてイライラしてたので(本文部分をダブルタップすれば拡大はするのですけど)。レスポンシブは「1日1ニコ」などで試したのち、こちらでも実践する予定だったんですけど、技術以外の仕事が忙しくなってしまっていつのまにか随分経っちゃった。どれくらい忘れてたかというと、「レスポンシブ」が今もトレンドなのかどうかもわからないくらいに忘れてた。2014年、2015年のトレンドってどうだったの?どうなっていくの? 仕方ないので検索したことないワードで検索してこの辺読んでみた。 2015年これからのWeb制作業界の流れ、伸ばしておきたいスキル、Webデザインのトレンドなどのまとめ | コリス 2014年を総まとめ! WEB制作トレンド・ベスト10 【前編】 | インバウンドサイトのエムハンド 2014年を総まとめ! WEB制作トレンド・ベスト10 【後編】 | インバウンドサイトのエムハンド Web制作者が捗る!知識が増える2014年トレンドまとめ | コムテブログ 最後のは主にデザイントレンドなので今回は違うけど、とりあえずスマホのおかげでレスポンシブがさらに推し進められていることと、Webフォントが軌道に乗ったことあたりは2015年もまだまだ通用するようなので、まあそれで行こうかなと。制作ノウハウだとかUIやデザインの流行まで行くと変わってることもだいぶあるだろうけど、ま、僕が僕のために作るだけだし、だいたい「feedpost」でやったことをそのままやれば大丈夫そう。Webフォントを使ったメニューのアイコン化とかも「feedpost」でやってるし。 レスポンシブかつグリッドな「Responsive Grid System」 【feedpost tips】 | mutter 「Webフォント」と「アイコンフォント」のススメ 【feedpost tips】 | mutter じゃあまあ、そのトレンドが今度こそ時代遅れにならないうちに、簡単にリニューアルでもしましょうかねえ。まずはモックアップを作るところからだけども。

続きを読む

焦らず急ぐ

何か作業をしていていつも思っているのは、「手早く」やることと「焦って」やることとは違うということ。 「手早く」やる方がいつもしていることを少し「急いで」やっているだけなのに対して、「焦って」やることの方は自分の身の丈に合わないこととか、普段出来ていないようなことをやる必要に迫られて慌てている状態。前者は能動的だけど、後者は受動的。前者が自分の動きをコントロールできているのに対し、後者は自分の動きをコントロールできていない。結果、後者はミスに繋がり、焦ったおかげでいつもと同じかそれ以上に時間が掛かる。例えば焦ってものを運ぼうとして取り落とすとか。 焦らないためにはどうしたら良いのか? 場当たり的な意味では、精神的に余裕を持つとか、スムースに作業できるように手順を確認してから臨むとかあるけれど、根本的にはその場に至る前の準備であったり、日々の心がけが必要なんだよね。今、急いでやることが求められている場面で「どうすればいいですか」と問われてもどうしようもない。今出来ることを出来うるスピードでなるべく丁寧にやるしかない。 急ぐために必要なのは、基礎的な技術であったり、色んなシチュエーションに対応するための引き出しであったり、緊急対応のための裏技であったり。そういうことは、急がなくても良いときや練習する余裕のあるとき、何か他の作業をしているときに培っていくべきこと。そういう裏付けがあって初めて急げるし、急いでるんだけどミスが多くてクオリティも低いと言うときは、ただ焦っているだけ。自分では急いでるつもりでも、周りから見るとただばたついているだけで、スピードを感じない。実際、作業も早くない。 自分もまだまだ色々と未熟だけれど、普段から小さなことを大事に丁寧に、色んなことを考えながらやっていると、きちんと返ってくるものがあるなあと最近ようやく実感できている。どんな些細なことでも、それが毎日のルーチンであっても、チェックポイントが多い方が得るものも多い。逆に仕事のクオリティが全く上がらない人は、やっぱり普段の小さなことが少しずつ雑でチェックポイントが少ないな、と思う。色んなものを見て、感じて、考えて、動く、その一連のことをきっちり繰り返せる人は、成長のスピードが速い。繰り返せない人は遅い。 昔は苦労したが今は難なく出来ていること、そういうこともたくさんあるけれど、そういうことにこそ、次のステップへのヒントがあるんだろうなとも思う。勉強すべきことはまだまだたくさんあるし、慢心することなく、どんなときでも焦らずに済むように、日々努力を重ねていきたい。

続きを読む