休肝日2018

job_izakaya_beer.png フルマラソン前に1ヶ月の完全禁酒期間を作ったこと、仕事が忙しく疲労を溜めないために飲酒する日を選んでいること、まだまだ夜はそれほど暑くなくビール欲がそれほど刺激されないこと、炭酸水サーバを買ったのでそれで我慢できること、などの理由で最近、お酒を飲まない日というのが増えています。確か2年くらい前までは、どれくらいまで飲めるかを考えて日常の飲酒量をコントロールしつつ、「週に1日は休肝日を設ける」みたいな感じだったと思うんですが、最近では週に3日くらい休肝日。5月は病気したこともあって休肝日15日、6月も11日になる予定です。 【健康に関するメモ】 番外編:お酒の「適量」って結局どれくらいなのよ?週で管理した方がわかりやすそう | mutter 以前書いたこの記事を参考にすると、1週間に飲んで良いお酒の量はビール換算で7リットル、500ml缶で14本。それを4日間で飲むとすると1日3本まで飲めるけど、実際家で飲んでると2本飲んだら十分。眠くなる。まあ、サッカー見ながらだとお酒が進んでしまうこともあるけれど、今の状態なら少なくとも肝臓など内臓に関しては負荷を掛けているということはないはず。 もうあんまり若くないせいか、もしくは生活習慣上、お酒を飲む時間帯が遅めなせいか、お酒を飲んだときの次の日の疲れの抜けが悪いんですよね……ただでさえ短い睡眠時間が、お酒のせいで浅い眠りになっているんだと思うんですけど。最近あんまり日本酒を飲まなくなってしまったのもそのせいです。飲み始めたら美味しくてつい飲み過ぎてしまうので。さっきの計算でいうと日本酒なら1週間に14合まで大丈夫なので、4日飲むとすると1日3合までOK、なんですけどねえ。3合も飲んだら次の日辛いわ。 というわけで、2018年6月現在、「1週間の休肝日少なくとも2日、出来れば3日」というルールでやってます。一時期に比べると減ったけど、飲まないとか止めるという選択肢は今のところはないかなあ。

続きを読む

【サッカーW杯ロシア大会】vs セネガル

まさか、ここまでやるとは。 戦前、まあ正直負けは覚悟してました。コロンビアに勝ったとは言え、初戦の難しさ、PKでの得点、1人多い数的有利といった要素があり、実際のところどうなのか掴みかねるところがあって、大会前の力関係から言えばまあ格下よねという思いで。そして始まった一戦、戦前から「日本のリスク」と言われていたGK川島のボーンヘッドで失点、ああ、この試合はどうなってしまうんだろうと思ったけれど、日本は身体能力で上回り、かつ戦術も浸透しているように見えるセネガル相手に互角に戦い、決定機も作る。セネガル監督の交代による戦術変更(中盤を厚くして起点を抑える)にも対応し、同点、勝ち越されてなお同点に。 この感覚、南アフリカ大会の時にもあったのだけど…… 逞しくなったなあ、日本代表。ほんとすごい。 それぞれが、普段クラブチームでしているサッカーで十分世界に通用するという感覚。「代表選手が世界で活躍していて、代表チームはそれを集めて動かす」そういう感覚が、ようやく世界に追いついた感。とても幸せでした。コロンビア戦で感じた感覚は、嘘じゃなかった。 乾の同点ゴールはエロかったなー 最高にエロかった 本田の同点ゴールはさすがだった。お膳立てがあったとしても、そこに本田がいなければ成立しない、そしてそこにいる本田。さすが。プレーそのものはやはりピークを越えた感はあるけれど、それでも守備に攻撃に懸命に動いていた姿は印象的でした。 ああ、良い試合だった。 良い試合は、W杯の間、毎日毎試合見ているのだけど、自国の代表もその良い試合の系譜に連なるというのは、とても幸せ。 そして、次戦は正真正銘、決戦!ポーランド戦。三つ巴になってきた関係で、出来れば勝利が欲しい。ポーランドには至宝・レヴァンドフスキがいて脅威だけれど、セルビアを抑えられた日本ならワンチャンあるはず。その日は例によってウェラーズでガヤ実況する予定ですが、さてはてどうなるか。ウェラーズでの実況無敗の伝説は続くのか!乞うご期待。 くそう、やっぱりサッカーW杯、超楽しいな!最高すぎる

続きを読む

【メモ】Chrome で特定サイトの Cookie を削除する(iColud で毎回サインインを求められる場合の改善に有効っぽい)

computer_internet_sns.png Chrome で特定のサイトの Cookie を削除する方法は以下の通りです:

Chrome で Cookie の削除、有効化、管理を行う – パソコン – Google Chrome ヘルプ

特定の Cookie を削除する

  1. パソコンで Chrome を開きます。
  2. 画面右上で、その他アイコン その他 次へ [設定] の順にクリックします。
  3. 下の方にある [詳細設定] をクリックします。
  4. [プライバシーとセキュリティ] で [コンテンツの設定] をクリックします。
  5. [Cookie] をクリックします。
  6. [すべての Cookie とサイトデータ] で、ウェブサイトの名前を検索します。
  7. サイトの右側で削除アイコン 削除 をクリックします。

どういうときに必要か

いろいろあるとは思いますが、例として、AppleのiCloud.comにブラウザでサインインする場合、「サインインしたままにする」にチェックを入れていても、ブラウザを起動するたびにサインインを求められることがあります。僕はメモ帳でちょっとした情報や下書きを共有しているのでChromeが起動すると同時にiCloudも開くようになっているのですが、毎回サインインを求められるげんなりします。ただでさえ動作もっさりなんだから、サインインくらいスムースに行って欲しい。 で、1回その症状になるとずっと直らないんですけど、唯一Cookieを削除するとしばらくの間症状は治まります。調べてないけど多分、Cookieの有効期限とかで設定ミスがあるんじゃないのかな。サインインしても有効期限が延長されないとかそういやつ。知らんけど。 もしかすると他にそんな症状の人いないかも知れませんが、一応、覚え書き。

続きを読む

NEYMAR JR.

コスタリカの戦い方は本当に素晴らしかった。 文字通り「90分間」ブラジルの攻撃をしのぎ続け、 数少ないチャンスを狙って走る姿は、とても勇敢だった。 でも、僕はなぜか、ネイマールが好きだ。 ブラジルの10番を背負い、多くのチームから目の敵にされ、削られ、ストッキングには穴が空き、 プレーできる程度の数限りない怪我を負ってなお、 前を向き、チームを鼓舞する姿が好きだ。 人を欺くような、イマジネーション豊かなプレーの数々が好きだ。 チームの勝利を喜び、涙し、仲間と分かち合う姿が好きだ。 そして、浮かべる満面の笑みが大好きだ。 時に狡猾なプレーが批判を浴びることもあるけれど、 それでも彼は賞賛を浴びるに値する世界で最高のプレイヤーの一人だと思う。 そんな彼のゴールが最後に見られて良かった。 (ちなみにブラジルで言うと、実は、マルセロが最高に好きだ) W杯は、予選からして既に最高だ。

続きを読む

親戚の話

良い天気。晴れ。 #今日の鴨川 #kyokamo #sky #イマソラ #第3部完 #最終回 #またそのうち 親戚の話、とくに父方の姉妹たちの話については、書きたいことや言いたいことがたくさんあるのだけど、明るくスカッと笑って終われるような話はあまりなく総じて胸くそ悪い話であって、つまりその辺にたくさん落ちている「トンデモな言動が目立つ、DQNな親戚に関する愚痴」以上の何ものでもないので、なかなか書く気になれない。個人的にはネタであっても、読んで面白い話でもあれば親戚の許可なんか取らなくても普通に書いちゃうんだけど、なかなかね。 将来、なにがしかの創作をすることがあるとしたら、そこに出てくる人物に親戚たちの印象を投影することはあるのかも知れない。逆に、ちびまる子ちゃんの友蔵じいさんのように、敢えて自分の理想の親戚像を投影して親戚たちを皮肉るってことはあるかもしれない。でもまあ、今のところその予定はない。 なんで唐突に親戚のことを思い出したかって言うと……これもまあ別に面白い話でもなんでもないんだけど、祖父母が亡くなるまで同居していた一番上の体が不自由なお姉さんのことを、郵便配達員を見て思いだしたから。なんでそうなるかというと、祖母がタバコ屋兼駄菓子屋をやっていて切手も取り扱っていて、その印紙代が……という話があるんだけど、取るに足らない額だけど揉めるには十分な金の話について軽々しく書くのもあれなので自粛。今は面倒見るという名目で親戚が引き取り、親戚の家の近くのアパートで一人暮らしをしていて、祖母が死んでからもう何年も会ってない。大好きってわけじゃないけど、長く一緒に住んでたし、家族的な感じはある。おばちゃん元気かなあ。 どこの家にも外に話さないような親戚の話ってのはあって、なんかの寄り合いでちょっと思い出して話す程度のことなんだろうなと思うんだけど、でもそう言うことし始めるともうなんか、人生後半戦だなあという気はする。まあ僕は静岡出身で、今は京都に済んでで年に1回帰ればいい方で、よほど近しくない限り冠婚葬祭も出席しないので、そういう話をすることもないのだけど、斎場のフードコートで働いているときにそういう家族を山ほど見て、そんなことを思ってた。次に話題に出るのは死んだときくらい。死んだときくらいは思い出して、色々あったけど線香の1本も供えてやろう。人と人との繋がりってそんなものなのかも知れない。

続きを読む

今年の夏は sodastream で快適炭酸生活

去年くらいから炭酸水が非常に注目されるようになり、コンビニなどでもたくさん見掛けるようになりました。我が家でも毎年夏になると炭酸水の需要が増えて、ここ5年くらいは500mlペットボトル24本入りを買うのが夏の到来みたいなところがありました。それを一夏で3~4回買うのかな。我が家では硬水で強炭酸が好みなので、買うのはゲロルシュタイナー一択。 美味しくて良いんですけど、ネットで安く見つけているとは言え数買うとやっぱり高いんですよね……あと、ペットボトルごみが死ぬほど出る。何本かは保存容器として使うけれど、大部分は廃棄です。潰すの面倒くさい。 というわけで、買ってしまいました。 自宅で手軽に強炭酸水が作れる「sodastream」。

続きを読む

【サッカーW杯ロシア】まさかコロンビアに勝ってしまうなんて……

大迫半端ない #日本勝利おめでとう

千田純生さん(@chida_junsei)がシェアした投稿 – 2018年 6月月19日午前11時17分PDT

期待はありました。ありましたが、期待を持つことと、そうだと予想することとは全然別の話であって、少なくともコロンビアに勝つなんてことは予想出来ませんでした。仕事中にもたらされた「香川が1点入れたらしい」「PKらしい」「コロンビアは10人になったらしい」という情報。仕事を切り上げて駆けつけたウェラーズでスコアが1対1になっていて、入れられた1点が川島御大のやらかしだと聞かされて一層頭の中がはてなだらけになりつつ、後半の試合を追う。人数で上回っているものの、香川・乾の動きはパラグアイ戦ほどではない感じ、大迫は相変わらず体張っていてすごい、辺りが最初の印象。ついで、長友が左サイドで効いてるのと、右サイドの酒井宏樹が攻撃面でもかなり目立った動きをしていていやほんとに上手くなったなあというのと、センターサークル付近余裕あるせいか柴崎がかなりのびのびプレーできてるのと。麻也さん昌子も安定してるし、原口はとにかく走りまくってるし、ベストかと言われるとわかんないけどかなり好感持てる試合運びしてて、つい、「ああ、この3年間はなんだったんだ。。」と思ってしまって口に出さないようにこらえる。ごめん、ハリル。戦術の善し悪しというか、何か合わないところが合ったんだろうなあ。「あの日本人が本番2ヶ月前に解雇に踏み切ったのだから、よほどのことがあったに違いない」ってオシムも言ってたし。 まだ仕事からスイッチ切り替わらずガヤ実況だってのに気の利いたこと一つ言えずに眺めることしばらく、厳しそうな香川と交代で入った本田が良い意味でも悪い意味でも流れを変えていく中で、その瞬間は訪れる!元々それほど高さのナイコロビアDF陣だったけど、それを体を張って抑えて大迫のところを空けたところへドンピシャのCK。最高のシュートがゴールに吸い込まれて……いやあマジか。試合中頑張りすぎると集中力が切れてFWは点取れないとか言ってたのは誰だったっけ、チェイスもポストプレーもあれだけ全力でプレーしてた大迫が決勝点。マジ半端ねえ。その後、当然のように迎えるピンチに対して体を張ったのも大迫であり、原口であり、数的有利という状況はあったにせよ、勝軍というのはこういうものなのかもしれないなと改めて思いました。ああ、すっきりした。 勝ってもスッキリしないゲームもあるけど、この試合はスッキリした。動きが万全じゃなかった選手(香川、乾、岡崎あたり。あと川島)は次戦以降調整があるかも知れないけど、つっても香川の代わりはいないけど、次のゲームにも良い形では入れるんじゃないかなあ。次の試合はまた11人対11人に戻るわけだし、セネガル強かったみたいだし、ほんと引き分けなら御の字くらいだけど、それでも次戦も期待したい。期待できそう!西野さんに監督代わって以降、1日1日で大きく変わってきたチームだし、きっと次はもっと良くなってるはず。日本時間で6/24(日)24時キックオフ。どうなるかなあ。

続きを読む

サッカー日本代表に期待します。

サッカーW杯ロシア大会、日本代表は明日初戦を迎えます。 失望の前回大会から4年、改革を期待した監督が疑惑で交代したり、結果や内容が伴わないサッカーが続いたり、本戦出場決定後の「テスト」が散々な結果に終わったり、あげく2ヶ月前に監督が交代して大混乱のまま本番を迎えることになり。「今回は前回以上に期待できない、もっというとドイツ大会以上に期待できない、3連敗で予選敗退だろう」というのが偽らざる僕の心境で、代表を批判するとかそんなことじゃなくて、シンプルに応援するモチベーションが無くなっているというか。興味が湧いてこないというか。そんな感じでした。 ただ、先日行われたパラグアイ戦。本選に出場しない、モチベーションが高いとは言えない相手ではあったけれど、それでもプレーのクオリティは格上で、そんな相手に対する日本代表のプレーが個人的には久しぶりに好きだな、と思えるプレーでした。それが香川なのか、乾なのか、岡崎なのか、武藤なのか、左SBに入った高徳なのか、よくわかりませんけども、個とチームのバランスがとても良かった印象でした。このサッカーの完成度をもっと高めることが出来ればひょっとしたら……と、期待を抱かせる内容でした。まあ、完成度を高めるには時間がなさ過ぎるのですけれども。 大会が始まり、強豪国のプレーを見るに付け、そのレベルの高さに愕然とします。でも強豪国すべてが勝っているわけではないし、メキシコがドイツを破るという様なことも起きています(まあメキシコがそもそも強いですけどね)。依然として「予選敗退だろう」という思いに変わりはありませんけど、今は少し期待も持っています。そうだなあ、5%くらい?コロンビア、セネガル、ポーランドと、「なんとかなるだろ」と思える相手が1チームもないけど、それでももしかしたら。 ほんの少しの期待を持って、サッカー日本代表を応援したいと思います。 がんばってくれ!

続きを読む

[iPhone8] モバイルSuicaが便利すぎた

jidou_kaisatsu_open.png 書こう書こうと思っていたのに、なんか色々あって全然書けなくて随分経ってしまったのですが、モバイルSuicaを設定して京都市営地下鉄東西線→JR西日本で出掛けたらめっちゃ便利だったので、少しでも感想を残しておきたく。NFC(≒FeliCa)の再発見というか。

続きを読む

【メモ】職場のWi-Fiアクセスポイントを Buffalo「WAPM-1266R」に更新した

約5年ぶりに前職の職場に行ったら、6年前に僕がLANケーブルを自作して配線したネットワークがほぼそのまま残っていて(断線することなくLANケーブルが使えてて良かった)、その上、当時設置したWi-Fiのアクセスポイントがそのまま使われてました。 まあ故障がない限り別に交換する必要はないけれど、この5年の間にIEEE802.11ac(以下ac)が普及して通信速度が大幅に上がったけれど、設置されているアクセスポイントはその普及の手前だったためにacに対応していなくて、通信速度が激遅のままでした。僕はmac miniを支給されていて、Wi-Fiに繋いで作業をしているのですが、始業時間が過ぎて社員が増えてくると通信速度の下がること、下がること。業務中はこんな感じ。 アクセス端末は恐らく15台程度。多くはないです。 基本的に開発はローカル環境で完結しているので、仕事に支障が出ることは少ないけど、メールのやりとりとかデータの受け渡しが必要になるともうね、超ストレス。

続きを読む