「ランナーはナルシストでありストイック」(1)
という話を友達からされて、心情的には理解出来るもののいまいち腑に落ちない部分があってなんとなく言葉にしてみるなど。印象ではそう見えるだろうなとは思いつつ、ランナー自身の意識としてはそうではないんだよなあという部分。
責任の増減には待遇の上下で応えて欲しい(同一労働同一賃金)
この辺の続きです。
バイト採用に対する応募を集めるのにも企業イメージを作る時代 – 会社によって採用の悩みは違う | mutter
最近書きがちな仕事の話、この辺も関連してます。
賃金の低さと雇用流動性 | mutter
フリーターとしての労働時間の組み立て方。 | mutter
バイトにとっては今いくらでも働き口があって、給与も昔よりは上がってて、結果人手が偏るようになり人手不足で残された社員やバイトが何とか支えてる状態なんですよねーっていう話。のつもり。
「携帯電話の料金」は選べる
携帯大手に不信感、料金「高い」6割 不要な契約も5割(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース
NTTドコモなど大手3社のスマートフォン利用者約3千人を対象に、7月にインターネットで調査した。携帯料金を「高い」と感じる人は59%、「安い」は3%、「どちらともいえない」は38%。また、料金に「納得していない」は32%、「納得している」は13%、「どちらともいえない」は55%だった。 「高い」と「納得していない」の両方を選んだ人は全体の30%いた。その人たちのうち、端末の割引などを受けるために使う予定がないオプションサービスを契約したことがあると答えた人が59%、当初契約しようとした料金プランより高いプランを契約させられたことがあると答えた人が25%いた。 また、利用者が本来払ってもよいと思う通信料金は平均で月額6537円で、実際の支払額(8764円)より低かった。
バイト採用に対する応募を集めるのにも企業イメージを作る時代 – 会社によって採用の悩みは違う
居酒屋と通販会社という2つの仕事をしているのです(本業はあくまで飲食店開業準備およびケータリング等出店です)が、求人が回復したとか人手不足とか言っても、業種・業態によって採用の悩みはいろいろです。
任天堂のRPGスマホゲー「ドラガリアロスト」をやってます
コンビニバイトあれこれ
お酒の飲み方を考える(定期)【1週間に14合まで】
【レビュー】ランニング用イヤフォン問題が解決(JPRiDE 608)
前回、イヤフォンの選定にとても迷っているという話を書きました。 ジョギング用イヤフォンが迷走中。 | mutter それまで使っていたイヤフォンを相次いで壊してしまい、新しく買ったイヤフォンも合わなかったり壊れたりしてどうしようという話だったのですけど、今のところ上手く使えていてどうやら解決したかなと。