2018年末

昨日12/30(日)の夜の仕事でようやく仕事納めになりました。 まあ仕事納めっつってのも新年3日から働くのでそれほど休みって感じでもないんですけどね。ただの3連休やんか。そんなこというのは無粋ってもんですけど。平坦でなにもない日常になりがちな中で、そういう風情を感じるってのは意外と大事ですよね。だからといってやたらと記念日を祝ったりしませんが。「付き合って半年記念で出費がかさんで」(大学生男子談)ってどういうことだよ。そんなめんどくさい女とは付き合いたくねえな……おっと話が逸れた。 毎年この季節になると今年は早かったねとかいうセリフが耳に入ってきて、君ら毎年言ってないかと思うわけですけど、個人的には今年も色々あってスゲー長い1年でした。もうお腹いっぱいです。やれること全部やったし、2018年も平成30年ももう戻ってこなくていい。基本的に色々やり過ぎだしいろいろ起きすぎなんだよ。

続きを読む

【今日のハマり処】コンポーネントのテンプレートをnew Vue のルートに入れて `Property is not defined on the instance.`

Vue.js logo

別々のページで開発していた機能を一つのファイルにまとめることとして、そのままだと全部のページで 他サービスのAPIにGETリクエストを投げてしまうからそこをコンポーネントに切り分けて、必要なときだけリクエストを投げるようにした……まではよかったんだけど、描画されない。

続きを読む

サイトリニューアルの話がなんだか大掛かりになってきてる【#np2020】

ノマドワークのプログラマー ※リニューアルあるあるです 少し前に サイトのリニューアルをしようかな という話を書きまして、ローカルでBootstrapでテンプレート作ったり、SSLに対応させたり してたんですが、その過程で重要度の低いサイトから順に、GitHubと連携させつつsvnからgitに移行としようとしていて衝撃が。サーバのOSが古すぎて最新版のOpenSSLが入らず、GitHubと連携できない。マジで。 使っているOSはCentOS5.6で確かに古い。今のサーバ(さくらのVPS)を契約した時点で既に大分枯れていたと思うんだけど、使い慣れてるからって言う理由で選択したんだよね。個人サイトの環境なんだからもっと冒険しておけば良かった。 ここでGitHubを諦めるという選択肢ももちろんあるんですけど、仮にサーバが止まっても収入がなくなるわけでも責任問題になるわけでもなし、じゃあもこの際サーバを引っ越しましょうかということに。なんでそうなる。

続きを読む

【今日のニュースから】ハナタレナックス:特番が5年連続で全国放送 大泉洋らが札幌ですごろくツアー 安田顕が「獅子奮迅」?

ハナタレナックス:特番が5年連続で全国放送 大泉洋らが札幌ですごろくツアー 安田顕が「獅子奮迅」? – 毎日新聞

俳優の大泉洋さんらの演劇ユニット「TEAM NACS(チーム・ナックス)」のメンバー5人が総出演する北海道ローカルのバラエティー番組「ハナタレナックス」(北海道テレビ放送)の特別番組が、5年連続で全国放送されることが25日、明らかになった。「ハナタレナックスEX(特別編) ニッポンが行きたい北海道~ドキドキ!札幌すごろくツアー~」と題して、TEAM NACSの大泉さん、森崎博之さん、安田顕さん、戸次重幸さん、音尾琢真さんら5人の珍道中を放送する。2019年2月10日午後1時55分から。  「ハナタレナックス」は、03年にスタートした北海道ローカルのバラエティー番組。15年から毎年2月に特番が放送されている。特番第5弾となる今回は札幌を舞台に、北海道のグルメや魅惑の観光スポットなどが網羅された「オリジナルすごろく」を使って、5人が2日間のツアーを行う。サイコロの目やルートを決める自分たちの選択により、手が届きそうで届かない行き先もあり、5人は愚痴ったりボヤいたり、時にズルをしたりとTEAM NACSらしい一面を見せつつ、ツアーを敢行。お土産屋さんでカゴを片手に奮闘したり、寒空の下でポージングしてみたりと、全国放送ではなかなか見られないTEAM NACSの“素顔”や“絆”、“小ささ”が盛り込まれた内容になっているという。  ロケ終了後、リーダーの森崎さんは「以前から知ってた店でも、こんなおいしいものがあったんだというのを知ることができました。より深く、わが街、札幌のことを好きになる収録でした!」と撮影を振り返り、安田さんも「(今回の特番は)意外と面白くなってるんじゃないですか? 適度なゆるさがあって」とコメント。今回の見どころについて大泉さんが「見てほしいのは、やっぱり僕たちの『絆』だな、ほんとね。友情というか」「今回のラストは、ほんと、絆よ」と語ると、音尾さんも「最後にあんな感動的なフィナーレをね!」と同意。戸次さんは「獅子奮迅とはこれだって働きを安田がします!」と安田さんの活躍を予告した。

全国放送があるってのはHTBのインスタで見てたんだけど、まさか全国紙で取り上げられるとは…… 今さら改めていうことでもないけど、大きくなったなあ。 下町ロケットのリーダーも好演でしたねー 全国放送版は若干薄味だけど(仕方ない)、紹介見る限り面白そう。楽しみ!

続きを読む

【レビュー】スーパーにある業務用のポリ袋を家でも買ってみた

スーパーによく置いてあるポリ袋。豆腐とかちょっと水が出そうなものとか、みかんとかバラバラしそうなものとかと、さっと入れて仕分けるためのものだと思うんですけど、あれ家で使っても便利ですよね。シンクで生ごみを捨てるのにも使えるし、その他汚れ物を捨てるのにも使えるし、旅行に出掛けるときに着替えや細かい日用品、旅先で出たごみなどをさっと分けるのにも使えます。個人的には旅行の時の仕分けは大体ジップロックでやりますが、それでもポリ袋は何枚か持ってます。 「ソフトにまとめる」に使い勝手が良いんですよね。 で、これまではスーパーでもらってきたポリ袋を再利用していたんですけど、日常買いものをするときには実はそれほどたくさん必要になるわけでもないですよね。かといって家で使う分を拝借しようとすると、買いものをして必要になった以上にもらうことになる。客が何枚か余計に持って行くのはスーパーでよく見る光景ではあるけれど、毎回毎回やるのもちょっと気が引けるし、これなんとかならないかな……と思って、買うことを前提に調べてみたら普通にAmazonで売ってました。いろんなモデル・サイズがあるんですけど、近所のスーパーとだいたい同じサイズの袋は2,800枚入りでお値段1,900円。1枚当たりのお値段は0.68円。安い! 考え方としては「こんなに安いんだからスーパーで大量に取っても別に良いでしょ」というのも、ありなのかも知れないけれど、気持ち的には買ってしまった方が罪悪感がなくていい。まあ、1日5枚使っても1年以上なくならないとか過剰すぎるんじゃないのという気もしないでもないですけど(笑)、でも家にこのロールがあるというのはなんか妙に安心感があります。 レビューを読むと育児をされている方が、例えばおむつを捨てるのに使ってたりするみたいです。おむつ用には厚手の匂いを封じるような袋も売ってるんですが、アレ高いんですよね。たくさん使うことを考えると。それよりはもうロールで買っちゃって二重にして使う溶かした方が経済的な気がします。人によって必要性にばらつきがある商品のような気もしますが、個人的には割と気に入ってます。

ちなみに

結構重いし大きいので(3kgある)、キッチンペーパー用のロールホルダーは合わないと思います。うちでは棚直置きで置いてますが、もし引き出しやすくしたいならこういうのが必要かも。

続きを読む