【絶滅危惧種】:tag打ち

Movable Typeの情報や、その他いろんな事を探してネットを徘徊していて気づくのは、 完全にタグで全てを支配しようとしている僕みたいな人種ははっきり言って、『絶滅危惧種だ』ということ。 ITmedia にあった記事によると、(→ITmedia:LifeStyle

作成に利用しているのは「無料のホームページ作成サービス」が4割、「有料の作成ソフト」が3割弱、無料の作成ソフトが1割強で、「更新頻度」は「ほぼ毎日」が1割強しかいないが、「月1日以下」は3割強にのぼる。
とのこと。 テキストエディタでHTMLからプログラムまで打ち、 かつ毎日更新しているとなると、計算上、1%程度ということになる。 作成サービスやソフトは、便利だとは思っているけど、 自分の思い通りにならない部分がどうしてもあるので、やはり常に使う気にはならない。 よくできたMTのこのエントリ機構でさえ、かなり(好みの上での)不満がある。 こういう傾向は、最近友達が仕事手伝ってくれるようになって、より一層思うようになった。 なんでしょうなぁ。 見た目良ければ良いんだけど、ずっとタグ触ってきたせいか、 作成ソフトの吐き出すタグが気に入らなくて(苦笑) 無駄な改行、無駄なタグ、廃止予定のタグ(fontなど)が我慢できなくて、 (本来仕事的には余分な作業なんだけど) それらを全て綺麗にしてたり。 ホント、変なところだけ、潔癖なのな。 よく、作成ソフトの方が視覚的でわかりやすいという言い方をするけれども、 僕にとってはそんなことはなくて、 完成品を見ながら作業しようが、タグ見ながら作業しようが一緒。 タグ見て何してるかが分かってさえいれば、 完成図がどうなるかなんて分かることだし、 自分で何をしているか分かりたいんだろうね。責任持ちたいというか。 WEBデザイナーに限らず、正しい仕事のやり方は、楽できるところは楽する、つまり、 エネルギーを集中すべきところを見極める、 この場合で言えば、作成ソフトに任せられるところは任せた方が、 結果的に仕事はすんなり終わる、まぁそうなんだけどさ。 そして、危惧種たるタグ打ちの人々の作るサイトってのは、 知識に才能が偏りすぎてて、正しいかも知んないけどただダサイ、そんなサイトが多いのも事実。 それじゃあねぇ、片手落ちのハズなんだけど。 でもだからと言って、僕が今の形式を止めることは殆どあり得ないだろうな。 会社にソフトの使用を強制されたときか… やっつけでも何でも良いからとにかく回さなきゃいけなくなったときか、 完璧なソフトが出来たときか、 自分では手に負えないほど複雑化したときか。 いずれにせよ、現状のままではあり得ないね。 まぁ、そう奇異な目で見ないでくださいよ。 別に凄いことやってるわけじゃなくて、出てくるもんはおんなじなんだから。 ちょっとね、手法が原始的なだけ。 でも、自分が作るものが自分で分からないってのは、 僕の美意識的に、我慢ならないんだよね。 ただそれだけです。

続きを読む

地球温暖化にもメリットはある?

Hotwiredの科学系コラムより。 Wired News – 地球温暖化にもメリットはある?( / ) – : Hotwired 長文で、文章の引用が難しいので、出来ればリンク先を見てもらいたいが、 このコラムは、決して、 『温暖化を肯定しよう』という人々の意見を採り上げているわけではない。 常識があり、理性を保った科学者で有れば、 温暖化は無害で有益だ、なんてことは言えっこない。 むしろ既に、多くの場面で影響を生じさせ、時にそれが被害になっているわけだから、 そうした現実を無視する時点で、科学的根拠を失っていると言える。

だが科学者の一部からは、地球温暖化による被害はもはや回復不可能な域に達している(PDFファイル)との意見も出ている。そこで、地球温暖化の現実を認める冷静な視点から、その利点を見つけようとしている経済学者や科学者がいる。そうしたメリットが地球全体に及ぶことはないかもしれないが、地球温暖化の有害な側面を補ってくれる可能性もあるという考えだ。
今後受けるであろう被害は甚大だし、 かなり現実に近い感じもあるが、 こうした前向きな視点もある程度は必要なのかもしれない。 温暖化を、避けるべき問題、として捉えるのではなくて、 今ある現実として捉えて、それでマイナスになっている点は何か、 プラスになっている点は何か、を、現実的に分析する必要がある、 既にそういう段階に入っていると考える科学者が少なからずいると言うことだ。

続きを読む

なんとなく最新版補完巡回。

FFFTP 1.92a(2005/4/2) 既に安定している、定番ソフトウェアのいきなりのバージョンアップてのも珍しいな。 一応安定バージョンではないので、インストールは事故責任でひとつどうぞ。 MKEditor for Windows Ver.3.8.1-J 正式版(2005/2/13) MLでチェックはしてたのだけど、アップデートし忘れてたので更新。 でも正直、僕はこのソフト、使いこなしてるとは言いがたいからなぁ。 プロジェクトも結局使ってないし。でもまぁ、その他機能が更新されてるのでよし。 BkASPil for Becky!2 Ver.2.043rc2 (正式公開直前版) もう少し待てば正式版は出るんだけど、まぁご協力と言うことで。 最近もマメに更新されているので、使用者もマメにチェックのほどを。 スパム撲滅は制作者だけでも、使用者だけでも出来ないので。 Becky! Internet Mail Ver.2 (2.20.04) なんてことだ。今、使用中のBecky!チェックしたら、2.20(beta9)だった… とっくに正式版2.20出てるのに! それどころか、マイナーアップもされてるのに! 迂闊でした…たまにはこうして巡回しないとね。

新発見
Becky!用の「MacOS X風アイコンプラグイン」
しののんさんのアイコン作成プラグインがリリースされて時間も経つのに アイコン数はあんまり増えなくて寂しい限り…だけど発見。MacOSX風。 そろそろ変えたいなぁと思ってたのでよいかも。

続きを読む

携帯用フルブラウザ。

携帯端末から、PC用サイトが見られるいわゆる『フルブラウザ』が増えてきました。 今ある主要な物は、 Scope, jig, Opera。 個人的暫定意見としては、 あのちっこい液晶画面から、 PC用画面の全てを快適に見ようという方がどうかしてると思うんだが、 それを何とか形にしちゃってる人達がいるんである。 全く技術の進歩とは凄い。 しかし、正直に言うと迷うんだよね。 Scopeなり、jigなりを使っている人々を、果たしてどのサイトに誘導すればいいのか。 訪問者の希望としては、フルブラウザでアクセスしてるんだからPC用サイトなんだろうけど、 管理者側からすれば、必ずしも期待通りに見えているとは思えないわけで。 それならむしろ、それも込みで携帯サイトに飛ばした方がいいんじゃないか? という思いもありつつ、 しかし、やはりなるべく多くの人にPC用サイトの方を見てもらいたいという希望も有りつつ。 うーむ。 表示、ナビゲーション、その他に置いて、 まだまだ改良の余地は残されているようだけど、 これが何の違和感もなく搭載される日がやってくるんだろうか? 全くとんでもない世界だ。 いやはや。

続きを読む

1年を振り返る。

『自分の過去を振り返ってみる』 なんてことを、やってはいけませんよ。 過去が美しかろうとも、悲しかろうとも、 現実に戻ってくるのに時間が掛かることはわかりきっているし、 いざ戻ってきてみたところで、元気になっている可能性は万に一つもないのだから。 そういうことを分かった上で、振り返ってみる。 というのも、僕がこの部屋へ引っ越してきて、1年が経ったから。 1年前と言えば…なんだろうね、ちょうど自分の人間的な部分で、岐路に立っていたというか。 これは何度も書いたり、喋ったりしてきたことなんだけど、 それ以前の僕には、良い意味でも悪い意味でも、対外的にも、対内的にも、 妙なこだわりがあって、 それはとても一言では言えないようなことだけど、何か絶対的な基準に照らして 気に入らなければNO、そんな感じだった。 だから、自分がしたことが許せなかったり、状況に満足できないと、 すぐにブルーはいるような。 自分の想いと、現実との妥協点を見つけるのが、凄く大変な時期だった。 『時期だった』というか、 15,6あたりからずっとそうだったんだけど。 でもなんかね、どこかで気付いたんだよね。 正直に言うと、何か一つの『人生イベント』がきっかけになっているわけじゃなくて、 全体の流れの中で、 あぁ、別にそこまで求めなくったって良いんじゃないかね?と。 もちろん、辛いことは嫌だし、損するのも嫌だし、嫌いな人間は嫌い、 そうなんだけど、それを嫌だ、と思わなくても、 自分がそう知っていればいいわけなんですよね。 その瞬間、それに対応して、それから少しずつ、考えていくみたいな。 最初は、これは、単純に、愛想使って現実逃避してるだけで、 後でどどっと悩みが来るんじゃないか?なんて思ってたんだけど、 1年経って考えてみて、案外そうでもない。 そりゃね、話し合わせすぎて疲れるときもあるし、 こっちの状況を見ずに、押し寄せてくるような関係もあるよ、 でもまぁそれはそれで、相手のいることだから、話せば分かる。 話して分からないんじゃ、関係を諦めるほかない。 “体の表面で話して”いれば、何も起きない。 そうするとね、昔はすっごく長く考えていた、 『嫌なこと』や『嫌なもの』(本来自分の中にあってはいけないもの)のことを、 比較的すぐに忘れて、気にしないようになることが出来た。 不思議なもんだよなぁ。 忘れようと格闘していたときには全く出来なくて、 内包しようと構えた途端に、自分の中からは無くなるようになっていったんだから。 クラブや、会社や、その他様々なところにいるときに、 凄く楽になれたと思う。 2003年より、ずっと、多くの時間、笑顔でいられたのが2004年だったと思う。 飲みに行くのも、愚痴を聞くのも、 どんなコミュニケーションでも、 取り込んで自分の中で自問自答して回答を出すんじゃなくて、 相手と話して決める。 そんなことが出来るようになったんじゃないか、と。

続きを読む

そういえば夢の話。

なんだか最近妙な夢を見る。 多分、花粉症であんまりよく眠れてないせいだと思うんだけど。 書いておかないと忘れちゃうので書くと… 3/29 の夢は結構衝撃的だった。 その日は遅刻してしまった日で、本当にもうだらしなさが嫌になるんだが、 なぜ遅刻してしまったかと言えば携帯の目覚ましのかけ忘れで、 何故起きたかというと、夢のラストがばっちりだったからである。 夢の中で、誰かよくわからんニンゲンに、 『お前は負けだーーーっ!』 と言われたのであった。がっくりして目を開けると、本当にがっくりする時間だった… (10:25だった。どう考えても、間に合わない上に、10時から会議だった…) 実際に負けてたので苦笑いしながら、大急ぎで会社に向かった。 3/30 にも同様によくわからん夢を見たんだけど、 残念なことに忘れてしまった。 会社で通販スタッフに、『今日もこんな夢見たよ…』とくだらない話をしていたんだが。 4/1 は、比較的普通の夢だったけど焦ってた。 地下鉄で、ほんの2,3駅先の駅への切符を買おうとしていて、 間違って、高い切符を買ってしまったのだ。それも続けて2度も。 アホすぎる。 それでその2枚の切符を持っていって、換えて欲しい、と駅員に頼むのだけど、 駅員のおじさんは連れない返事。 時間も迫ってきてるし、あぁ、どうしよう、3枚目買うしかないのか…? と思ってたら、目が覚めた。 うーん。 静かに眠らせてください…。 夢の中で、ネタとか、ドタバタ活劇とか、いいですから。 得した気分にはなるけど(笑)

続きを読む

今後のPCのあり方

PCの買い換えを検討し始めて早くも3ヶ月以上が経過しているが、 なかなか本決まりにならない理由の1つは、 『メーカー製は極力避けよう』 という方針のせいである。 メーカー製を購入すれば安く上がることは分かり切っている。 DELLだって、15万も出せばハイスペックPCが買える。 ただねぇ…メーカー製のPCは無駄が多いと思うんだよね。 OS再インストールするたびに思うんだけど。 まずバンドルされてるソフトはほとんど(または全部)使わない。 体験版も削除されるだけ。 テーマやら、アイコンやらも、Windows標準のは使うけど、メーカーのは大きなお世話。 拡張ボード類も、結局『付いてるだけ』が多くて、本格的に使うなら買い換える必要がある。 そう考えるとねぇ…やっぱり安くはないんだよね。Mac mini と同じ。 それなりに使うなら、やっぱりそれなりにお金は掛かる。 それならもう最初から、機能を追加するつもりで、 例えばITMediaで特集されていた、 SOTECの希望小売価格69,8000円の激安ノートなんかを買う方が、 手間は少ないし、安いし、楽だ。 んで、そういう流れも徐々に起きつつあるのかな、と。 Mac miniもそうだけど、製品コンセプトとして、 『入れ物を売ります』というPCで、後はご自由にトッピングしてください、と。 讃岐うどんみたいな。 まぁ、僕自身もそういう風に動いてるんで、必要なものと要らない物を パッキングしてるメーカー製は敬遠してるんだけど、 そうだな、ベースとしての製品が有ればそれでもいいかな。 もうね、こいつには悪いんだけど本当に、負担の掛かる作業が出来なくてね… イラレ、フラッシュ、ネトゲ…。 しょうがないね。

続きを読む

携帯業界 vs 米通信会社

携帯業界 vs 米通信会社の戦いが始まりそうな予感ですね。

日本の携帯電話で新規参入を=「不透明で差別的」と批判?米報告書
【ワシントン31日時事】米通商代表部(USTR)は31日、包括通商法1377条(電気通信条項)に基づく年次報告書を発表、日本については携帯電話の周波数割り当てが不透明で差別的であり、新規参入者に不利になっているとして改善を求めた。
ドコモの接続料金高すぎる 米通信報告、値下げ促す
【ワシントン31日共同】米通商代表部(USTR)は31日、世界各国の電気通信分野に関する年次報告書を発表、日本についてはNTTドコモの他社からの携帯電話接続料金を「過度に高い」と批判し、適切な料金設定のため総務省が「さらに積極的な役割」を果たすよう促した。 報告書は同時に、携帯電話向けの周波数割り当てで、ドコモなど既存事業者よりも新規参入業者を優先するよう求めるとともに、ほかの通信会社がNTTの回線を借りる際の接続料を引き下げるよう重ねて要請した。 今年の報告書は携帯電話料金や他国の免許料金など5項目に焦点を当てており、携帯料金の高さでは日本のほかドイツ、メキシコ、ペルー、スイスに強く是正を迫った。 報告書は高額の接続料金により米国の消費者や企業が不利益を被っていると指摘した上で、ドコモによる最近の料金引き下げの動きについて「変化の歩みが遅くなっている」と批判した。
まぁ、対象は日本だけじゃないんですけどね。 外部の力だろうがなんだろうが、便利になるならそれでいいと思うけど、 多分、アメリカの会社が作る端末では勝負にならないと思うなぁ。 でも、アメリカ人はシステムを作るのが得意で、日本人は物を作るのが得意なわけだから、 アメリカ的な合理的経営をしてもらった上で、 日本製の高機能携帯を売る、っていう経営体制は意外とありかもしれんね。 グローバルを押し出し過ぎると、どこぞの会社みたいに失敗するけど。 でも、仕様のローカライズは多分アメリカではデフォルトだろうから、 ヨーロッパの会社よりは上手くやりそうだけどなぁ。

続きを読む