Congratulations!

本日は友人の結婚式。 ただいまより出掛けて参ります。 というわけで、多分、今日の更新は無し。明日以降をお楽しみに。 ところで、英語のお祝いの言葉って、 新郎には、Congratulations! 新婦には、Best wishes for happiness! って違うんですね。初めて知りました。 まぁ、友人は日本人なので別にカンケーないですけど(笑)

続きを読む

iTunes with Daemon tools

iTunes4.7より、仮想ドライブ(DaemonTools)を認識しなくなってしまった。 かなり前に、『これは最新版iTunesの問題だ』と認識していたんだけど、 何故か、ネットで検索することを思いつかずに(本当に意外なことだが) 4.7をアンインストールして、4.6をインストールしていた。なんて面倒な。 しかし今日、はたと思いつき、調べてみたら。。。やっぱりあった。

aquapple | diary | iTunes vs Daemon tools
iTunes 4.7.1 (Windows XP) + Daemon tools 3.47での場合です。 Deamon toolsのアイコンを右クリック→仮想CD/DVD-ROM→認識させたいデバイスをポイント→ドライブパラメーターを設定。
で、表示される画面の製造元「Generic」を適当なものに書き換える。 これだけでOK。
がーん…こんな簡単なことだったとは… 要するに、DaemonToolsをピンポイントでシャットダウンしてるわけか。 目鱗。 yudaiさん、感謝です。

続きを読む

こんな夜もあるのさ

やってはいけないよ、 と、 自分で自分を諭しながらも、なかなか眠る気になれない 午前3時。 紐解く、自分の残してきた言葉。 僕は、自分の文章が大好きだ。 きっとね、行間を埋めるモノが僕にはあるから。 みんなにはね、行間なんて、『真っ白け』があるだけなんだけどね。 『君の声を探しに…  』 想うことは数限りなくあるのだけど 文字や、言葉に出来ることは、ほんとうに、ほんとうに、少ししかない。 示唆だけ残して、打ちきられた言葉が、 今僕に語るモノは何もない、 僕は、その頃の僕じゃないんだよ。 僕は、今ここに生きている僕以外の僕じゃ、もうないんだ。 今の僕の想いが、なにを示唆してるかはよくわからない。 むかし良く聴いて、涙していた歌が今流れているけど、 いまは、波のむこうになにがあるのか、よく見えない。 友達からの、イベントのお知らせ。 ほんの少し、元気に。 僕はいつも行きたい、と思いながら、毎回、巡り合わせが悪くて行けたためしがない。 だから、いつも僕の返信は、 月に一度の近況報告。 そっか、頑張ってるんだね、俺も頑張ってるよ、 すこし、酔いたくなってきた。 わかってるさ、休みなのは明後日で、明日じゃないことくらい。 明後日が休みだから、明日はどうしてもやり遂げなきゃ帰れない仕事があることも そのためには、朝イチからクリアじゃなけりゃいけないことも なにも、起きないことも 心におきたさざ波を、 つまみ上げることなく、おさまるまで眺めていたい、 そんな夜もあるのさ また明日になれば、いつも通り 笑ってすごせるようになるのさ だから、きょうは少し 油断していてもいいかい?

続きを読む

Influenza 2005 はまだ続く。

春ってことでみなさん(俺含む)浮かれてますけど、 今シーズンのインフルエンザはまだ終わってないんですよー、と (自分に)注意を促すために、関連のエントリーを用意してたら、 友達がインフルエンザにかかってた! あぁぁぁ…また、続けざまになんとタイミングの悪い。 前半とは違う型のインフルエンザが流行してるみたいなので、 今年既にひいたって言う人も、油断してると大変ですよ。 インフルエンザの情報を集めて配信している、 インフルエンザ情報サービスによると、 特に、中部、北陸、東北、北海道ではまだまだ、猛威を振るってるとのこと。 詳しくは、インフルエンザ流行レベルマップを見てもらいたいんだけど、 今日現在、第15週の、注意報、警報情報はこんな感じ。 まだまだ赤いですねぇ… みなさま、ご自愛下さい。

続きを読む

大西洋の水は冷たいぜ…?

ゴムボートのパンクというアクシデントにより、大西洋を横断するチャレンジは終了したとOperaは報告している。
っていうか、昨日、エントリ用意してたのに! 早くもオチが付いてしまいました。がーん。 このままお蔵入りも悔しいので、なんとなく、まとめてみますわ。トホホ。

続きを読む

F1 GRAND PRIX RACE 4 / SAN MARINO

凄いレースだった。 予選を通して、いやレース序盤までは、それまでの3戦をそのまま引きずるような格好だったが、 レース後半になって俄然盛り上がってきた。 というのも、巧みなピットワークと、並はずれたスピードとで、 M.シューマッハーがジャンプアップしてきたからだ。 今シーズン、フェラーリは全く良いところが無く、 初戦のバリチェロの2位入賞はあるものの、毎レースどちらかがリタイアしている。 このサンマリノでも、エンジントラブル?でバリチェロがリタイアしてしまい、 なんだか、M.シューマッハー加入前のフェラーリを見ているような錯覚を覚えた。 (一昔前のフェラーリ ── プロストやアレジが乗ってた頃 ── は、 たまにえらく速いけど総じて信頼性が無く、良くてポイント圏内というチームだった) F1チームはシーズン始めにその年のチーム体制と共に、新車を発表するが、 実際には、開幕戦で新車がいきなり投入されることは少ない。 有力チームであればなおさらで、一般的には、ヨーロッパラウンドに入った後、 今年で言えば、第5戦、スペインGP辺りで、各チーム新車を投入してくるだろうと言われていた。 フェラーリも例外ではなく、恐らくその予定だったと思うが、 しかし蓋を開けてみると、思いの外レギュレーションの変更がキツイ。 特に空力に関しては、ホンダのエンジニアが、開発時の設定値を間違えたと告白するほどで、 とても、昨年車の焼き直しで戦えるような状況ではなかった。 そういうわけで、フェラーリは今回のサンマリノから、新車『F2005』を投入したわけだ。 といっても、当然まだセッティングもこなれていないし、 すぐに圧倒的有利というわけには行かない。 その上、シューマッハーは予選2回目でコースオフしてしまい、13番手からのスタート。 アロンソにとっては、もう敵なし、一人旅、と言っていいような状況だった。 ところが、ところが。 気付いたら、アロンソとTAIL TO NOSE。 抜きどころの少ないサンマリノ故、最後までアロンソに抑えられ、優勝はならなかったが、 (モナコでのA.セナvsN.マンセルを思いだした) マシンが安定したときのスピードは圧倒的だった。 開幕4連勝のルノーと比べてさえ、1秒以上速い。

FASTEST RAP
1. M.SCHUMACHER – 1:21.858 2. F.ALONSO – 1:22.604 (Racing-Live.com
もちろん、アロンソは状況が安定していたので、 そんなにアタックしていなかったということもあるだろうけど、 それにしても、この差はないよな。 その後の1秒には、2-8位が入っているのだから。 3戦まで見て、今年はRenault、Williams vs MacLaren の2位争い、 FerrariとHondaはその次くらいかな…という想像も一瞬浮かんだが、いやいや。 MacLarenは相変わらず信頼性が回復しないし、FerrariとHondaは意地を見せた。 そうだった、今年は全部で19戦もあるんだ… あとまだ、15戦もある。シーズンは始まったばかり、これからが本番なんだ。 まだまだ何が起こるかわからないなぁ… (全16戦だった頃が懐かしい ── 1994年以前)

続きを読む

本日の、『あらまー…』

なかなかにショッキングだったので、掲載しときます。 惜しい人を…

ブースポブログ:越前屋俵太さん引退
越前屋俵太さん引退  関西大学出身のタレントとして活躍していた越前屋俵太さん(本名・谷雅徳=たに・まさのり、43・社会学部卒)が、芸能界を引退していたことが分かった。越前屋さんは4月までに、親しい大学関係者などにタレント活動を休止する旨の挨拶状を送っていた。詳しい理由は不明。  越前屋さんは社会学部マスコミ専攻在学中の81年、フジテレビの「笑ってる場合ですよ!」出演をきっかけに本格デビュー。日本テレビの「TVジャック」やニッポン放送の「オールナイトニッポン」などを担当し、関大OBでは数少ない全国区のタレントとして活動していた。  朝日放送の「探偵!ナイトスクープ」の探偵役で人気を不動のものにし、自身の番組制作会社も設立。関西大学の学園祭にもたびたび”凱旋”していた。
★てれびまにあ。:★タレント・越前屋俵太、今月で引退していた 経由にて。 そうかー あの、素朴かつ、ウィットに富んだ語り口、好きだったのになぁ。 レポートの天才だと思うんだが。 何か思うことがあったんだろうねぇ。 うーん、残念。

続きを読む

本日の IT/Science ニュース。

週明けはなんだか気になるニュースが多くてエントリが多くなっちゃうので、 気になるニュースはまとめて紹介しておきますよ。 まずは、これ。多少一時的な感もあるが。

ウォークマン大逆転、ついにiPod Shuffleを抜き一躍トップに
4月21日に発売を開始したソニーの新しいネットウォークマンが迫力あるスタートダッシュを見せている。シリコンオーディオではソニーがアップルを抑え大逆転。HDDでもアップルに肉薄する勢いだ。遅れてやってきた大本命ともいえるソニーの本格参入で、携帯オーディオ市場の地図はがらりと塗り替えられてしまうかもしれない。立ち上がり5日間の販売台数シェアから見る、発売直後の動向を追った。
よくよく見ると、立ち上がりの5日間の集計で、iPodを上回っただけなので、 今後、落ち着いてくれば、またiPodが盛り返すことは間違いないわけだが、 しかし、たとえ一瞬でもシェアを奪った商品はなかったことを考えると、 十分にエポックメイキングな商品だったと言えるかもしれない。ていうか、僕も欲しいもの。 (ソフトがあんまり良くなさげなので、逡巡してるんだけども) 結局のところ、今まで全くシェアを獲得できていなかったソニーがなぜ成功したかと言えば、 デザイン、スペックの洗練もあるけれど、結局は利便性。 iPodShuffleと同等機にモニターをつける、 再生時間を延長する、意地を張るのは止めてMP3に対応する…など。 賞賛というかむしろ、 やりゃできんじゃねーか、なんでやんねーんだよ? という、ホームゲームで聞こえるブーイングのような感じもちらり、ちらり。 僕は決してソニー党ではないが(VAIOはあんまり好きになれない、デザインは格好良いけど) やっぱり、ソニーが頑張らないと面白くない。 もっと頑張れ、ソニー。 続いてはこれ。
ITmediaモバイル:無料フルブラウザ「サイトスニーカー」β版公開開始
ユビキタスエンターテイメントは、PC用のWebサイトが閲覧できるフルブラウザ「サイトスニーカー」のβ版を公開した。「PCユーザーにとって最も使いやすい携帯向けフルブラウザの実現」を目標に、β期間中は開発ブログを開き、テスターからのリクエストをメールやトラックバックで受け付ける。なお正式版は8月にリリース予定で、β版、正式版ともに無料で利用できる。
softwareとしてカテゴライズすべきかもしれないけど、まぁ、続報が出たらね。 ユビキタスエンターテインメント、っていう名称がどうもうさんくさく見える(すみません)のだけど、 製品はなかなかのもの。 blogを設置して、 ユーザの声を広く集めるなど、ちょっとオープンソースな感じもある(違うけど) 対応機種は、mova 505/506、FOMA 700/900/901/2102 ということで 現在βテスト中。そして何より無料。 どういう収益モデルなのか不安だが、 (収益モデルの安定は製品の安定でもあるし) でも、無料が当たり前となっているブラウザを、 当たり前にリリースしようとしている姿勢は素晴らしい。 未対応サイトの募集や、開発状況、バグリストなど、 blogを利用した情報交換も行われるようなので、今後に期待。 Vodafone対応にも期待。 最後に、ニュース、と言うわけではないんだけど、非常に気になるコラムがあったので、 あわせて紹介しておく。
ITmedia Survey:先例主義の科学
人間や組織、政府、社会が、過去の選択、経験や歴史的背景、学習といったものによって、現在の選択が制約を受ける現象を経路依存性(path-dependency)という。この過去の制約が、経済学や政治学、組織理論などの分野でシステマティックに研究されはじめたのは、それほど昔のことではない。今回のコラムでは、この経路依存性に関連した、モーメンタム(organizational momentum)の考えを紹介していく。
人間は、先例に基づいて判断を省略し、よりスムースに判断を下せる一方で、 新しい判断の機会を失っている、というコラム。 それを、『先例主義』、そうなりがちなことを、 『経路依存症』と呼んでいるのだけど、 生きていて、当たり前すぎて、案外見落としがちなことを、 きちんと指摘しているような気がする。 言ってみれば、このエントリだって、前回、まとめて紹介できて楽だったし、 まぁ次もこれで行こうや的、先例主義。 『判断の省略』は避けねばならない、 というのは、前々からよく言っていることなのだけれど、 ぶっちゃけ、いちいち考えてたら一歩も歩けやしないわけで。 どうしたって、こういう思考回路は、当然ある、 でも、気付いたときに、こういう考えを受け入れて、 少しでも見直せるか、は大事。 はい。

続きを読む

ほぼ日刊イトイ新聞 – デザイン論!

紹介するの忘れてました! デザイナー佐藤可士和さんと、糸井重里さんの会話が またデタラメに面白いです。 なんつーかね、ロジックは一通りじゃないな、ということを実感できる間です。 それぞれがやったり考えたりしている、具体的なことじゃなくて、 そこにいたる間、というか、空気というか。 興味のある方は是非。 今日の佐藤さんの発言で一番印象的だったのは、 もしかしたら、 ただ驚きたいだけなのかもしれませんし。 うん、そうかもしれない。 ほぼ日刊イトイ新聞 – デザイン論!

続きを読む