MSが姿勢一転、同性愛者差別禁止法案を支持

ITmediaニュース:MSが姿勢一転、同性愛者差別禁止法案を支持
MSのバルマーCEOが、同性愛者差別禁止法案の支持を表明した。同氏は以前、中立の立場を表明し、権利団体から強い非難を浴びていた。
Japan.internet.com Webビジネス – 「多様性を尊重」、Microsoft が同性愛者差別禁止法案を支持
Microsoft (NASDAQ:MSFT) は、ワシントン州が審議中の同性愛者差別禁止法案に対する支持を先ごろ撤回したが、その姿勢を変え、再び支持を表明した。
日本では、全く考えられないようなことだが、 アメリカ、ヨーロッパでは、同性愛者も日常のことになっているようだ。 先日テレビでちらっと見た、マイケルJフォックス主演のドラマ『スピン・シティ』(→Wikipedia)でも、 同性愛者である、ということが、ギャグとして通用していた。 これは、日本とは、思いの外開きのあることだと思う。 日本では、認められていないから、こんなことを言ったら差別だと言われるのがオチだ。 みんなが(人によって差はあるとはいえ)ある程度は同性愛を認めているからこそ、 ギャグとして成立するわけで。 日本は2週遅れくらいだ。 先日も、スペインで、同性愛者の夫婦が養子を取れるようになったし、 それ以前に、同性愛者の結婚が多くの国で認められているのも、日本ではまだ考えられないことだ。 (世界で最初に同性愛者の結婚を認めたのはデンマークで、1989年らしい。 『平野恵理子:ヨーロッパの結婚事情』より。ていうか、これ、リンクされちゃってるけど、 なんかの課題じゃないのか…?京産大、大丈夫か?) このマイクロソフトの件に関しても、 本当はこの前段階があって、 『Microsoftはいち早く、福利厚生の対象を同性のカップルにも広げた企業』 ということらしい。 ただ今回、法律に対しては中立を保つと決めたことで、 矛盾しているということで団体から非難を受けたとか。 なるほどね。 さらには、『性的嗜好』による雇用の差別も除外すべきとのこと。 先日、性同一性障害は、自意識の問題で、甘えたことを抜かすな、と 書いている人間を見つけてしまって、見識の狭さにかなりショックを受けたのだけど、 結局は、それが日本人の認識ベースなのかな、と。 (ああ、僕は同性愛者ではありませんが。特に差別意識もない) 同性愛どうこうではなく、『多様性を認める』というマイクロソフトの表明は、 それ自体が、哲学であり、かつ、文化的なベースを示唆している気がする。 僕が、同性愛に関する記事を取り上げなくなるのはいつのことだろうか?

続きを読む

サーバが重かった問題(続)

先日、5/5夕方から5/6夜に掛けて、 異常にサーバー負荷が上がっていた問題について書いたのだけど、 その問い合わせに対するさくらの返信が届きました。 対処自体はメールを出した、翌日くらいになされていたようなんですが、 一応サポートはGW明けということで返信は今日。 以下、抜粋。

申し訳ございませんでした。 お客様と同じサーバに登録されている他のお客様のサイトにて 負荷の高いCGIにアクセスが集中しており、サーバに過負荷がございました。 該当CGIに制限を施し、設置されていたお客様へは注意を行っております。
いえいえこちらこそ、素早い対応ありがとうございます。 まず、自分が原因じゃなくてほっとした(そんなわけないけどね) それで、該当ユーザに警告が行ったってんで、もう一つ安心。 でも、爆弾はまだいるんだよねー… ま、心配しても仕方ないか。 取りあえず快適になりましたです。

続きを読む

台風って昔に比べて減りましたよね。

なんか昔はもっと大きな数字まで出現してたような気がしてたんだけど、 あんまり深いこと考えずに、『きっとなにか気象変動が起きているに違いない』 なんて思ってたんですけど。 どうやらそういうことではなくて、気象庁が観測手法を変更した影響みたい。

YOMIURI ON-LINE / サイエンス:お天気キャスター森田さん、台風観測法見直しを訴え
1990年代以降、中心気圧の低い強い台風が、80年代に比べて減ったのは、気象庁の観測手法の変更に原因があることが、お天気キャスターの森田正光さんらの分析でわかった。  台風を実際より弱く伝えることは、データの信頼性を揺るがすだけでなく、被害を広げる懸念もある。森田さんは15日から東京都内で始まる日本気象学会で発表し、手法の見直しを訴える。 >> 記事を読む
あ、違うか、正確には、台風の数ではなくて、 観測手法の違いによって『台風が過小評価されがちである』、という指摘か。 ごめん、早とちりでした。 (それならタイトル変更しろよって話だが) いずれにせよ、ニュースだけ見てると、台風があんまり強くないような気がするが 実際には、昔と同じ物差しで測れば、弱くなっているわけではない、ということのようだ。 過小評価に対する懸念はもっともなのだけど、 直接観測できないんだったら仕方がないよねぇ… でも、温暖化の影響なのか、 最近は、大型の台風や、よく分からない軌道で日本にやってくる台風など、 気象に関する被害も増えているような気がするし、 その辺り慎重に検討して欲しいなぁ。 天気予報が外れて僕が雨に濡れるだけなら良いけど、 農業、漁業、いろんなところで影響があるからさ。

続きを読む

5月9日はゴクゴクの日!

きき酒師ちえの料理と酒の相性研究: 今日はゴクゴクの日ですよ!
皆さん、いよいよ今日ですよ!さぁみんなでゴクゴクしましょう♪ ちなみに今日はアイスクリームの日でもあります。 1869年横浜にて、日本初のアイスクリームが売られた日だそうです。 でも ゴクゴクの日だって負けていられませんわよ! ゴクゴクで、一足早く夏気分になりましょうね?♪
『面白いサイトを見つけたよ。』経由『きき酒師ちえの料理と酒の相性研究』行き。 またまた、適当に…と思ったら違った!
きき酒師ちえの料理と酒の相性研究: 【募集!】5月9日はゴクゴクの日 トラバ&コメント企画します
突然ですが、今年より 「5月9日はゴクゴクの日」 と決めさせていただきました! 日本記念日協会という組織があり、そこで登録して正式に認定されました。(記念日協会のHPにも近々載る予定です) この記念日登録は、いろんな会社が「○○の日」を申請していることでけっこう有名です(例:グリコが登録しているのは11月11日の「ポッキー&プリッツの日」)
なるほどねーそういう団体があるんですね。 そして個人でも応募できるんですね。 日本記念日協会 というわけで、本日はゴクゴクの日☆ 今夜はビールだな。

続きを読む

煙草の炎の揺らめき

部屋の灯りを消して煙草に火を付ける。 ふう … …。 真夜中の一服。 昼過ぎに降り出した雨は、時折、勢いを強めたり弱めたりしながら 街灯に照らされたアスファルトの上に 静かに撫でるように、しとしとと降り続く。 滴がトタン屋根に落ちる音が、不規則に混ざり 風は穏やかに雨の臭いを室内に運ぶ。 ふと、煙草に目をやると、 白い灰に覆われた内側で、ゆらゆらと炎が揺らめいている。 内側で揺らめく炎は、紙巻き煙草の真っ白な外装を 舐めるように灰に変えていく、 左から右に、手前から奥に、ゆらゆらと上下に揺れながら、 黒と白の混じり合う、炎の殻を作り上げていく。 炎が完全に通り過ぎた先では、 熱を失った真っ黒な抜け殻が、少しずつしなりを持ち やがて、、、落ちる。 炎は、外装を求めて内側をじんわりと進みながら 淡いグリーンで描かれたゴシックの銘柄を飲み込んだところで フワリと消える。 また、出逢う時まで。

続きを読む

談志と毒蝮。

『閑。: シャレの分からん奴』より抜粋。

電車のホームに二人が立ってると、いきなり毒蝮が談志を押した。
談志「アブねえだろ!」 毒蝮「シャレだよ、シャレ」 談志「シャレって、落ちて電車来て轢かれたらどうするんだよ!」 毒蝮「まあ・・・シャレのわかんないやつってことだな
いたく感動してしまった。
うーむ。 実際問題は置いておいて、 ひどく粋な言い回しだな。すげー。

続きを読む

約束

JR西日本の叩かれようと言ったら無いですね。 多くのブロガーが反応してますけど…まぁ、興味ないな。申し訳ないんだけど。 書く前からくだらねぇとわかってることを改めて叩くのは、 マスコミが今やってるネタ探しと同じ作業だからな。 あいにく、そんなにネタには困ってないんでね。 JR西日本ネタは、MUTTERとしては完全にスルーの方向で。 そんなことより、事故に関する情報の方が何千倍も重要だ。 まぁそんなことはともかく。 僕には今年、約束したことがある。 非常に重要な約束で、春を迎えた当たりから、自分の中で最優先の約束の1つになった。 花粉は5月中旬まで。 by 気象庁 だって約束したもんな? 気象庁はそんな気はさらさらなくてただの予報だし、 花粉の飛散が終了するだけで花粉症が収まるわけではないし (地面に吸着せずに舞い続けるから時差がある) わかってんだ、そんなことは。 でも、僕にとっては切実な約束なんです… そんで、今日は特に調子が悪い。 目も鼻も。 えーん。

続きを読む

アクターズ・スタジオ・インタビュー

役者志望は、見るべきだ。 実際に見に行けるのが(=入学できるのが)一番良いのは言うまでもないことだが。 結構不定期に、NHK BS2にて放映中。 昨日は、映画『Ray/レイ』で、アカデミー主演男優賞を獲得した、 ジェイミー・フォックスがゲストだった。 いろんな引き出しを持ち、知性を備えた、魅力的な人物だった。 毎回思うことだが…この番組は、演劇を良く知っている観客と、 なんと言ってもジェームズ・リプトン氏の素晴らしいインタビューがあってこそ成り立つ。 もちろん、ゲストは素晴らしいのだけど、 時に厳しく、時に暖かく、皮肉もユーモアも忘れず遊び心もある、 ゲストの素晴らしさを引き出す、ジェームズ・リプトン氏こそが最高だと思う。 ああいうインタビューってなかなか出来ないよね… とにかく、何とかして見てください。はい。 BRAVO > Inside the Actors Studio(制作会社のオフィシャル) アクターズ・スタジオ・インタビュー(NHKの番組サイト/放映予定など)

続きを読む