石原都知事とフランス語。

先日の、石原都知事のフランス語に対する発言、 フランス語学校の教師による名誉毀損訴訟、に続き、 今度はこういうことが。

明大教員:「仏語は国際語失格」石原知事に学習セット贈呈
「フランス語は数の勘定ができず、国際語として失格」などと発言した石原慎太郎・東京都知事にフランス語を勉強してもらおうと、明治大学のフランス語専任教員の有志が26日、都庁を訪れ、教科書や辞書、電卓の「学習セット」をプレゼントした。  政治経済学部の小畑精和教授ら13人。石原知事は28日まで休暇のために不在だが、「勘定の仕方を含めて言語は多様。違いを認めることが国際理解の第一歩であることも学んでください」などとする要望書とともに、都民の声課の担当者にセットを手渡した。  「コツコツ勉強すれば、数は数えられるようになる。難しければ、われわれが個人教授いたします」とメンバーたち。小畑教授は「抗議というより、フランスのエスプリを示したかった。知事にはぜひフランス語を理解してほしい」と話した。  石原知事の発言は名誉き損に当たるとして、フランス語学校長ら21人が13日、謝罪広告や損害賠償を求めて東京地裁に提訴している。(毎日新聞)
これを読んで僕が第一に思ったのは、 ああ、明大の教師ってこんな程度なのね、 そりゃなめられるわ、アホちゃうの、だよね。やっぱり。 一応書いておけば、 (もうね、この前置き自体がうざい。誤解を避けるためではあるけど) 僕は都知事が正しいとも思わんし、 このニュースにおいて、どちらかが正しくて、 もう片方が間違ってるなんてことは言いたくない。下らないし。 僕が感じたことは、 何で、石原都知事に噛みつく人って、 『上手いことやられて歯噛みする』役を引き受けることになるんかな、って。 この明大教員が哀れでばかばかしいのは、 そもそも、石原都知事が、フランス文学、フランス語に精通しており、 良さも悪さも知った上で発言しているのに、 それに対して、あまりにセンスのない皮肉をかまして 『エスプリ』とか、この期に及んでかっこつけてるところなのよ。 なんだかね、身内に造反されて、痛いとこ突かれて、 動揺しつつも、必死で体裁整えてるような、そんな印象しか残らない。 勉強して下さい、って、そもそも知った上でしゃべってる人に対して、 何の皮肉もならなくない? そもそも、フランス語圏の外からはわかりにくいから国際語としてどうか、 って言ってんのに、 じゃあ勉強してくれって、その行動自体が、 フランス語の国際語としての資質を否定してるじゃないか。 わかりにくいけど、勉強すれば分かります、 当たり前だろう。 明大の教員ってのは、そんなこともわからんのだろうかね? 情けない。 フランス語圏の人が怒るのは分かるよ。 明大の教員が怒るのも分かる。 でも、矛先を石原都知事に向けてなんか良いことがあるのか? 注目を浴びたことをチャンスととらえて、 フランス語の良さを主張する人が出ないのはなぜなんだ。 数の勘定はわかりにくいけれども、こういう良い点があるからフランス語は国際語なんだ、 それを指摘できる人がいないのはなぜなんだ。 はっきり言って、そう言うことが出来ない人間が仕切ってることが 下らないことだ、と思うんだよ。マジで。

続きを読む

他愛のないメールに他愛を見る我々。

050725 「仕事が忙しい」って言うから 「会いたい」とか「時間作って」とか そういうの我慢してたのに 言わなきゃ言わないで 「俺の事はどうでもいいの?」って 聞かれた日にはどうしたらいいんですか? とかいう質問をされました。 まあ、忙しくて会えないなら メールの内容も「元気?」とか そういうのばっかりになっちゃうんで それだけならわざわざ送らなくても、って 考えちゃうし。 特に男性は、女性特有の他愛のないメールが 苦手みたいですからね。 どうしたらいいんでしょうね? 誰か男性の方代わりに考えてください。

続きを読む

本日のニュース。

ITmediaモバイル:KDDI、10月1日にツーカーを吸収合併
KDDIは7月25日、100%子会社であるツーカー各社を合併することを発表した。KDDIを存続会社とする吸収合併で、ツーカー各社は解散する。期日は10月1日。
あらまぁ。 ようやく、って感じだけどねー 僕は昔、実はツーカーユーザーだったんですよ。 まだ、世の中にPHSを持っている人も溢れていた時代のことでしたが。 メールはスカイメール(J-Phone/現Vodafone)、ウェブはEzWeb(au)という、 ダブルスタンダードとも言うべき状態で、 なんだかいろいろと悩まされた覚えがあります。 それからツーカーはauの100%子会社という形になり、 存在価値を疑われつつも、 プリケーと、ツーカーSとで何とか持ってきたんだけど… 『家族割りを適用させたい』 という親会社の一存で吸収合併→解散が決定。 なんだか寂しい感じもあるねぇ。 しかし、Vodafoneはよりいっそう苦しいなー
ITmedia PCUPdate:(たぶん)世界一高価で無駄なUSBケーブル
ソリッドアライアンスは7月25日、USB延長ケーブル「ケーブルga ナポリタン」を発表、同日より発売を開始した。価格は、なんと2万4800円(税込み)。
来た! 見よ、この無駄なアリサマ!(笑) もうね、見る人はまたかよ、とあきれかえって飽きてるんだろうけれども、 僕自身はひどく喜んでるので(笑) 義務として紹介しておきます。
見よ、この無駄な勇姿
商品をよく見てみると、『USB延長ケーブル』と謳ってる割に、 延長分はたいしたこと無い… それ以上におまけ部分は大きくて、逆に邪魔そうだ。
このUSB端子に…
えびふりゃあ!
バカですねー。 しかもこの3枚の写真、ソリッドアライアンスのサイトの、 製品情報から引っ張ってきた画像で、要するにオフィシャル。 オフィシャルで、えびフライを繋いだ写真を掲載するなんて、 バカ確信犯としか思えませんね。 マジで、尊敬します。 サンプル職人さん、これを販売しようとするソリッドアライアンス。 でも、買いませんけどね…2万4800円はさすがに高すぎ。 ギャグでも買えないもの(笑) SolidAlliance

続きを読む

お客様の声より。

通販をするとき、最後に自由入力の『感想欄』がある。 まぁ、便利だとか不便だとか、こういうジャンルを入れてくれとか、局留め希望とか、 多種多様な意見が書かれるわけだが、 この意見を見て、スタッフは皆、頭の上にハテナが。。

続きを読む

69tracksは9月で終了します。

話は聞いていたんですが、 昨日正式に連絡を貰いました。 まぁ、しょうがないかなと。 えー、泣いても笑ってもあと2回しかありません! 縁のある方は、今から日程など調整するように! 69tracks 2005年8月 … 8/9(火) 22:00 – FINAL … 9/13(火)22:00 –

続きを読む

FNS 25時間テレビ

なんだろうかね、 僕別にテレビが特別好きというわけではないんですけれども、 なぜか今年はほぼ25時間見てしまった(苦笑) 何が僕を惹きつけたかというとだねぇ。 ひとえに、フジテレビというテレビ局の、一貫した姿勢、特色だね。 正直に言うと、スポーツだろうが、ドラマだろうが、 とにかく素材がなんであろうとも、 バラエティーに仕立てたがる、その姿勢は、時に嫌いなことすらある、 白けることもある、 でもなんだかなぁ、 ライブドアの一件があって以来、ドタバタにまみれていたフジテレビの、 底力というか、なんかそういうモノを見たような気がする。 決して全てを感動仕立てにするのではなく、 楽しいってなんなんだ、というスタンスに常に立って、 25時間、エンターテインメントを発信続けたフジテレビ、 尊敬に値すると思う。 はっきり言って、25時間、ずーーーっと、馬鹿馬鹿しかった(苦笑) でも、寒いダジャレ(by鈴井)でもたたみ掛けられると笑ってしまうように、 鶴瓶の大脱走劇(なんの意味があるんだ)、 山中部長のどっきり、人事異動、フルマラソン(なんの意味があるんだ) ライブドアもにおわせるようなリアルタイムドラマ、 かと思えば、堀江貴文社長のジョギング&細木数子と対決(なんの意味があるんだ) 突然F1の予選生中継、 カマの空騒ぎ(なんの意味があるんだ)、 そう続いていくとねぇ…いつの間にか楽しんでる自分がいたんよねぇ。 僕みたいに、 普段全くテレビを見ない人間だから思うのかもしれないけれども。 素晴らしい、エンターテインメントだったと思う。 かつ、メッセージ性もあったしね。 フジテレビの『器』に、拍手を送りたいと思う。

続きを読む

愛想のあるお知らせ。

バナー自体は貼っていないんだけど、 一応、blogPeopleなるものに登録しては、いる。 Pingも送ってるんで、情報も更新されていると思う。 とはいえ、積極的に活用しているとは言い難い状況だし、 メールでのお知らせもなくて良いんだが、ふと、お知らせメールが来たので、 設定はどうなってたかな、と思ってログインしてみた。 設定自体は、購読、になっていたが、 ワンクリックで即解除でき、親切な作り。 参考になる。 でもそれ以上に参考になったのは、 障害情報にあった、コメント。

続きを読む

スポーツ用途の音楽

ITmediaアンカーデスク:デジタル音楽プレーヤーはライトスポーツに注目すべきだ
話題のデジタルオーディオプレーヤーだが、音楽視聴デバイスとして一般的な普及へは至っていない。幅広い年代層へ受け入れられるための1要素として、ライト感覚のスポーツモデルに注目してみた。
久々に、ITMediaより。小寺氏のコラム。 僕は基本的に、移動中は一切音楽を聴かないタイプの人間で、 まぁその辺は、以前書いたことがある(→自転車乗りの習慣。)んだけど、 でも、ジョギング中は結構例外。 毎日走ってれば、気持ちの良い朝ばっかりではないし、 凄く単調で飽きてしまうときもあるし、 そういうときに音楽を聴きながら走れたら、少し気分も変わるかも、と。 むかーし、ウォークマンを使ってみたことがあるんだけど、 重いし、飛ぶし、なんだか上手くいかなくて。 そっちの方のストレスが大きいんで、止めてしまった。 でも、今なら、メモリ系のデジタル音楽プレーヤーがあるし、 それなら、軽いし小さいし、飛ぶ心配もない。 そういうわけで、この小寺氏のレポートは参考になる。 (でも、日本で手にはいるのかな…>スポーツモデルのヘッドホン) …っが、僕が取り上げたいなと思ったのはそういう情報の部分じゃなくて、 小寺氏が最後に引用しているたとえ話。
「優秀なセールスマンはエスキモーに氷を売る」という例え話がある。これは必要のないものを無理矢理売りつけるという意味ではなく、ニーズの掘り起こしということだろう。ポータブルオーディオプレーヤーのスポーツモデルをヘビーデューティと捉えず、もっとライトに受け止めることで、潜在的な需要を掘り起こすことができるのではないか。オーディオ機器メーカーは、この日本市場で鬼門と言われたスポーツモデルに、もう一度ライトな感覚でトライしてみる価値はあるのではないかと思う。
この例え話、僕は聞いたことがなかったんだけど、 上手いこと言うなぁ、と。 どっちかというと、『情けは人のためならず』と似たような感じがあって、 それは聞く人間のモラルによって受け取り方が変わると言うことなんだが、 確かにエキスモーに普通の氷を売りに行っても仕方がないし、 (一応、書いておきますが、正しくはイヌイット、です。エキスモーは差別用語です) ものは需要のあるところへ持って行くのが商売の常道。 でも、売れるところで売るのは誰でもできることで、 それだけでは優秀とは言えない、 優秀なセールスマンは、売れる場所を作れる…ということか? こう書くと、なんだかニッチな需要と感じがかぶってきてしまうけれども、 例えそうでも、それが大きく育てば、ニッチ(隙間)どころではなくなる。 売ること、に限らず、そういうことって世の中にはたくさんあるよね、と思った次第。 小寺氏のコラムに沿って言えば、 スポーツショップのジョギングコーナーで、シューズやサングラスと並んで、 極力機能を減らしたツールが売られるようになれば、 需要そのものが変わる可能性はある。 さっきも書いたとおり、ウォークマンではでかくて不安定で 昔は出来なかったことが、今は出来るようになりつつあるからね。 つーか、現にここに、需要が変化してる人がいるし(笑)

続きを読む

電解数秒で年代ワイン誕生

電解数秒で年代ワイン誕生 / イノベーティブ・D&Tが開発
浜松市新都田のベンチャー企業、イノベーティブ・デザイン&テクノロジー(田中博社長)が、数秒間電気を通しただけで“20年もの”のワインができる装置を開発した。アメリカのワイン製造工場で試験導入したところ品質改善効果が明らかになった。8月中にも現地に販売会社を設立、浜松発の技術で世界進出を目指す。田中社長(45)は「ビンテージ(極上)ワインに負けないおいしさの電解ワインを普及させたい」と意気込んでいる。  同社は田中社長が2003年11月に設立し、今月20日に株式会社化したばかり。電気分解(電解)による研究開発をテーマに据える。社員は田中社長を含め2人。  電解は水溶液に電流を流して液内の物質を化学変化させ、別の物質にする技術。従来は水を電解したアルカリイオン水を用い、コーヒーやお茶を抽出する技術が主流だったが、田中社長は独自に特殊電解槽を開発、飲料水や酒類を直接電解することに成功した。  ワイン電解装置は会社設立前に開発した。田中社長によるとワインを電解することで、アルコール分子の周りに水分子が配置され水和性が向上。本来なら長期間の保管で水とアルコールが混ざり合ってできるまろやかな味と香りが、瞬時に得られる。電圧を変えるだけで熟成の度合いを調整することも可能となるという。開発直後、ワイン生産国イタリアの食品会社に装置を送ったところ、担当のローマ大学教授が味の劇的な変化に驚いたという。しかし、ワインの伝統を重んじる国柄から製法を変えることに抵抗があり、導入には至らなかった。そこで昨年10月、米カリフォルニアワインを製造するサンフランシスコ近郊のワイン製造工場と交渉し、装置を試験導入した。  装置の効果はすぐに証明された。導入後、工場から田中社長の元に「貯蔵時間の短縮でコストが20%削減できた」「熟成の管理ができ、日程を組めるようになった」と感謝状が届いた。電解から半年以上たっても品質が劣化しないことも確認された。実用性を確認した田中社長は世界を視野に入れた事業を計画。米電解技術製品販売会社の社長らと共同出資し、来月中にも装置の営業販売を行う会社を現地に設立する予定。
Yahoo!にも載っていたネタなんだけど、これって凄いなぁ、と。 手法はもちろん科学的なんだけども、 多分、今までのワインの製法だって、 似たような流れで発展していったんだろうなーなんて夢想してみたり。 僕自身は、伝統と最先端、技術としてどちらが好きかと言われると、 やはり少し伝統よりなのかな、とは思うけど、 伝統工芸をロボットが行うようになる、と言った技術革新とは違って、 既存の技術の発展、または技術の一部として取り込めるものとして、 革新的な技術が開発されたというのがユニークだなぁ、と思った。 面白いなぁ。

続きを読む

トラックバックについてのスタンス || 2005.07

トラックバックてのは、コメントと並んでblogを象徴する機能の一つです。 これによって、あからさまでない形で、且つ明確に、 他人の意見に対して自らの立場を明らかに出来ます。 決して、『自分の判断で出来る相互リンク』ではないので、 その辺り勘違いしてる人には反省を促したいんですけれども、 基本的には、便利な機能だと思います。 ただ、手順がもの凄く簡単なので…非常に安易に出来てしまうし、 時に、相手の人が不必要だと思うようなトラックバックを送ってしまうときもあります。 まぁ僕も、リンクで事足りるほどしか関係性のないサイトにトラックバックを打って、 後で後悔することもありますが、 基本的に、直接情報を参考にさせてもらったサイトに対して、 お礼の意味でトラックバックしています。 先日流行っていた?論議に従って言うと、自分の送るトラックバックに関しては、 『トラックバックを送るなら必ず言及する』派、です。 トラックバックはなるべく元記事に送り、 実際に紹介しているサイトは、参考リンクにとどめる。 ただまぁ、他人のすることは制御できないし、 人によって色んな考え方があるのは当然なので、 送られてくるトラックバックに対してはある程度寛容でいるつもりです。 去年のイチローの時(*1)にはさすがに辟易しましたが、 基本的には、トラックバック自体は歓迎しています。 ただ…言及がないだけでなく、話題以外ほとんど関係がなかったりして、 トラックバックに意味がないときには、無視しています。 僕は、重要なのは、そのトラックバックに意味があるのかどうか、だと思うんですよ。 もちろん、僕の個人的な考えですけど、 僕にとっては、長い間連絡を取っていないような友達の、 『元気に生きてます』エントリから、僕の日記へトラックバックがあっても、 場合によってはアリだと思うんです。 そのトラックバックには意味があるから。 でも、ある製品が出ました、買いました、他に何人か買ってる人がいます、で 打つトラックバックにはあんまり意味がないと思うんですよね。 買った報告なら、相手のレポートのエントリにコメントすれば済みます。 むしろ、それが、円滑なコミュニケーションじゃないでしょうか。 エントリかいといたから見といてっていうのは(正しいかどうかはともかく) 自らの要求を突きつけているだけで、コミュニケーションではないし、 非常に稚拙な振る舞いだなぁ、と思うわけです。 まぁその辺は、自分自身意識していないのに、振る舞いが稚拙になってしまう(*2)、 ブログの構造的、技術的な問題だと思うのですけど、 自分のエントリで、エントリを完結させずに、 トラックバックすることで相手に完結を期待する。 言及のないトラックバックの一部にはそういう姿勢が透けて見えると思います。 同時にそれは、へそを曲げて泣く赤ん坊の所作に似ていて、 正直それがどういうことなのか、よくわからない。 それを自分のエントリで説明できてこそ、 トラックバックで主張する意味があるし、 赤ん坊から成長できていることの証明になるのでは、と。 少なくとも… 何かの話題があって、自分もそれに参加していることを示すために、 手を挙げるかわりに、トラックバックを打つのは止めた方が良いんじゃないかなーと。 かっこ悪いから。 いつでも話題(や分野)の中心を求めて、なかなか雰囲気を楽しめない、 日本人の気質が反映されていると言えばそうかも知れないけど。 なんか話が迷走してきたので、結論のようなもの。 トラックバック元のエントリに、こちらのエントリの言及が無くても、別にかまいません。 何であれ、読者が見えるのは嬉しいことなので。 ただ、送信元が見知らぬ人であれば、僕はそのトラックバックでその人を判断します。 それによって、それをどう処理するかもかわってくるでしょう。 場合によっては、トラックバックを削除する可能性もありますし、 コメントや、レス・エントリを書く場合もあると思います。 また、こちらから送信するトラックバックに関しては、極力エントリ内で言及し、 なるべく話のオリジナルへトラックバックを送ることにしています。 オリジナルでなくても、新しい視点が付け加えられていてそれに感銘を受けた場合など、 オリジナル以外にもトラックバックを打つ可能性はありますが、 基本的に話題繋がりだけで、トラックバックは打ちません。 もし、そのようなトラックバックを打ってしまったら、注意をお願いします。 まぁ、長くなりましたが、一応そんな感じで。 (昔送ったトラックバックを見ると、上の基準が合わないのもあって 実は結構、恥ずかしいんだけどね;)

続きを読む