体育会系。

『体育会系』 まぁ、一般的には、 脳が筋肉で出来てるとか、 精神論で語りまくるとか、 無理をやる気で通すとか、 そういうことが言われてるわけですけどねぇ。 古いね。 感性も古いし、語彙も貧弱だなぁ、と、 まぁ、主に『文化系』の人々の糾弾系文章を読む度に思ってるわけです。 単純にしらんだけだよなぁ、この人ら、と。 その単語以外に、状況を説明する言葉を持たない。 まぁ、指導者も選手もピンキリなワケなんで、 体育会に所属する全メンバーが同じ事を考えてるわけでもなし、 そりゃ、いろんなやつがいますよ。 そもそも、古い価値観の体育会系だけで勝ち残れるほど、 実際の競技の場面は甘くはないわけだし、 はっきり言って、融通の利かない古い精神論者を『体育会系』と呼ぶ、 日本国民の習慣はどうにかならんのかな、と思う。 キリの奴らを引っ張り出して名前付けて、全体を呼ぶのは止めてくれんかな、と。 例えば、集団行動、なんてのがありますね。 『俺はみんなで同じ事とか嫌いだから』=『非体育会系』みたいな感じだけど、 体育会系だって、みんなと同じコトしてたら一生勝てません。 力を合わせないと出来ないようなこと(掃除とか)に関しては、最低限ルールを。 個人のことに関しては個人の裁量で。 当たり前ですけどね。 じゃあ、最低限のルール抜きで社会は成り立つかって、そりゃないよね。 例えば、9時までに出社して、5時までは働く、だって立派な集団行動。 降りる人を先に下ろして、それから乗り込む、ってのもそう。 程度の低い奴らの言ってることが間違ってるだけであって、 集団行動そのものに非があるわけじゃない。 あと、上下関係、なんてのもありますね。 僕も大学時代よく見ましたよ、他大学のやつらで、 同回のヤツが、先輩になった途端に威張り散らしてる光景とか。 まぁ、だいたい、上下共に頭が足りないんだけども。 まぁしかし、コミュニケーション能力の欠如を、強制で埋めるのは、 体育会に限った事じゃないっしょ。 痛いところ突かれた教授とか、生徒の苦情にうんざりしてる学校職員とか、 社会の至る所にあるでしょう?無意味な上下関係。 だからさ、物事の認識の順序が逆なんだよ。 良くある社会のパターンの一部としてダメな体育会系があるんであって、 そのパターンの名称が体育会系ではないワケよ。 で、実は上下関係がなかったら、社会システムはもっと非効率なわけで、 ああ、敬語とかではなくて、パワーバランスの話だけど、 要はそこにある必然性を説明できるかどうか、でしょう。 尊敬できない先輩に対しては、尊敬できません、と言えば済む。 僕もいましたよ、下らんこと言う先輩とか。 でも、幸運にも、殆ど全ての先輩はいい人だったし、尊敬できた。 尊敬してるから、敬語になるし、尊重する。 下らん人は、敬語しか、尊敬を感じる部分がないから強制する。 世の中もそうでしょ? 体育会系、と呼ばれていることの殆どは…知識不足による幻想だね。 僕は文化系の家庭に育ってきたし、 高校もそういう空気が強かったから思うけど、 ダメなヤツは、何系でもダメですよ。 ちゃらい会話する分には、 『あいつって、ホント体育会系だよねー頭悪いって感じ』 『だよねーハハハ』 で済むんだけれども、 (ネタとしての『体育会系』) 大事な話をするときには、その単語はかなり、 認識の省略を含んでるって事に気付かないと。 認識の省略ってのは… そのことの重大さをあんまり分かってない人が多いけど、 集団行動や上下関係の強制と同じ事ですよ。 アメリカの戦争行動だってそう。 戦争に導いた人間達は、 きちっと考えて世論を誘導していた(善し悪しは別にして)けれども、 それを支持した人間には、認識が足りなかったんじゃないかな。 尊敬を強制する人間や、言ってもわからんような、 いわゆる体育会系にばかりぶつかってきた人は、 本当に不幸だなぁ、と思う。 でもそれ、マジで底辺ですぜ。 まぁ、底辺が一番たくさんいるんで、仕方がないけれども、 その思想丸ごと否定すると、実は人間の活動を否定していることになったり、 自分も大して変わらない人間だったり、 (相手の非を説明できないから単語を出してるだけなんだよね) そういう残念な状況になるんだが、 多分、気付いてない。 体育会系じゃないところでも、同じ性質を持ったダメな奴らはたくさんいるのにねぇ。 僕は、一生懸命やってる人たちに、そんなこと言う気にはとてもなれんなぁ。 まぁ、残念な世の中なんだけれどもね。 概して。 こんな僕でさえ、気に入った世界も、その中には含まれているだけに、 その単語の使われ方には、少々神経質になるのでした。

続きを読む

T-1グランプリ ─ きみが選ぶインターネット家庭教師

T-1グランプリ ─ きみが選ぶインターネット家庭教師 いや、面白いサイトを見つけたよ。からの パクリネタ(というか、そもそも的つっこみ)ですが、 いや、ていうか、あれだ、 なんなんだこれ(笑) 『家庭教師のトライ』が意図する、正しい投票の仕方は、

1. 家庭教師を指名する  ↓↓ 2. 授業を受講する  ↓↓ 3. 評価に従ってポイントを投票する
なんだろうけれども、 僕らの考える正しい投票の仕方は、まず間違いなく、
1. 家庭教師を品定めする(顔写真と妄想とで)  ↓↓ 2. 気に入った子に投票する(あくまで人気投票)
となるわけで。 ブログも用意されてるんだけど、 まぁ、家庭教師の殆どがバイトと言うことで、 まぁ要するに女子大生ですよ、 なんだかね、タレント事務所のオフィシャルサイトみたいになってます(笑) 面白いし、話題になって知名度は上がるだろうけど、 多分、マーケティング的には大したプラスにはならないと思います…(苦笑)

続きを読む

mixiとNOBODY:PLACEを分割。

mixiに参加してから半年くらい経つんだけど、その間、 面倒だなーっていうことが先行して、 mixi上の日記は、ここの、MUTTERまたはDIARY(途中で変更した)だったのだけど、 最近何となく違和感を感じ始めて、 ってのは、なんかこう中途半端なんだよね。 mixi側の目を完全に気にしないことはできないので、多少は意識して書く、 でもmixiではないこちら側のことも考えて書く、 なんだか、もの凄く面倒。 『mixiでしか書けないこと』というのは今のところそうはないんだけど、 『ここでしか書けないこと』ってのは意外にある。 mixi宛に、技術情報とかのニュースをピックアップしたって仕方がないしな。 それ以上に、個人的心情は、実は、mixiよりこっちの方が書きやすい。 なんでかわからないけど。 まぁそういうわけで、書く方も読む方も面倒だとは思うけれども、 試験的にmixiはmixiで独自の日記ということにしました。 まぁ、読みたいという方がいるとは思えないけど(苦笑) 興味があったらどうぞ。

続きを読む

BABY BANG!BANG!BANG!…..

SMAPの新曲。 最初、『めざましテレビ』で聞いたときには、 なんだか古くて変な曲だなーと思ったんだけど、 あーすげー耳に付く(苦笑) 宮藤官九郎作詞ということで、紹介されてたんだけど、 まぁそういう掛け合いの部分も確かに面白いんだけど、 なんか、あのサビがどーも。 一応世界水泳のテーマソングらしいんだけど、 色んなところで使われてるよね…番組内とか、CMとか… あー、チャートってこうやって作られるんだ、とちょっと思った。 SMAP久々の新曲だから、プロデューサーも気合い入るだろうけどさ。 まぁ、でも、耳に残るってことは力もあるんでしょうなぁ。 やーまいった。

続きを読む

本日のITニュース。 – 2005/07/29

時期的な問題なのか、再編とか、新サービスとか、 そういう話が豊富でなんだかアレだけれども。 とりあえず、KDDIの動き。

ITmediaニュース:KDDI、パワードコムを合併か
KDDIが、東京電力子会社のパワードコムを来年1月をめどに吸収合併することで東電と大筋合意したと、7月29日付けの日本経済新聞朝刊が伝えた。  報道によると、KDDIは東電が保有するパワードコム株をすべて取得し、株式交換で東電にKDDI株を割り当てる方針。9月上旬の最終合意を目指しているという。  合併が実現すれば、KDDIは手薄な固定網を補強でき、NTTやソフトバンクに対抗する通信勢力になる  報道を受けてKDDIは「東電とは日ごろから意見交換しているが、合併など、現時点で具体的に決定している事実はない」とコメント。東電も「KDDIとは、かねてからあらゆる可能性について検討しているが、具体的には何も決まっていない」としている。  東電とKDDIは、光ファイバー網の相互接続を検討中と明らかにしていた(関連記事参照)。
TU-KAを吸収したのに続き、次はパワードコムか。 パワードコムと言えば、東京電力を中心に、 各電力会社が出資して設立されたネットワーク企業で、 電線など既存のインフラを利用できるという点で、 NTTに対抗しうる組織と目されてきた会社。 今現在、どの程度成功していると言えるのかはよく分からないが、 まぁ少なくともやばくはないでしょう。 『社長挨拶』を読む限りでは、十分実績を上げているようにも見えるし。 それを吸収合併ってんだから、KDDIは本気だ。 まぁもともと、KDDとDDIが合併した時点で、巨大な企業ではあったんだけど、 それでも、元国営のNTTにはかなわなかった、 なーんかでも、本気で『NTT』を作ろうとしているような感じがあるね。 auでDoCoMoと、パワードコムを入れて、NTT東西と、 NTTグループに対して局地戦(例えば携帯)を挑む企業はあっても、 グループに対して、全面戦争を挑む企業はなかったような。 なんか、面白くなりそうだ。
ITmedia エンタープライズ:「Vista. Not」に感動!
7月27日にβ1がリリースされたWindows次期バージョン「Windows Vista」。その数々の新機能に筆者は感動を覚えずにいられない。 Linuxの熱烈なファンである筆者はたっぷりの皮肉を込めて、Microsoftの平凡な新機能に大いに感動したことを告白する。
開発ネーム『LongHorn』と呼ばれていた、 次期WindowsOS、『WindowsVista』のベータ版がリリースされたらしいですね。 期待やら諦めやら、方々で色んなことが言われているけれども、 このコラムはまた、ウィットに富んでいながらも、悪意に充ち満ちていて、 Microsoft今日の人が読んだら発狂するかも(笑) 僕は無神教な日本人よろしく、どうだっていいわけなんだけど、 なんだかなぁ、WindowsXPのテレビCMでもそうだけど、 『新しくできるようになること』ってのがいまいちつかめなくて、 結局、OS新しくする必要なんて無いんじゃないの?と。 OSを新しくするかどうかは、OSでは決まらないよね。 マシンを買い換えたとか、 ソフトやゲームに要求されたとか、 そういうときに変えるんであって、 あんまり、『さあ、出た!変えるぞぉ!』って、一般の人は思わないよね… そういうわけで、やたらと煽りのきついMicrosoftの宣伝は滑稽ですらあるんだが、 それをきちんとまとめてくれたのが、上のコラムである。 なんちゃって。
最後に、モバイルビジネスのニュース。 最近、『モバイルコンサルティング』なんて言葉も流行るほど、 注目されている、情報端末としての携帯なのだけど(もう何度目の流行なのだろう) その携帯を使ったビジネスについて、 ドコモの担当部長による、『オサイフケータイ』の戦略でもどうぞ。
ITmediaモバイル:おサイフケータイで少額決済市場を狙う──ドコモの平野氏
おサイフケータイを他キャリアに先駆けて投入したドコモ。その普及台数は6月18日時点で412万台に達し(6月6日の記事参照)、500万台も目前だ。P901iSシリーズ以降、ドコモのハイエンドモデルに標準搭載されることや、他キャリアもサービスを開始することから、おサイフケータイは本格的な普及機に入ると見られる。
正直言って、おサイフケータイってもの凄く便利だと思う。 もちろん、セキュリティで不安はあるし、 現金に対する個人の考えの違いもあるだろうけど、 昔、郵便局キャッシュカードを使ったデビットサービス(@ローソン)を よく利用していた身としては、凄く便利だろうなと。 クレジット情報を買い物時に入力する必要はなく、 Edyのようにチャージする必要はなく、 口座から引き出して持っておく必要もなく、 携帯さえあればいいわけで。 恐ろしく安易だけど、でもたとえば、コンビニでコーヒーを買うとか、 小銭の勘定が面倒だったり、本当にちょっとした利用だったりしたときには、 買う手間も出来るだけほんのちょっとにしたい。 平野氏の言うとおり、3000円以下くらいなら、そんな感じ。 そう言う意味で言うと、実店舗でももっと普及して良いんじゃないかなぁ… 読みとり端末の整備が面倒そうだけど。

続きを読む

僕らの出来ること

日本は、現実的に見れば、世界的には珍しい、『無信教の国』だ。 もちろん、3大宗教、仏教、キリスト、イスラム、の信者もいるし、 神道もあるし、それ以外の宗教も、新興宗教もある、 でも、国民の大部分は、いわゆる無信教、言ってみれば、 境界無く、様々な神を信仰する、多神教の人々だ。 (そもそも、仏教と神道はそういう性格ではあるけれども) このことは、実は、世界では重要なことだ。 先進国でそんな国は無い。 日本が、イスラム世界でそれほど反感を持たれず、 ここまで、イラン情勢に関与しているにもかかわらず、 テロも受けず、自衛隊に死者も出さず、 比較的平和に過ごせているのは、そういう特質に依るものだと思う。 日本には、こと宗教的に見て、特に色がない。 全てを自分色に染めたいと願う宗教者から見ても、 こういう国は、ある種特別な安心感を与えているんじゃないだろうか。 そうは言っても、今世界でもっとも強力なキリスト教、アメリカに与すことで、 日本という国の印象は徐々に変わっていってしまっているが… (そもそも、日本政府は日本の特殊性を自覚し無さ過ぎるような気がする) この世界で日本が出来ることは、 金を出すこと以外にも、まだあると思う。 そういうことこそが、 現代の日本人に誇りをもたらすのだと思うのだが…

続きを読む

本日のITニュース。 – 2005/07/28

FeliCaケータイにメール送信する「電波ポスター」
大日本印刷はこのほど、ポスターにICカードをかざすとメール送信するシステム「電波ポスター」の新製品として、モバイルFeliCaに対応した「PiPorta」を開発した。FeliCaケータイをかざすだけで、ポスターに関連した情報をメールで受け取れる。
凄いな…最近、DVDレコーダーので録画完了するとメールで知らせる、 なんて機能があることを知って、家電がネットと繋がるって普通のことになったのね、 と思ったんだけど、ポスターもかよ。 まぁ正確には、ポスターと言っても『電波ポスター』と呼ばれるヤツで、 紙媒体だけで完結してるわけではないんだけど、 ICタグと携帯電話を利用して、紙媒体と人間がやりとりするって、 結構凄いんじゃないかなぁと。 また、大日本印刷のニュースリリースによると、 無線通信機能内蔵で、高品質ポスターを出力することも出来るし、 (つまり、1台これを置いておいて、PRは紙媒体で補完するとかか?) Felicaにも対応。 なんか、この技術は、様々なところで応用されていきそうだなぁ。 (ああ、これが既に様々な技術の応用か)
ITmediaモバイル:世界標準から日本向けUIへ──Vodafone 03シリーズ
ボーダフォンが発表した「703SH」「903SH」は、これまでの同社3G端末の課題のクリアを目指した端末だ。 「(ボーダフォンの3Gは)使い勝手が通常の端末と違うという指摘をいただいている。これを受けて、03シリーズから日本のユーザーの使い勝手に意識をした作り込みをしている。とりわけ、メール、電話帳の部分がキーだ」と、プロダクト企画部の森一幸氏。 2004年末に投入した3G端末「02シリーズ」では、欧州向け端末と共通の操作性を盛り込んだために、日本のユーザーからは操作性に不満の声が大きかった(5月25日の記事参照)。今回の「03シリーズ」ではその見直しが最も大きな改善点となる。
噂通り、03シリーズから、ようやくボーダフォンも軌道に乗りそうな感じ。 以前も書いたけれども、 単に、日本のユーザの好みが特殊であるというだけではないような気がするんだよね。 確かに、欧米で高機能携帯を触る人ってのは、 PDA端末のような役割を求めていることが多いから、 必然、PCと同じような、インターフェイスが嗜好される、 日本人はあくまで、携帯ありきで、 ネットだ、音楽だと言ったって、基本は電話とメールですよ。 そんな意識の違いで日本人が特殊扱いされることもあるかも知れない。 けれども、欧米人も、携帯のUI自体には不満を抱いているようだし、 日本では解決されているものもあることを考えると、 特殊は特殊だが、携帯電話(PDAでなく)としてのUIという意味では、 日本の方が先を行っているんじゃないか、 という思いは、日本人の僕にはぬぐえない。 まぁ、正解はない話だけどね。 そんなことはいいや、 03シリーズは、そんな意識の違いを吸収しようと、 設計段階から努力したシリーズになるということで。 まだ例によって実物が全く見えてきてない(V903SHは発表されているけれども)ので、 なんとも言えないが(902Tの時の糠喜びの可能性だってある)、 少しは期待が持てそうな感じである。 しかしそれにしても何だな、 携帯の話を書くたびに思うし、人に言われたときにも思うんだが、 今使っている端末(V601SH)、なんだかえっらい丈夫なんですけど(苦笑) そもそも、ジーンズの後ろポケットに入れっぱなしで座ったり、 酔っぱらって取り落としたり、自転車走行中に落下したり、 僕の扱いはとかく酷いハズなんだが…すごい。一分の隙もない。 電池が持たなくなってきてるという実感もないし。 …とか言ってて、いきなり壊れたらどうしよう…。 バックアップはコマメに取りましょう。

続きを読む

めざましテレビにミスターが!(笑)

某みk(ryで話題になってた、情報、 『チャン・ドンゴンの映画ロケの後ろの方にミスターがいた!』 まぁ、ロケがタイだし、 顔がはっきり言って現地っぽいし(苦笑) 似た人がいてもおかしくないかなぁ…と思ってたんだけど、 とある方が画像を引っ張ってきてまして、 それを見たところ、 『これはミスターに違いない!!』 と即座に思いましたね。  と言うわけで画像。

あのクチビル!

続きを読む

野茂がヤンキース入り マイナー契約

野茂がヤンキース入り マイナー契約
【ニューヨーク27日共同】米大リーグ、ヤンキースは27日、野茂英雄投手(36)=前デビルレイズ=とマイナー契約を結んだと発表した。今後、傘下の3Aコロンバスに合流し、調整登板を経てメジャー昇格を目指す。昇格すると、ヤンキースには松井秀喜外野手と2人の日本人選手が所属することになる。 野茂は今季、全般的に振るわず、19試合に登板し、5勝8敗、防御率7・24。チームの若返り策もあって、デビルレイズから16日に戦力外通告を受けた。他球団からトレードの申し込みもなく、保有権の放棄を告知するウエーバーにかけられていた。 日本から大リーグに挑戦するパイオニアとして活躍し、6月に日米通算200勝を達成した野茂は大リーグ11年目。ドジャースを振り出しに、これで所属は7球団目(延べ8球団)になる。 ヤンキースは、先発投手のうち4人が故障する事態に見舞われ、今季の残りをカバーする投手の補充を迫られていた。
捨てる神あれば、拾う神あり。 先日、タンパベイを解雇された野茂だが、 ウェーバー告知を経て、ヤンキースとマイナー契約。 あくまでマイナー契約なので、 言ってみれば、テスト入団みたいなもんなわけだが、 チャンスがあるのは喜ばしい。 これで、延べ8球団目、らしい。 なんだろうね、それぞれの球団ではそれなりに実績を上げ、ノーヒッターも記録し、 年棒だってそれほど高くないだろうに、 怪我や不調や球団の事情で、チームを変わることが多くて。 ジャーニーマンっていうと、 実力が不足しているか発揮できないかで、 解雇されて何とか再就職を見つけて回る…というような、 ちょっとマイナー、二流な雰囲気があるんだけど、野茂ってそこまでかなぁ? 運が良いのか悪いのか… 実績だけ見たら、超一流とは言わないけど、1.2流くらいはあげてるはずなんだけどねぇ。 まぁ、もう11年目だもんね。 それでも今年、145km/hとか記録してた日もあったし、 心と体のバランスが上手く合えば、まだまだやれるだろうなぁ。 メジャーに上がるのを、待ってます。

続きを読む