電池を使い捨てない生活

ITmedia +D LifeStyle:三洋電機、“買ってすぐ使える”充電池「eneloop」を発表
三洋電機は11月1日、自己放電を抑えたニッケル水素充電池「eneloop」(エネループ)を発表した。環境との共生をうたった同社の新ビジョン「Think GAIA」の第1弾商品という位置づけ。繰り返し利用できる充電池の利便性を向上させ、乾電池からの置き換えを進めたい考えだ。
こんな商品のニュースが。 まぁ確かに、充電電池って、『困った!』って時には買わないわな。 もちろん、値段的なモノもあるんだけど、 そう思って電器屋に行っても、充電電池は買ってから充電せなあかんし。 そういう意味で、もちろん買った時点で100%ということは無いにしても、 画期的な商品だなぁ、と思うわけです。 で、ニュースの最後の方に、『電池を使い捨てない生活』っていう見出しが付いて、 三洋電機CEOの野中ともよ氏の発言が載っているけれども、 うん、確かにそうだよね。 電池って、その材料的なこととか、技術的なことの割には、 使い捨てられるモノ、消費物資だよね。 僕自身は、電池式のワイヤレスマウス、デジタルカメラ、 などで電池をたくさん消費するので、 基本的に全て充電電池でまかなうようにしてるのだけど、 (一眼デジカメ買ったおかげで、現在充電電池も余り中) 店頭での値段だけ見れば、 安売りの電池を買って、それで当座、当座をしのいでいった方が 安く付くんじゃないかと思いがち。 単純な、今払うカネ、という視点で。 でもよくよく考えれば、資源的にも、金銭的にも、もの凄い浪費… というか、地球を削る作業なわけで。 僕は、今さら原始生活には戻れないと思ってるし、 電池の廃棄を無くそうともいわないけれども、 (単2電池とか、電池のモチ的に充電電池なんかには出来ないし) 自分が、財布と相談してしていることが、 実はそういうことにも繋がってるんだなぁ、というのが、 ちょっと興味深かった。 他の色んな環境運動も、 とにかく人間の心情や道徳観に訴えるだけじゃなくて、 そうした切り口を残した形で、 実現して行けたら、 日本のような国でも、もう少し地位が上がるかもしれませんね。

続きを読む

より薄いUSB端子。

ソリッドアライアンスが、新製品を発表。 ITMediaより。

ITmedia +D PCUPdate:苦節5カ月――ソリッドアライアンスからついに“USBピアス”登場
ソリッドアライアンスは11月1日、Pretec製世界最小USBメモリ「iDisk Diamond」を発表、同日より同社通販サイト「SolidAlliance-Store」などで発売を開始する。容量は128Mバイトで、価格は4980円(税込み)。  先に同社で発売されヒットした、すし型USBメモリ「SushiDisk」もPretec製。今回発売された製品はサイズ27(奥行き)×12(幅)×1.9(厚さ)ミリ、重さ約1グラムと超小型の軽量メモリだ。  同製品にはストラップのほか、軽量をアピールするためにピアスのフックが付属されている。ストラップやフックを利用すれば、ネックレスやピアスなどアクセサリとしての使用も可能だ。
ほー。 確かに、この写真を見ると、ピアスにも見えなくもない… ITMeia記事内より …けど、かなり無理があるような(笑) 僕が感心したのは実はそれではなくって、 このUSBメモリの端子の大きさ。 USBの端子より薄く、小さくは出来ないだろうと思っていたんだけど、 この“ピアス”は、端子の半分ほどの厚さしかない。 まるでカードのよう。 どうやって使うんだ? と思ったら、ソリッドアライアンスのプレスリリースに、 使用時の画像が載っていた。 ががーん。 そうか、端子を、本当に必要な部分まで省略して、 言ってみれば、『平面』のように加工してるんだね。。 これを製造しているのは、Pretec社というアメリカの会社。 同じくソリッドアライアンスのプレスリリースによると、
プリテックエレクトロニクス・コーポレーション(本社:米国 カリフォルニア州フリーモント)は各種の小型メモリーカードとカード用のリーダライターを製造発売している。製品としてはデジタルイメージング、モバイルコンピューティング、軍事/産業用途であるATA/CFカード、IDEとMini-IDEフラッシュドライブ(MIDE™)、スマートメディア™、マルチメディアカード™、SDカード™や、ポケットPC™用の革新的なコンパクトIOカード™、デジタルカメラ、その他のIA製品を提供している。
とのことらしい。 すごいなぁ。 こんな発想できなかった。不覚にも。 (実は前にも一度同じびっくりをしてるんだけど、その時とはまた印象が違って) アレって、あれ以上薄くなるようには想定されてないでしょう?やっぱり。 なんか、USBもだんだん、それこそ本当に、 フラッシュメモリと一体化してきたな。 端子内蔵よりももっとスマートな感じで。

続きを読む

緊急ニュース:一乗寺の名店『高安』が、インスタントラーメンを販売へ

一乗寺の名店『高安』が、インスタントラーメンを販売へ

京都特派員のM記者からの情報によりますと、ラーメン激戦区・京都一乗寺の中でも名店として名高い『高安』が、店主監修にてインスタントラーメンを製造、関西地区ローソン限定で販売を会した模様。 『高安』、『あかつき』、『いいちょ』の3店による合同オフィシャルページ、京都ラーメン革命には、『10月25日(火)、中華そば高安監修のカップ麺が発売されます。関西地区限定でローソン各店にて販売されます。高安のラーメンを元に作られた味は、お店で提供している物と同じではないですが、店主納得の一品に仕上がっています。是非一度ご賞味下さい。』とのプレスリリースも出されており、準備万端の様子。 同じような、店主監修による地域限定インスタントラーメンには、同じく一乗寺の名店、『天天有』などの例があるが、このリリースによって現在の人気により拍車が掛かることにならないか、など、愛好家の間では不安の声も上がっている。 [ 京都ニュース 2005年11月1日 15:29 ]
なんちゃって。 両親に送ってあげようかな。 美味しいかどうかは…わかんないけど。 誰か食べた?

続きを読む

blogの値段

まぁ流行り物にはのっとけ、ってことでやってみました。 blogの値段。 鑑定してくれるのは、このサイト。 Business Opportunities Weblog | How Much Is My Blog Worth 結果は… $3,951.78 安いなぁ(笑)

My blog is worth $3,951.78.
How much is your blog worth?

ちなみに、ここ$161,458.443だったり(有名サイトだしな)、 ここが$6,774.48だったり(ダブルスコア近い…)、 多分、被リンク数とか、その辺で評価されてるんでしょうなぁ。 あ、Technorati API使ってるんですか。 そう言えば、アクセス遮断したままだった…解除。 遮断されてる割にはちゃんと評価されてるのな。へー。

続きを読む

[sleipnir] Sleipnir2を使い始めています。

コレと言って大きなきっかけがあったというわけではないんですが、 DonutPを使っていて多くのメモリを占拠する自体になったことがあり、 ふと思いついて、Sleipnirを使い始めてみました。 (結局それは、一気にたくさんタブを開いては閉じるという作業を繰り返していたせいで、 Sleipnirでも同じだった。DonutPが悪いわけではないことを念のため書いておきます。) Sleipnir2と言えば、何度か書いて一応注目してきたのだけど、 取り立てて機能的に困ってもいなかったので、 『そういう優秀なブラウザがあるらしい』程度にしか考えていなかった。 でも今回は、お試しではなくて、ある程度覚悟決めて使い始めたので、 いろんな機能、また違いなども感じつつ、 不便に感じたところは出来る限り調整しようと努力中。 全体としては満足してる、かな。 DonutPで出来ることはすべて出来る…とは言えないけど、 (どちらが良い、ではなくて仕様の違いなど) その分便利な機能もあり、また、 きちんと知識さえあれば自由にカスタマイズできるってところも気に入った。 DonutPに比べてどうしようもないのは起動に掛かる時間だけど (だってアレは…シンプルそのものだもんな) それを考えても、良いソフトだと思う。 基本的にブラウザに多くを望まない人なので、 (ツールバーはおろか、WEB検索も、RSSリーダーも、使ったことはない) レビューしたところであんまり役には立たないと思う。 なのでしないけど、便利だと思うところをあげておこうかなと。 DonutPとかぶってるところもあるけど。 ・タブ ・お気に入りグループ ・起動が軽い(IEやFireFoxに比べて) ・セキュリティの変更が楽、ページ毎に保存可能 うーん、まだ全然使いこなしてないな(苦笑) スクリプトとかCSSとかも手つかずだし。 少しずつ、攻略していくことにしよう。 タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け)

続きを読む

イギリスの物価は高いんでしょうか?

28歳になろうというのに未だ日本国外へ出たことがない僕なんですが。 (行きたくないわけじゃ全くないんだけど、機会がなかったのと、パスポート申請がだるいのと) まぁそれはともかくとして(おい)、 今日更新の[カンポをめぐる狂想曲]に、イギリスの物価が異常に高い、という記述があり、 なんとなく日本の物価が高いとよく言われてる気がする僕としては、 ほうーと思ったのだった。 記述をピックアップしてみると、

現在2ポンド(400円強)もするロンドンの地下鉄の初乗り(ゾーン1区間)は、近々3ポンド(600円強)に跳ね上がるそうだ。
煙草は一箱約1000円もする。マックも約1000円。レストランでじみーに食事をしても昼食で3000円、夕食で5000円は覚悟しなければならない。
煙草はともかくとして(いろんな意味で税金掛かるから)、 地下鉄の初乗り600円てのはどうだ。 日本では大抵の地下鉄の初乗り価格が200円だから(京都市営地下鉄も200円)、 べらぼうに高い。 600円って言うと、近鉄奈良 ? 京都の片道料金とほぼ同じだ(610円)。 昼飯に、1000円だ、3000円だって掛かっていたら、生きていけないぞ。 観光地に行けば、財布の紐も緩むけれども、 日常生活なんだから… もちろん、コレはかなり極端な書き方をされている(んだろう)とは思う。 イギリスに留学経験のある友達に聞いたら、 『うーん、日本より物価安いんじゃないでしょうかねぇ』 と言っていた。 んー話が違うなぁ。 『マクドナルドが1000円て言ってるけど?』と聞いたら、 『マクドナルドは、高級品ですからねぇ。』 というとぼけたお答え。 上手く誤魔化されたのか。 よくわからないけれども。 杉山さんは、 料金が高いのに飯はまずいし、ホテルは良くないし、 空港の係員の対応はひどいし、 全くイギリスってヤツは…と呆れてるんだけれども。 (そしてサッカーしか残らないが今のイギリスサッカーは外国人がベースだとも) やはり、日本出て、見に行かないといかんなぁ。 ホントに。 [カンポをめぐる狂想曲] イングランド「不思議の国、イングランド」

続きを読む

帰ってきた西正。

まぁなんか、呼び捨てで申し訳ないのだけど、妙にしっくりくるなぁ(笑) 荒れる→一時閉鎖、そして一転、復活。 てっきりなんらかの対策をとんだろうな、と思ってたら、

さて、充電も完了したので、スキルの向上度合いは読者の判断に任せるとして、ブログは再開しました。コラムも今週中に再開します。ブログのコメント、TB受付は従来通りです。
ぬお!戦うのか。それはそれで、ひとつの姿勢ではあるな。 確かに、どっちかというと、システムやらなんやらではなくて、 どういう文章を書いたら(内容とか長さとか)、上手いことblogとしていくのか、 そこの技量が私には足りない、というようなことを言っていたので またトライしてみるのは、試みとして面白いし、素直に嬉しい。 (周りは、そうじゃなくてマネージメント能力じゃないの、と思ってるけど) 何度も書いているとおり、 内容に対する賛否はその都度。ぶれが大きいので。 ただし、blogの継続に関しては応援の方向で。 それにしても、モヒカン族にあった説明の通りになっちゃったなぁ。 西正は逃げなかったけど。
普通の新聞記者さんがネットにふらふらと入ってくるとギャップで悲劇が起こっちゃう。彼らは大関東地獄地震が起こったことを知らずに目立つ行動をしてしまって、駆けつけたモヒカンで手斧を持ったプロテクター姿のシステム管理者やプログラマやネットジャンキーたちに原理主義攻撃でボロボロにされちゃう。
関連リンク

続きを読む

コミュニケーションの違いを知るきっかけに。

こんなコラムを読んで、 違和感を感じるコミュニケーションをする人を知るきっかけになるかもしれない、と思った。 知ったところで、お互いが知らないとダメなんだけど。 面白いコラムでした。 モヒカン族 – 二酸化モヒカン倶楽部 (otsune)さん経由。 コラム: 理想と正義 ちなみに、モヒカン族とは、 いわゆる、ネット世界の「原住民」のことを指すらしい。 はてな系の用語かな。 はてなダイアリー – モヒカン族とは また、モヒカン族の特徴として、

1. 技術原理主義者。規格至上主義者はその中の一部族である。 2. 新爆語で言うところの「眼鏡くん」 3. ムラ社会文化のナァナァの馴れ合いじゃなくて殺伐とした議論を求む 4. 誤字脱字の指摘は人格否定とは思わない 5. 詭弁と例え話と断言を使いこなす
といった特徴が上げられている。 モヒカン族 – モヒカン族 3を考えると、俺って凄く中途半端なところにいるんだよな… かちんとは来るけどあんまり攻めない、攻められない。 議論が苦手だからだろうか。 まぁいいか、ここでの主題ではないから。

続きを読む