西正氏のブログ、終了してた。

何度かエントリで取り上げていた、西正氏のブログ(@ITMedia)なんですが。 いつの間にか、終了してました。

今回をもってITMediaでのブログ執筆、コラム執筆を終えます。それから、新聞系のネットサイトでも今後はコラム等を書かない旨、お話しました。書き手が書かないのですから、終わらざるを得ないでしょう。 (中略) これで終わります。ちゃんと読んでくれていた読者の方々には、心からお礼を申し上げるとともに、中途半端で終わったことをお詫びします。リアルな場でなら西正はいつでも議論します。
議論の内容や、2chでの『誹謗中傷』の中身に関しては、あんまり取り上げないことにする。 正直、コラムの内容に関しては、僕自身の知識が乏しく、 『へーそうなんだ』 (→ 否定も肯定もしない、意識の上でのメモ) と思って読むことが多かったし、 論点を持つまで理解できているとは思えないので。 まぁそれはそれとして、このブチギレ方、どっかで見たなぁ、と思ったら、 書こう書こうと思いつつ、自分の技量を超えて、 背伸びした理屈で書こうとして失敗してた、この件に関する感想と同じだった。
きょうはちょっと残念なお知らせをしなくてはいけません。実は、このAFPBBのブログ連載から降りることにしました。
まぁ、お二人がブログを止められた事情は全く違うのだけど、 ただこう…共通した空気として、
上手くブログを消化できなかった中年ライターが、 そのシステムにブチギレて終わる。
っていう感じがあると思うんだよね。 おそらくどちらも、コラムと同じスタンスでブログを書いていて、 読者が読むために書いて、それで何らかの報酬を得ていて… 読者と著者の立場は同等にはなりえず、 君らにない知識で文章を書いているのだから、 ある程度敬意を払ってもらって当たり前… もちろん僕の主観でしかないけどさ、そういうブログだったと。 西正氏の方に話を戻すと、 だから、内容じゃないんだよなー直接的には。 議論が起こったから、荒れた、というわけでもない。 単に、ネットを介して議論をするに辺り、西正氏が慣れていなかったのだ、というのが、 結局の結論かなぁ、と思う。 ネット上では、不特定多数相手に議論するのは当たり前で。 目の前で議論するときには、最低限、今喋ってるヤツの話を聞けばいいわけだけど、 ネットではそうじゃなく、同時に喋ったり、気がつかないうちに喋ったりしてるから、 議論するにあたっては、それなりの手法ってものが必要。 じゃあ、きちんとした議論がなされ得ないかっていうと別にそんなことはなくて、 まぁその辺は、はてなダイアリー辺りに多い、論客達を見てもらえればわかるけど、 きちんと、相手のここはわかるがここは理解できない、というやりとりを生むことは出来る。 それもこれも同じブログなのだけど、 なぜ、自分の所ではそういう議論にならなかったのだろうか、と言う点まで、 西氏が思い当たっていないから、ただただひたすらに滑稽で終わっている。 それは、大人が若者を見るときの、 『わかってないなぁ』 っていう、軽蔑的であり、ある種羨ましくもある視線と同じ。 西氏はそう言う視線で多くのブロガーから見られていたのだけど、 目の前しか見えないもんだから、そういう多くの視線にさえ気づき得ない… 匿名で悪し様に書くことはマナー違反だと僕も思うけれども、 どうも、『それは、殴り返せないからだ』、と西氏は言っているような気がする。 だとすると、その辺はなんていうか、論点がずれてて、 良くあるパターン、 『匿名の中傷は基本的に無視、ひどい場合は法的な手段に訴える』 とするか、 『意義的な議論に限ってのみ、レスポンスを、自分のブログでする』 で十二分に対処可能なところ、 おまえらは屑だ、というようなことを書いちゃうから、 ますます、最初に何を言おうとしていたかが埋もれていくわけで。 大事なことを書きたいんなら、 そんな対応に紙面と精神を費やす暇なぞ無いことくらい、 多忙なコンサルタント兼ライターであればわかりそうな気がするのにな。 ものすごい、不思議だ。 ネットにおいて、自分にとって不快なことが起きたことを理由に、 それについて精査することなく、ネットそのものを否定する。 そんな人に、例えば政策なんか任せたら大変なことになるよな。 そんな思考回路で政策のことを語っているかと思うとゾッとするね。 ネットや、ブログや、2chが、『だめなヤツのやること』であっても良いけど、 自分が思っている以上に、たくさんのひとに見られてるってことを、 少しは考えた方が良いかもよ。 僕だったら、怖くてつきあえないよ。

続きを読む

亀田の件、追記。

なんだか、微妙に今さらなんですけど、亀田興毅の試合の件。 とあるエントリに、はてなブックマークでコメントしたまま、 自分では、 『そうだなぁ、俺もちょっと先走りすぎたな、  最終的にはこの辺が、俺的落としどころだな、』 なんて納得してたんですけど よくよく考えたら、僕のはてブコメント読んでるヒトってわずかなわけで、 きっと僕自身も見返すことはほとんど無いわけで。 (ピンポイントでエントリを見返すことは結構あるけど、 この件がピンポイントになる可能性はほとんど無い…流行みたいもんだから) ちらっと、追記。

続きを読む

グダグダ言う前に『ゲド戦記』を『読んで』みるか。

宮崎吾朗氏監督の『ゲド戦記』。 宮崎氏が、かの有名な宮崎駿氏のご子息ということもあって、 何かと注目を集めていたわけですが、 いくつかの点で、前評判がえらいことになってますね。 僕自身、例によって、エントリ書いてから、原作と映画を読む(見る)という、 ブロガーとしてあるまじき無責任さなわけですが、 その身軽さから現状を整理しておくと、

・長編の原作(全6巻)を2時間の映画にまとめるのは無理がある ・キャラクターの解釈に一部問題がある ・監督の態度が横柄
という感じになるようですね。 正直、作品自体にはそれほど興味がわかないので、 原作を読むかどうかも微妙ですが(この時点でタイトルに偽りあり)、 監督自身の物言いが、何というか、突き抜けてて、 非常に好奇心をそそられます。 今のところさして実績もないのに、 他の監督を批評する(それも上から見た感じで)っていう態度は、 あーそうだ、映画評論家と同じですね。 まぁ、映画関係者としてはあんまり無い感じです。 で、興味もないのに何でこんなことを書いてるかというと、 RSSをつらつらと読んでたら、Ogawaさんが、こんなエントリを書いてはったからで。
ジブリの「ゲド戦記」を100%愉しむためには、やはり何はなくともまずは原作を読まなくては(ニヤリ)とか思ってしまった。折りよく先月末から2日にかけて高知への出張があり、出張費を抑えるために鉄道(品川?岡山[のぞみ]、岡山?高知[特急南風])を使うことにしていたため、たっぷり時間はあった。何と言っても片道6時間、往復12時間だからね。
おお、そうか。 近々、青春18で旅行に出ようと企画してるので、僕にも時間が大量にある。 旅行の予定をどうしようか、と考える一方で、 その間に読む本も模索している状況。 というわけで、その候補の一つとして、『ゲド戦記』もありだなーと。 (全6巻持ってたら重いんじゃないか…ってのが若干不安だけど) そういうわけで、『ゲド戦記』にも(少しは)興味がありつつ、 痛々しくて好奇心をそそられる、『宮崎吾朗』という人間にも興味があるので、 より、踏み込んで書けるように、実際に体験してみようと思います。

続きを読む

【まとめ】 YouTubeからファイルをダウンロードし、再生する。

ほとんど『動画アップローダー』と同じような使い方をされている、 動画共有サービス『YouTube』。 いやー便利ですね。 ネタとして眺めた動画の9割以上は、もう二度と見ることはないと思いますが、 中には気に入って、何度も見たいものもあるでしょう。 事情により、削除されてしまう前に、保存しておくべきでは…? まずは、簡単に保存のまとめ。 ■ 保存する

保存の方法は色々あるんですが、個人的に一番便利だと思うのは、 VideoDownloaderを使う方法。 Download videos from Youtube, Google, iFilm, Metacafe, DailyMotion, Music. 詳しい解説は、この辺のサイトを参照していただくとして、 簡単に説明すると、動画のページのアドレス(URL)をコピーし、 上のリンク先の、入力欄に貼り付け、『DOWNLOAD』をクリックする。 それだけ。 (保存するときは適当にファイル名を付け、最後に.flvを加えて保存しましょう) ワンタッチでやりたいヒトは、環境によって、ブックマークレットを利用すると楽です。 NOBODY:PLACE – MUTTER: [メモ] Sleipnirブックマークレットを追加/VideoDownload/FreshReader 保存用ツールとか、FireFox用Extensionもあるよう。 お好みと環境に合わせてどうぞ。 もりもりもりあがる雲へ歩む:VideoDownloader ― Firefox Extension YouTubeの動画を保存するツール

続きを読む

『インターネット的』 by 糸井重里

先日、ほぼ日のコラムで糸井さんと対談されていた、 丸山茂雄さん(mF247)のエントリの中で、 糸井さんのネットに対する思いをまとめた書籍が紹介されていた。 丸山茂雄の音楽予報 – 「インターネット的」の1 丸山茂雄の音楽予報 – 「インターネット的」の2 この本、僕は未読なので、内容に関しては何とも言えないのだけども、 (今日、後で本屋によって探します) その上で、何となくの違和感を無責任にも書くけれども、 丸山さんも書いてらっしゃる、 ネット周辺の人々の、この本に対する印象、 これって、なんとなく、『糸井重里』の意図から外れているような気がした。 いや、まぁ、単にほぼ日を、『ほぼ毎日読んでいる』と言うだけで、 別に糸井さんと知り合いなわけじゃないので、 実際にどうなのかは、対談された丸山さんの方がよくご存じなのだろうけれども、 ただ、僕が思うのは、きっと、『糸井重里』というひとは、 ドッグイヤーとか、ネットだからとか、 そういうことに重点を置いて、物事を考えていないんじゃないだろうか、と言う気が。 ビジネス…というか、自分がやりたいことを展開していく上で、 それが『インターネット』というモノの上に乗っている以上、 その展開方法においては、それをどう利用するか、と言う方向になるだろうけれども、 それはあくまで、オプションであって、 最も大事なことは、結局は、例えば人と人との関係であったり、 誠実さを失わない活動であったり、 色んなことをおもしろがる姿勢であったり、 そうした、実はネットとは関係のない、そういう要素なんじゃないのかな、と思う。 糸井重里の著書を、『インターネット的』に読み解く、というのもアリではあるけれども、 大事なのは、インターネットではなくて、人なんだ、という要素を汲み取らなければ、 2006年に読んで解釈した内容も、結局は、 周りの人間が、自分に都合の良いように解釈しているだけ、 つまり、『自分たちが今思っている方向にネットは進むよな』、 そういう思いこみを助長して、 『へー』で終わってしまう気がするんだよね。 もし、世の中のネット関係の人が、皆、 『この本は今のネットを予言した』 と思って、それで終わりにするんだとしたら、 この本は、5年後にも、 『この本は今のネットを予言している』 と言われると思う。 で、それは実際には、 技術に走りがちな各サービスが、人メインに戻ってくると言う、 単なる周期を示すフラッグでしか無くて、 糸井重里の意図は、結局、ごくわずかな人間と、彼だけしか理解できない、と。 と、本を読んでないにもかかわらず、 ここまで書いてしまう僕の無責任さ加減も相当なもんだけど(苦笑) でも、なーんか違う。 見通すとかじゃないんだよ、きっと。 『糸井重里』というヒトに対する、『希望』も混じってるけど。 読了後、また追記したいと思います。

続きを読む

亀田興毅が世界タイトル獲得!

亀田は初回にダウンを奪われる苦しい展開を強いられたが、終始積極的に相手を追ってポイントをばん回。115?112(ランダエタ)、115?113(亀田)、114?113(亀田)とわずか1ポイント差となった判定を制した。
別にアンチ亀田じゃないけど。 そのうち、かませ犬っぽくないヤツ(国内のランカーとか)ともやって、 実力を示すことになるかもしれない、と期待もしてたけど。 これはないわwww そして、Yahoo!投票もえらいことに。 Yahoo!投票 – 亀田興毅が判定で世界タイトルを獲得。あなたの判定は? ひょっとしたら、亀田興毅のせいではないかもしれないけど、 彼だって努力し続けてきたんだろうし、 こういう結果は不幸なのかもしれないけど、 (逆に判定に不服を言って負けにすることも出来ないわけで) それはそれとして、 やっぱり、 これはないわ。 次戦、叩きのめされたら、引退必至だな。 興業にならねーもん。 なんだかなぁ。 嫌な国だなぁ。最近の日本。

続きを読む

水曜どうでしょうZIPPO、発売決定。

以前ちらっと触れられていた、水曜どうでしょうZIPPO。 そのデザインが決定した模様です。

そこで今回、わたくしがZIPPOに採用しましたデザイン。これには、「水曜どうでしょう」という番組ロゴは一切描かれておりません。「ゆるさ」「奥ゆかしさ」を目指したデザイン。描かれてあるのは、「4人の男のシルエット」のみ。そこに小さく「How Do You・・・」の英文字。DVD「サイコロ1」の裏面ジャケットをご覧下さい。
いーじゃないですか!いいですよ。 長いこと、ZIPPOを買おうと思ってたんだよな… ガスが切れるたび新しいライターを買う。 その行為が面倒になったというか…こうね、必要以上に増えちゃうのね。 一応、このライターが今のお気に入りだ、なんつって持ち歩いてるんだけど、 所詮は100円、ないしは高くても200円だから、 ふとしたときに忘れたり、無くしたりしてしまうわけで。 ZIPPOライターを買わないことは、ある意味で、 『僕はたばこはすぐに止められるし、いずれ止めるんだ』なんていう 思いの象徴だったのかもしれないけど、 実際問題、大きな決心なしには、タバコを止めることは出来なくなってるし、 そして今のところ、たばこを吸う本数を減らしつつはあるけど、 タバコを吸う行為自体は否定してない。 (マナーさえ守れていれば) むしろ逆に、誤魔化しながらライターを買い続けるんであればね、 ビシッと、ZIPPO買って、覚悟決めた方が良いんじゃないかね、と。 そうも思うわけですよ。 まぁ何はともあれ。 発売になったら、僕は買いますよ。ええ。 通販で買えるかどうかはわからんけど…

続きを読む