吉田麻也の「華麗なバイシクルシュート」が本当に華麗だった件

吉田、華麗なバイシクルシュートでオランダ初ゴール…VVVはドロー – サッカーキング – 世界のサッカー情報サイト

だがVVVは一転して反撃に転じると、48分にフェリー・デ・レフトの得点で1点を返す。4分後、さらに1点を追加して同点に追いついたVVVは迎えた54分、セットプレーで前線に上がっていた吉田が右サイドからのクロスボールに反応する。華麗なバイシクルシュートを決めてVVVは逆転に成功。また、吉田にとって、この得点はエールディヴィジでの初ゴールとなった。

この記事を読んで、
  • ふーん?
  • いや、吉田が華麗に??
  • 百歩譲って華麗だったとしてバイシクルシュート???
と頭の中がはてなだらけになったまま数日を過ごしていたのですが、 YouTubeで動画を見て納得しました。 これは華麗だわwwwwww すんげえ。びっくり。 何か勝手に、足下の技術はあんまり高くない印象を持ってたんだけど、もしかしてシュート得意なの? いや、もう一度やれと言われても出来ないような気もしてるけどww ナイスゴール!!

続きを読む

関西は冬も節電になるらしい

関電、冬の節電で生産調整要請も 「夏以上に厳しい」 – 47NEWS(よんななニュース)

関西電力の森詳介会長は12日、大阪市での関西経済連合会会長としての記者会見で、定期検査で停止中の関電の原発が再稼働できない場合、冬場は「夏以上に需給が厳しくなる」と述べ、メーカーの生産調整を含めた本格的な節電策を要請する考えを示した。  原発の再稼働が遅れれば電力不足が続くことを訴え、企業活動への影響を強調して、政府や地元自治体に対し再稼働に向けた調整を促す思惑がありそうだ。

「原発稼働させたいだけだろ」という読みが横行するんだろうなぁという予感はありますが、ぶっちゃけ電力を安定供給するためには安全性の確認できた原発から稼働させるしかないと思いますけどねぇ。
関電の原発は、停止中のものが再稼働できなければ、年末までに11基中10基が止まる。夏にフル稼働した火力発電所の一部も点検に入る。
ということらしいので。

続きを読む

1年間とりあえず走り続けてみた(初めてハーフマラソンの距離を走った)

相変わらず淡々と走っていますが、なんとなく、 「俺どれくらいまで走れるんだろう?」 と気になったので走ってみました。 行けるところまで行こうと思ったのだけどさすがに体力が持たず、ギリギリで20km越え(途中でハーフを目標にした)。タイムは2時間5分。正直こんなんでフルマラソン走れるのかよ…と不安になりましたけど、でも20kmだけを考えたら何とか走れるもんですね。

続きを読む

TechCrunchの揉め事まとめ

昨夜から話題になってるTechCrunch関連の揉め事を、自分向けに簡単に整理。 以下、時系列。

  1. 2010/09/29、AOLがTechCrunchを買収
  2. 2011/09/01、TechCrunch編集長Michael ArringtonとAOLのCEO、Tim Armstrongが共同出資してベンチャー支援のためのファンド「CrunchFund」を設立すると発表
  3. 取材対象であるところのベンチャー企業に編集長の運営するファンドが出資することで、メディアの中立性が損なわれるのではないかと批判が起きる
  4. AOLのCEO、Tim Armstrongが「中立性が損なわれるように見えるかも知れないけど、TechCrunchは特別なメディアだから投資と取材の両立が出来る。大丈夫だ、問題ない」的なことを言ってさらに批判を浴びる
  5. 批判をかわすためAOLは、「Michael Arringtonは今後一切編集に関与しない」と発表(実際に発表したのはAOL傘下のメディア「Huffington Post」。)
  6. これを編集権の侵害だとして編集長始め、古参ライターが反発
  7. 2011/09/06、Michael Arringtonが「買収時に確約された編集権の独立を確認するか、TechCrunchを元の株主に戻すか、どちらかが守られない限りTechCrunchから離れる」と発表 ← イマココ
個人的には、TechCrunchのひねくれた癖のある感じが大好きで、この「癖」は設立者であるMichael Arringtonと、彼に賛同して集まったライターがいるからこそ出るものだと思っているので、Michael Arringtonが退いたあとも同じような味を残せるのかどうかと言えば…それはどうだろう。腕の良い編集長が就任すれば、良い技術ニュースサイトとしての体裁は保てるだろうけど、でもそういうことじゃないんだよねぇ。なんでもそうだけど、たった一人の個人によって保たれている雰囲気、っていうのはあるから。 何か全体の構図からすると、
  • AOLもしくはHuffington PostがTechCrunchを手中に収めようと画策
  • 投資会社設立をネタに煽る
  • Michael Arringtonが辞任して目的達成!
みたいな陰謀論も思いつくけどどうなんだろうね。TechCrunchが言うとおり、自分の方には瑕疵はないと言うのが正しければそうであっても面白いけど、うーん。まぁそもそも、AOLみたいなところを買収先に選定したのがそもそも間違いだと思うし、TechCrunchを辞めてもMichael Arringtonなら新しいものを作れると思うし、いいんじゃないかなー。こんなんしてるからこそのAOLだと思うしね。 こういうプロレス的な揉めごとエントリが、通常の真面目な技術ニュースに混じって普通に配信されるような、TechCrunchの自由さ加減がとても好きなんだけど、それもあと何日かで終わってしまうのね。 諸行無常だなぁ。

続きを読む

Greasemonkey0.9.10で、Ctrl+クリック/中クリックが効かない問題が起きているらしい(追記あり)

今日アップデートされたGreasemonkey0.9.10をインストールすると、 Ctrl+クリックが効かなくなる問題が起きているようです。 Greasespot: Greasemonkey 0.9.10 Release

Greasemonkey :: Add-ons for Firefox

Ctrl + click blocked 作成者: Pat35 – 更新日: September 5, 2011 firefox 3.6.21 : Ctrl + click blocked I go back to greasemonkey 0.9.8

0.9.9に巻き戻すには

多分直に修正されるとは思いますが、とりあえず0.9.9に巻き戻せば直ります。 過去バージョンはこちらからインストール可能です。 Greasemonkey(0.9.9) :: Versions :: Add-ons for Firefox

0.9.11(暫定対応版)をインストールするには

また、Greasemonkey側での対応版(0.9.11)もリリースされました。 まだ正式版ではありませんが、インストールできます。 本意ではないけどほっとくわけにもいかんし…ということでしょうか。 こちらから。 Greasemonkey(0.9.11) :: Versions :: Add-ons for Firefox

続きを読む

【メモ】 ソフトバンクWi-Fiスポット「FON」と「0001softbank」の速度の違い

職場にソフトバンクWi-Fiスポットが入りまして、iPhoneなど対応機をお持ちのお客様と同じく対応機を所有している従業員がそれぞれソフトバンクWi-Fiスポットを使ってWebにアクセスできるようになりました。現在のところ、なぜか「FON」と「0001softbank」両方が利用可能なのですが(同タイミングで利用可能になったので、職場にソフトバンクWi-Fiスポットが設置されたからだと思うんだけど)、どうもSSID(アクセスポイントの識別子)によって接続速度が随分違うようなので比べてみました。 なお社内の通信は光回線で上下共に100Mbps。社内で結構な帯域を使用中です。

「FON」

  • 下り … 平均 3.95Mbps / 最大 3.95Mbps
  • 上り … 平均 138kbps / 最大 145kbps

「0001softbank」

  • 下り … 平均 6.65Mbps / 最大 6.65Mbps
  • 上り … 平均 143kbps / 最大 152kbps
下りは「0001softbank」の方が約1.7倍早く、上りは「0001softbank」の方がやや早いか同じくらい。 ソフトバンクWi-Fiスポットってのは単一の回線ではなくて、複数のアクセスサービスを束ねた上で「ソフトバンクWi-Fiスポット」とpして提供していることのようなので、「0001softbank」と「FON」というのは同じソフトバンクWi-Fiスポットで有りながら中身は違うみたい。

Gacha’s Blog ソフトバンクWi-Fiスポットに「0001softbank」が追加。FON-Linusはどうなる?

「ソフトバンクWi-Fiスポット」はソフトバンクが呼称するサービス名称であり、実態は複数の会社提供のアクセスポイントを複合したものとなっている。 「BBモバイルポイント」+「FONスポット」+「今回追加されるフリースポット」=「ソフトバンクWi-Fiスポット」

なので、回線速度に違いが出る…ということなのかな? いやもしかすると、たまたま近所の複数の店舗に同時に営業を掛けていて、同じ日に複数のアクセスポイントが使用になっただけで、うちの回線は「0001softbank」だけなのかも知れませんけど(近いから速い)、ソフトバンクWi-Fiスポットの電波って結構弱くて壁2枚通すともう繋がらないので、他店舗のアクセスポイントってのはちょっと考えにくい…かなぁと。もしかして誰か従業員が勝手にFONのWi-Fi機器設置してる可能性もありますけどどうかなーわからん。そんなリテラシある社員はいないような気もしますし、無いからこそ勝手に設置しちゃう可能性もありますし。 まぁとりあえず、「0001softbank」を選んでます。 てか、早く自前で無線LAN入れたい…セキュリティ的な意味でも。

続きを読む

和歌山、奈良での台風被害によせて

時事ドットコム:死者37人、不明55人=道路寸断、各地で孤立-和歌山、奈良で捜索・台風12号

台風12号による豪雨で大きな被害を受けた和歌山、奈良両県では5日午後も、警察や消防、自衛隊を中心に、土砂崩れなどで行方不明になった住民の捜索が行われた。和歌山県では新たに8人が死亡、徳島、香川両県でもそれぞれ1人の死亡が確認され、全国の死者は37人、行方不明は55人となった。 (略)  那智勝浦町では、行方不明となっていた馬継攻さん(68)の死亡が確認されたほか、土石流で3世帯の計5人が行方不明となった。  県によると、田辺市や新宮市など4市町の32地区約5000人が、道路の寸断などで孤立し、うち約1000人が地元自治体と連絡が取れない状態という。  一方、9人が行方不明の奈良県十津川村では、土砂崩れで村に通じる道路がふさがれ、自衛隊などの応援部隊が到着できず捜索が難航した。県によると、9カ所の103世帯では村内の救援隊も入れずにいるという。村への電話もつながらず、県は防災無線などで連絡を取っている。

とっても個人的な話なのですが、 僕にとって、「那智勝浦町」「新宮市」「十津川村」というのは、人生に影響を与えた街10指に入る街でして、とくに那智勝浦町については、あの時あの場所にいなかったら今の自分はないとさえ思える場所です。20代前半の自分は、籍だけ大学にあってなにするつもりもなく、もちろん金もなく、時間だけがあるという中で、なけなしの金を集めて不足する分は体力で補って、つまり自転車で奈良から紀伊半島を越えて訪れたのが、那智勝浦町でした。(西吉野村~十津川村~新宮市~那智勝浦町) 自転車で行ったくらいでは人生は変わりませんが、その後も青春18切符を使うなどしてなんどか訪れているうちに、当時自分が抱えていた不安や悩みをどうすれば打破できるのか、というよりも、要するに笑い飛ばして歩いていけばいいのだと思わせてくれたのが、やっぱり、那智勝浦町だったのです。 まぁ、本当に個人的な話で、それを共有できるような人はいないと思いますけれど… そんな場所で、大きな被害が出ていると聞き、本当に言葉もありません。 被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。 あのとき自分がお世話になった色んな人が、無事であったらと思うばかりです。 また、めはり寿司とサンマ寿司を食べに行きたいなぁ…

続きを読む