iOS 5.0 → 5.01 Softbank Wi-Fi環境で15分で終わった

11_01_01.png というわけで、iOSの最新版がきたのでアップデート。 まぁ、iPhone4にはあんまり関係ないような気がしますけど、せっかつiOS5からiTunesを通さずにWi-Fi経由でアップデートできるようになったのでやってみました。Wi-Fiは店舗向けに設置されたSoftbank Wi-Fi。 結果 → ダウンロード/インストール/再起動で15分。 おおー速い! 差分が44.6MBと小さかったこともあるんでしょうけど、これくらいだったら快適ですね。 特に躊躇することなく出来そうです。 良い時代になりましたなぁ。

続きを読む

電気ストーブを物色中

リビングでくつろぐというような場面があんまり無いので、部屋全体を温める必要はあまりないのですが、だとしても冬は寒い。なんとかしたい。今までメーカー不明の韓国製ハロゲンヒーターを使っていたのですが、

  • 不注意から2度、低温火傷になった
  • タイマーのスイッチが取れていてマイナスドライバーで回している
  • 金網がネジ止めなので掃除するのに超不便
  • いい加減年代物過ぎる
という理由で、新しいものを買うことを決意。 家電買うなら何はともあれ価格.comからということで、条件絞ってソートしてみたんだけど、なんだろう、聞いたことがあるメーカーの製品は聞いたこと無いメーカーの製品の3倍くらいの価格なのな。 価格.com – ヒーター・ストーブ スペック検索・性能比較 どういうことなの…

続きを読む

過去のエントリの一部を非公開にしました。

基本的にエントリは削除しない方針なのですが、内部プログラムの関係上、下記のエントリについては正常に表示するのが難しいことが解りましたので、一時的に非表示としました。

  • 2010/04/18以前のはてなブックマークまとめエントリ
理由は、2010/04/18以前のはてなブックマークのデータが手元にないためです。2010/04/19にはてなIDをそれまでのid:konazeから現在のid:nobodyplaceに変更して、新しい方は補完できているのですが。例によってはてなのデータエクスポートがアレなために、古い方のデータを取得できていません。ちょっと量が多くなるとね、だだこね始めるのでね。 将来的に運良くダウンロードできる機会があれば、再公開させたいと思いますが、まぁ、過去のはてなブックマークまとめエントリがなくてもさして影響は無いでしょう、と。読み返すことはまず無いですしね。 また、次のエントリも非公開にしました。
  • 全ての「1日1ニコ」エントリ
こちらは一部のエントリが内部プログラムの関係上上手く表示できず、また全体としても既に1日1ニコ(https://nplll.com)に過去データごと引っ越し済みなので、このブログではもういいかなと。過去のエントリについては1日1ニコサイトにてご覧いただけます。 1日1ニコ | 今日のオススメ動画をニコニコ動画から といった感じでひとつ。

続きを読む

【メモ】 フォローせずリストにだけ入れた場合、どうなるか 【Twitter】

PCでJanetter2、携帯でTweetATOKを使うようになって、Twitterの把握はほとんど全てリストでやるようになったのですけど、リストに入れていればフォローしていなくてもツイートを追えるんですね。知りませんでした。 実際にどんな情報を取得できるのか調べたところ、

  • 普通のつぶやき → 表示される
  • 共通してフォローしているアカウントへの返信 → 表示されない
  • 共通してフォローしていないアカウントへの返信 → 表示されない
  • 自分自身への返信 → 表示されない(返信一覧では読める)
  • 公式RT → 表示されない
  • 非公式RT → 表示される
という感じでした。 読めるのは普通のつぶやきだけで、フォロワーとのやり取りや公式RTは読めないということです。 友人とか、やり取りのある人だとちょっと問題だけど、先方から自分へ情報が一方通行名場合、例えばNews用のbotとか有名人のアカウントとかはフォローする必要はなくて、どこかのリストに入れておきさえすれば情報は取得できるのですねぇ。フォロー数が増えるのはあんまり好きではないので、だとするとそれはそれで良いかも。 なるほどねー

続きを読む

今日の夢(2011/11/09)

今日の夢は、久しぶりにタバコを吸う夢でした。 ちょうど昨日の夜、寝る前に猛烈にタバコを吸いたくなったせいかなー。 もちろん吸わずに寝たんですけど。 僕は去年の8月にタバコを止めたんですけど、部屋にはわざとタバコを置いたままにしてあるんです。 捨てちゃうよりも「あるけど吸わない」の方が主体的で上手くいきそうな気がしたから。 夢の中では、そのタバコを無意識のうちに取り出して火を付けて部屋の中で吸ってて、 はっと気付いて、

「うわっ!俺タバコ吸ってる!やっちまった…」
って、超凹んでました。凄いリアルだった… 実際にはもちろん吸って無くて、普通に朝起きたし、その夢でタバコを吸いたくなったと言うこともないんですけど、 それにしてもタバコを止めてもう1年と3ヶ月が経ってるのに今でもこういうことあんのね。 まぁその5分くらいを我慢すれば、また3ヶ月くらいそういうことはないんですけども。 まぁ向こう何年か(もしかすると死ぬまでずっと)こういうことは続くんだろうなー

続きを読む

Firefox 8.0リリース。「タブが選択されるまでページを読み込まない」機能は便利だよー

Mozilla Japan ブログ – Twitter 検索とブラウジングをさらに便利にする新機能を追加した Mozilla Firefox の最新版を公開

インターネットをより良いものにするため、世界規模で活動している非営利法人の Mozilla は本日、Windows、Mac、Linux、Android 向け Mozilla Firefox ブラウザ の最新版を公開しました。今回のアップデートでは、Web ブラウジングの利便性を高める新機能を追加するとともに、ユーザや開発者が自分自身の Web 体験をより柔軟に管理できるようにしました。

というわけで、Firefox 8.0の正式版がリリースされました。

リリースノート

Firefox 8 リリースノート

Mozillaによる機能解説

Firefox 8 の主な新機能を紹介します « Mozilla Developer Street (modest)

Gigazineによる機能解説

「Firefox 8」正式版登場、メモリ使用量を引き続き削減&新機能さらに追加 – GIGAZINE

続きを読む

ゆっくり歩く。

あんまり気が長い方ではないですし、おっとりした性格でもありませんが、歩くときはゆっくり歩くのが好きです。 どこからどこまで短時間で移動するというのではなしに、ゆっくり歩きながら面白いものを探しつつ歩く。 なんですかね、世の中のほとんどのことは、気にとめなくても損しないし気にとめたところで大して利益をもたらさないようなことばかりだと思うのですよ。通りがかった家の風鈴が変わったねとか、あの家の鉢植えが増えたなとか、あの柴犬あそこの犬だったのかとか、幼稚園の遊戯施設が衣替えしたなぁとか、中学校の角にある桜のつぼみがふくらんできたとか。まぁ知らないなら別にそれでどうってことはないことなのですけど、僕はそういうのを拾って行くのが好きなんです。 急いで歩くのだって別に出来ないわけじゃありません。本気で急いでるときにはそれなりのスピードで歩くことだって出来ます。でも急いで移動していると色んなことを見過ごしてしまうし、それになんというか、急いでると急いてしまうのですね。体が急いでいると、心も急いてしまうんですよ。もちろん目的があって(例えば待ち合わせに遅刻しそうだとか)急いでいるわけなので目的を達成したら心はさっと平静に戻ればいいんですが…結構そうでもなくて、そこにタイムラグがあるんですね。それがちょっとあんまり。 意識してゆっくり歩くと、突っ走ってたときには目に入らなかったいろいろなことが目にはいるようになるし、 そういうリズムの中で余裕を持って色んなことに当たれるような気がしています。 急げば後でゆっくりする時間が増える気がするんですけどね。なんかそうならない。不思議です。

続きを読む

深夜に書いたエントリがデタラメだらけだったので追記・修正しました。

不適切なコメントをしているのが小中学生だったらいいねー(修正あり) | mutter

主なデタラメポイント

  • 言及すべきは母集団と比較したサンプル数の少なさと言うよりもむしろ、サンプルを抽出した集団が母集団の近似となりうるか否か
  • 十分証明できていない個人の予想は解りづらくするだけなので、カット
  • id:myrmecoleonさんの発言を思いっきり取り違えていたので差し替え
    • 生年月日公開比率から抽出した集団を母集団へ修正していこうという話だったのに、なぜか匿名コメントの率でどうこうというわけわかんないこと書いてた
酔っぱらって書いちゃダメですね。すみません。 あと、タイトル的に言いたかったことは「お前ら、小中学生のせいにしたいだけちゃうん?」だったんですけど、エントリの流れ上「妥当性を論理に沿って検討してみる」という方に行っちゃったのでかなりカットしました。エントリの流れで言えば今度は僕がそれを証明すべきという話になりますしね。 また改めてきちんと書きたいと思いますが、メモ代わりに少しだけ書いておくと、 ネット上で見る「大人」って実年齢に比べて凄く子供っぽい。荒らしたり狭い範囲でドヤ顔してる人とかは特にそう。リアル社会ではネクタイ締めてデスクで書類作ったりしてるはずなんですけどね。カットした部分で「高齢化していると言われる2ちゃんねる」と「おっさんがいっぱいいるTwitter」という例を出しましたけど(それに「はてなブックマーク」を入れても良いですけど)、そこで何か荒れたときの当事者って別に小中学生じゃないわけですが、感情的だったり非論理的だったりそりゃひどいもんです。死ねとか普通に言うよね。 ネット上で見る大人はとてもとても子供っぽい。むしろニコニコ動画なんかまさにそれで醸成された空気でしょ?嬉しそうに動画をたくさん見てコメント書き込むなんてまっとうな大人はしませんよ。でも僕はそれで良いんだと思ってきましたし、これからもそれで良いと思います。ただそれを今さらリアル社会のモノサシで計り直して「小中学生」になすりつけちゃうのはちょっと違うんじゃないかと。証明は出来ませんけれど、僕の感覚としては、それもまたネット上の子供っぽい大人の1つの形じゃないかという気がしているのです。 世の中、そんなもんじゃないですかねえ?

続きを読む

きちんとしたエンジニアと話をするとき、僕はとても緊張する

「きちんとしたとは?」という話はあるけれども、 「コードとはどうあるべきか」を知っていて、コードを読んでそれが巧いか拙いかわかるという普通のレベルのエンジニアの人と話すとき、僕はとても緊張する。とある流れで面接的なものを受けたときも、それで酷く緊張して頭が真っ白になり「自分の得意な言語でループを効率的に書け」と言われただけなのに関数どころか書式もなにもかもが全く出てこなくなってしまって、お互いにこれは困ったねという顔をするしか無くなってしまった。もちろん、その話はそれで無しになった。書面だけでお祈りされることもなくせっかく京都から浜町まで行ったのに。ガッデム。ガッデム俺。 なぜとても緊張するのか?と言えばそれは要するに自信がないからだ。 自分なりに勉強しコードを読み、やり方を年々変化させてなんとかプログラマらしくなってきたけれど、他人にコードを読んでもらう機会がほとんど無く、自分のやり方が妥当なのかどうなのかという自信がない。コンプレックスと言ってもいい。良いとされるもの(例えば:アジャイル)を求めてしまって、それと自分の差を見てまた自信がなくなってしまう(本当はそれが今の自分のプロジェクトにとって最適かどうかの検証が必要なのだけど)。そんなの気にしなければいいじゃんといつも思うのだけど、きっとプライドが高いんだ。「ダメだこいつ」と思われたくない。つーか怖い。 だから、きちんとしたエンジニアの人と話をすると、ダメ出しを恐れてとても緊張する。 でも最近少し学んだことがある。 自信がないことや、もしかして本当に能力が足りないことや、緊張することは仕方がないけれども、緊張しながら言うべきことをまとめて丁寧に伝えることは出来る。 最初に大事なことは「聞かれたことだけを考える」。先回りして補足しておこうとかしても話が錯綜するだけだ。それよりもまず質問に回答を用意することを優先する。 次に「解らないことは解らない」と答える。なんでもかんでも解らないのはダメだが、解らないことを説明するのはあとでいい。全体としてはっきり掴んでいるわけではないことについて言及するときは、解っている部分と解らない部分を分けて解るところだけ明確に答える。解らないところを曖昧に答える必要はない(と考えておく)。 最後に「ゆっくり話す」。考えながら話さなくて良いから、いつもよりゆっくり話すことを心掛ける。早口で話すとその自分の口調に煽られてさらにテンションが上がってしまう。ゆっくり話すとだんだん周りが見えてくる。周りが見えたところで僕が優秀なエンジニアに化けるわけでは全然無いけれど、言いたいことは言えるようになる。 もちろんベースとしては、自信のなさを何とかしないことには根本的な解決にはならなくて、そのためにはコードを読んでもらう人を確保するとか、コードを公開するとか、もっとソースコードをたくさん読むべき。他の言語の実装ももっと見るべき。そういうことは解っているのだけど、そして努力を始めているけれど、今現在足りないという場面に対面したときには、上に書いたようなことを心掛けながらその時の100%を出せるようにしたい。 こういうの、意識しなくても出来る人もいるんだよなぁ…それは素直に羨ましい。いやまじで。

続きを読む

PC用TwitterクライアントをJanetterに変えてみました

PC用のTwitterクライアントは、Twitterを始めてから今までずっと「Twit」を愛用してきたのですけど、挙動が微妙(全フォローが「片思いユーザー」と認識されてしまうなど)なのと、短縮URLの展開に対応しないのとで、ちょっと不便だなーと最近思っていて、そんな時タイムラインで「じゃねったさん、ええで」という話が流れてきたので、じゃあそれということで使ってみています。 Janetter2 機能紹介 | 国産Twitterクライアント「Janetter」 うーん、いいね! 個人的な用途に結構ぴったり合致していて、とても使いやすいです。 僕のお気に入りポイントをざっくり上げるとこんな感じ。

  1. リストごとにタブを作成してタイムラインを管理できる
  2. リストごとにポップアップ通知を設定できる
  3. シンプルなデザインを選択できる
  4. ユーザ名、キーワード、アプリケーションによるフィルタリング(ミュート機能)搭載、短縮URLの展開にも対応
  5. 遷移せずに会話を追える機能
  6. 画像や動画のサムネイル対応

続きを読む