【速報】 ユーロが99円台に(3ヶ月ぶり)

24_eurjpy_10d.png このところ、株価の下落と同期するようにしてじりじりと円高に振れていた外国為替相場(どっちが原因なのかそもそも関連はないのか解りませんが)ですが、ギリシャのユーロ離脱がユーロの信用不安を招くということで3ヶ月ぶりに100円を割り込んでいます。執筆時点で1ユーロ99円85銭。ずっと円高傾向であることもあって対円は「3ヶ月ぶり」というレベルですが、対ドルでは2年ぶりの水準とか。

UPDATE2: NY外為市場=ユーロ/ドルが約2年ぶり安値 ギリシャのユーロ離脱懸念で | 外国為替 | Reuters

[ニューヨーク 23日 ロイター] 23日終盤のニューヨーク外国為替市場では、 ユーロが対ドルでおよそ2年ぶりの安値に下落した。市場ではギリシャが無秩序なユーロ 離脱を余儀なくされるとの懸念が高まっているが、同日開催の欧州連合(EU)首脳会議 ではこうした不安を払しょくする抜本策は打ち出されないとの見方が広がっている。  この日は安全資産へ資金をシフトする動きが加速し、主要6通貨に対するICEフュー チャーズUS(旧NY商品取引所)ドル指数.DXYは82.221に上昇。2010年9 月以来の高水準をつけた。  資金の逃避先になりやすい円も買われ、対ユーロで2月以来の高値をつけた。  また日銀の追加緩和見送りを受けて、円は対ドルでも上昇した。   関係筋が明らかにしたところによると、ユーロ圏当局者は、ギリシャのユーロ圏離脱に 備え、域内各国がそれぞれの対応策を準備することで合意した。独連銀は同日公表した月 報で、ギリシャのユーロ離脱は困難だが「対処可能」との見解を示している。  この日の非公式のEU首脳会議では、成長促進策やユーロ圏共同債構想について協議さ れる見通しだが、ドイツの反対などを背景に、いかなる案についても合意する公算は小さ いとみられている。  ロイターのデータによると、ユーロ/ドルEUR=は2010年7月以来およそ2年ぶり の安値となる1.2544ドルをつけた。1.26ドルの水準でのオプションバリアが取 り除かれ、実需筋によるユーロ売りが膨らんだ。直近では0.7%安の1.2594ドル。  ユーロは対円EURJPY=でも下落。一時は100円の節目を割り込み、99.50円ま で値を下げた。直近では1.3%安の100.09円。

まぁグラフを見る限りでは、ユーロドルは2年くらいを周期に上下動を繰り返しているのでそんなに目新しい感じではないのですけど、状況が状況だけにねぇ… 24_eurusd_5y.png

続きを読む

YouTubeの動画を貼り付けて「Video Player is too small」となる場合があったらしい

23_01.jpg YouTubeのプレイヤーを貼り付けた際に「Video Player is too small」と表示されるようになっていたらしいです。自分の仕事のサイトについて人から連絡を受けて初めて気づきました。(画像はこちらからお借りしました) なぜ「なっていた」という表現かというと、今現在はきちんと再生出来るので。 試しに貼ってみるとこんな感じ。 ちゃんと再生出来ますね。 検索してみても「貼れなくなった!」と言うブログばかりが見つかり(そして記事内に掲載された動画は今は見られる)、YouTubeやGoogleのリリースは確認出来なかったので、実際の話どういう対応になったのか、今後どうするつもりなのかについてはよく分かりませんが、Facebook他サイズを制限されるようなサイトからの反対意見が多くて一旦巻き戻しみたいなことかなと妄想。わかりませんが。 業務としては自体は流動的と捉えて必要であれば対策が取れるようにしておこうかなと思います。

続きを読む

「最近の若者」はクールで大人しく言葉が足りないのか

先々週(5/10)発売になったNumberは「若者特集」。今期ドイツで大活躍した香川真司(23)を切り口に、多くの若者が世界を目指している姿を描いたもので、「またサッカーか」という思いはありつつもそれでもやはり面白い。自分ももう35歳だし、社会に出ている人間にも自分より下の人間がかなりの割合になってきて(しかもうちの会社は平均年齢が30未満だ)、「自分とは違う」と思いつつあるので割合に興味深く読んでいます。 で、このエントリはNumberの「読書感想文」ではありません。 そうではなくて、Numberの中のある1つの記事を読んでとっても違和感を感じたので。

続きを読む

「修学旅行は秋か冬」そんなふうに考えていた時期が僕にもありました…

baki.jpg 小学校の修学旅行は日光・東京で多分秋だったような。中学校は京都・奈良で秋、高校も京都・奈良で季節は冬だったかな。時期的に安いのか、受験を考慮したのか、何かそんなことだろうと思いますけど(高校の修学旅行は2年生の12月だったし)、そういう経験があったので修学旅行って同じような時期に集中してくるんだろうと、んでそれは多分秋とか冬とかだろうと勝手に思ってました。京都に来るまでは。 京都に住んで働くようになって今は毎日、御池通という京都市役所の前の通りを通って通勤しているのですけど、修学旅行生って1年中いるのですよね。近辺の修学旅行生御用達のホテル、杉長、西山、本能寺あたりで「××県立○○高校」「○○地区小学校連合」などの看板が掛かっていない週はほとんどないです。朝の御池通には必ず修学旅行生のためのバスが止まってますし、地図片手にバス停でバスを待つ修学旅行生も1年中見ます。 修学旅行って…時期決まってなかったのね… 一番多いのは春、それと同じくらいが秋、少なめが夏と冬、そういう濃淡はあるものの、修学旅行生自体は一年中います。お祭りがなくても紅葉がなくても暑くても寒くてもいます。そんでみんな一様に楽しそう。女子と男子が3人ずつの班行動で、仲悪いってわけじゃないんだけど微妙に距離取って歩いてるようなそういう光景に出くわすと、もうなんというか、何とも言えない感じがして悶えます。ちょっかい出したくなる。おう、お前ちょっとあの子のとこ行ってさ、「後で時間ある?」って聞いてこいよ…。 今どき都会の子どもは京都に修学旅行に来ないので、その辺もあるかも知れませんが、修学旅行ってなんかいいよね。今日も御池通と河原町通りでたくさん見掛けました。良い修学旅行になるといいね。

続きを読む

『「酸性食品とアルカリ性食品」について』を更新、追記しました

この原稿を書き上げた日(5/14)の後もいろいろと関連する話題を調べていたのですが、そこで得た知識を元に公開された文章を読み返したところ、どうもまとめの部分が気に入らない。なので少し書き換え、追記しました。 【健康に関するメモ】第3回:「酸性食品とアルカリ性食品」について

変更点および編集方針

想定している読者は、「酸性食品とアルカリ性食品」という分類を信じていてそれを食生活の根本に置いているような人(身近にいるわけではないんですがブログなどでよく見掛けます)であったため、「トンデモに決まってんだろ、はい終了」とは書きたくありませんでした。それでは何も伝わらないし、こちらも何か勉強したことにはならないので。 とはいえ、最終的な結論が「「酸性食品とアルカリ性食品」という分類に基づく食生活の設計は妥当である」と取られかねないものになっているのは少し感じたことと違いますし、そのあたりはWikipediaの独断的な論調に引きずられてしまった感が否めません。追記した部分ではその当たりを整理した上で、「酸性食品とアルカリ性食品」と分類することに対する違和感を提示しています。

続きを読む

納豆。

なんだか隊長のツイートとid:roku666さんの日記で相次いで納豆の話を見掛けました。 隊長のツイートではタレのありやなしや、id:roku666さんの日記ではからし可哀相みたいな話になってて、 まぁそれだけ書いても何のことやらわからないと思いますけども、 ともかくそろそろいい加減、からしもタレも別売りにしてフィルタもなくして、 シンプルにパキッ→もぐ的な納豆にして欲しいなぁと毎日食べる僕としては思いつつ、 今も卵かけ納豆ご飯を食べています。もぐもぐ。

続きを読む

算数の問題です。

糸井さんがリツイートしてたので。

さて答えは?

続きを読む