【速報】 ユーロが99円台に(3ヶ月ぶり)
このところ、株価の下落と同期するようにしてじりじりと円高に振れていた外国為替相場(どっちが原因なのかそもそも関連はないのか解りませんが)ですが、ギリシャのユーロ離脱がユーロの信用不安を招くということで3ヶ月ぶりに100円を割り込んでいます。執筆時点で1ユーロ99円85銭。ずっと円高傾向であることもあって対円は「3ヶ月ぶり」というレベルですが、対ドルでは2年ぶりの水準とか。
まぁグラフを見る限りでは、ユーロドルは2年くらいを周期に上下動を繰り返しているのでそんなに目新しい感じではないのですけど、状況が状況だけにねぇ…UPDATE2: NY外為市場=ユーロ/ドルが約2年ぶり安値 ギリシャのユーロ離脱懸念で | 外国為替 | Reuters
[ニューヨーク 23日 ロイター] 23日終盤のニューヨーク外国為替市場では、 ユーロが対ドルでおよそ2年ぶりの安値に下落した。市場ではギリシャが無秩序なユーロ 離脱を余儀なくされるとの懸念が高まっているが、同日開催の欧州連合(EU)首脳会議 ではこうした不安を払しょくする抜本策は打ち出されないとの見方が広がっている。 この日は安全資産へ資金をシフトする動きが加速し、主要6通貨に対するICEフュー チャーズUS(旧NY商品取引所)ドル指数.DXYは82.221に上昇。2010年9 月以来の高水準をつけた。 資金の逃避先になりやすい円も買われ、対ユーロで2月以来の高値をつけた。 また日銀の追加緩和見送りを受けて、円は対ドルでも上昇した。 関係筋が明らかにしたところによると、ユーロ圏当局者は、ギリシャのユーロ圏離脱に 備え、域内各国がそれぞれの対応策を準備することで合意した。独連銀は同日公表した月 報で、ギリシャのユーロ離脱は困難だが「対処可能」との見解を示している。 この日の非公式のEU首脳会議では、成長促進策やユーロ圏共同債構想について協議さ れる見通しだが、ドイツの反対などを背景に、いかなる案についても合意する公算は小さ いとみられている。 ロイターのデータによると、ユーロ/ドルEUR=は2010年7月以来およそ2年ぶり の安値となる1.2544ドルをつけた。1.26ドルの水準でのオプションバリアが取 り除かれ、実需筋によるユーロ売りが膨らんだ。直近では0.7%安の1.2594ドル。 ユーロは対円EURJPY=でも下落。一時は100円の節目を割り込み、99.50円ま で値を下げた。直近では1.3%安の100.09円。

YouTubeのプレイヤーを貼り付けた際に「Video Player is too small」と表示されるようになっていたらしいです。自分の仕事のサイトについて人から連絡を受けて初めて気づきました。(画像は
小学校の修学旅行は日光・東京で多分秋だったような。中学校は京都・奈良で秋、高校も京都・奈良で季節は冬だったかな。時期的に安いのか、受験を考慮したのか、何かそんなことだろうと思いますけど(高校の修学旅行は2年生の12月だったし)、そういう経験があったので修学旅行って同じような時期に集中してくるんだろうと、んでそれは多分秋とか冬とかだろうと勝手に思ってました。京都に来るまでは。
京都に住んで働くようになって今は毎日、御池通という京都市役所の前の通りを通って通勤しているのですけど、修学旅行生って1年中いるのですよね。近辺の修学旅行生御用達のホテル、杉長、西山、本能寺あたりで「××県立○○高校」「○○地区小学校連合」などの看板が掛かっていない週はほとんどないです。朝の御池通には必ず修学旅行生のためのバスが止まってますし、地図片手にバス停でバスを待つ修学旅行生も1年中見ます。
修学旅行って…時期決まってなかったのね…
一番多いのは春、それと同じくらいが秋、少なめが夏と冬、そういう濃淡はあるものの、修学旅行生自体は一年中います。お祭りがなくても紅葉がなくても暑くても寒くてもいます。そんでみんな一様に楽しそう。女子と男子が3人ずつの班行動で、仲悪いってわけじゃないんだけど微妙に距離取って歩いてるようなそういう光景に出くわすと、もうなんというか、何とも言えない感じがして悶えます。ちょっかい出したくなる。おう、お前ちょっとあの子のとこ行ってさ、「後で時間ある?」って聞いてこいよ…。
今どき都会の子どもは京都に修学旅行に来ないので、その辺もあるかも知れませんが、修学旅行ってなんかいいよね。今日も御池通と河原町通りでたくさん見掛けました。良い修学旅行になるといいね。