「リニューアル」で店を潰すカレー屋と「居抜き」で焼肉屋が入り続ける物件と 【定点観測】
長いこと定点観測している飲食店が3店あります。
正確には飲食店向け物件と言った方が良いかもしれませんが。
- これまで雑貨屋、靴屋など様々な業種が入って定着しなかったが、数年前にカレー屋向けに改装したことからすっかり飲食店向け物件となった大通り路面
- その設備からか焼き肉屋が入居しては閉店を繰り返す、大通りから一本入った住宅地にあるマンション1階
- 閑静な住宅地の町屋を改装した元レストラン、現カフェ
長いこと定点観測している飲食店が3店あります。
正確には飲食店向け物件と言った方が良いかもしれませんが。
【初心者向】戦車プラモデルの作り方 八九式中戦車 その1 なかなか踏み切るまでには至らず。 そうだなあ、だいたい20年くらい前までじゃないかなあ。プラモデルを作ってたのって。作ってたのはご多分に漏れずガンプラで、従兄が凄い詳しくて見せてもらったりしてた想い出が。近くの文房具屋の2階がプラモ好き少年のたまり場みたいになってて、そこでいろいろ揃えたもんです。プラモ狂四郎とかもあったなあ。コミック持ってた。 プラモを作るにはキットだけ買ってくれば良いわけじゃなくて、いろいろと考えることがあるんだよね。まず道具。最低限、ニッパーと接着剤は必要。それ以外にやすりや、ピンセットなどがあればなお可、加えて当然各種塗料。そして完成したプラモデルを飾っておけるスペース。そういうのを今揃えるのはしんどいのよね…。ああ、なんだか無駄にオトナになってしまった感。タミヤの戦車シリーズとか作ってみたいんだけどなあ… ちなみに従兄のの想い出には続きがあって、ガンタンクかな、「難しいから作ってあげるよ」と言われて任せて預けたけどいつになっても返ってくる気配がなくて、あるとき従兄弟の家に遊びに行ったら綺麗に塗装されてジオラマ映えするように泥まで再現された状態でテレビの上に飾ってあって、子供心にも「おい!これ俺のだろ!!」と思ったけどいろいろグッと黙って見ない振りをしたという事がありました。今じゃ考えられないけど、なんというかね、親戚とは色々あったんですよ。嫁いびり的な意味で。 考えてみれば当時から、従兄は好きだけど叔父叔母は大嫌いという親戚付き合いでしたなあ。ごく最近もそれが原因でうちの家族が離散の危機に直面し…ってまあそれは全く違う話だからまあ良いか。 とりあえず何かプラモデル作りたいのだよなー
仮想OSを動かすのにメモリがたくさん必要→32bitでは苦しい→64bitOSに替えたい→新しいPCを作成するタイミング(現PCをサブ機にする)で変えよう…と思っていたのですがなかなかその機会が来ない。お金も掛かりますしね。現状CPUもマザーボードもまだまだ十分に使えるので現在のパーツを極力流用しつつ、OSだけ変えようかなと。普段仕事で使ってて不都合を感じないし、最近PC買い換えた同居人見て羨ましくも思うし。そもそもサブ機が欲しいならノートの方が良いしなあ…
というわけで、算段。
DVDや高画質の動画を再生するとPCがフリーズするという現象がかなり前から続いていまして。 なぜ実験と割り切ると上手く行くのか…(DVDを試聴するとWindowsが落ちる) | mutter 症状からして、
「そうだ今日は長袖を着て出掛けなくちゃ」と思って、洋服ダンスを開けて長袖が入っているはずの段を引いたのだけどなぜかそこには半袖しかなくて、なんでだよ!!!と思って良く探したら1枚見つかったけどそれうちで「らくだのシャツ」って言われてるカーキ色の下着用長袖シャツ(色違いでえんじ色もある)で、
「こんなの着て出掛けられないだろJK…」
「でもこれが背に腹は替えられないってヤツか…」と、覚悟を決めかけてるところで目が覚めた。 ありがとう、朝。 おめでとう、朝。
作業中にルーターのエラーでインターネットに接続出来なくなりました。エラーは5分ほどで復旧できないのですが、その間にJanetterに何らかのエラーが出たらしく、タイムラインを再読込できない。仕方が無いのでアプリケーションを一旦終了し、再度立ち上げたらば、
「Janetterは動作を終了しました」
と言う表示。なんぞ。
昔からメールの文章が長くて、それで面倒くさがられたり上手く伝わらなかったりすることが多いです。自分としては誤解されたり曲解されたりするのが嫌なので、説明できる部分は全部説明したいと思って書いているのですが、まあ…長文を書けば良いと言うことでは無いですよねえ。背景がきちんと説明されて無くても、自分の意図を含めた装飾的な言い回しではなくても、意図が伝わればそれで良しと言うね。
そんなことを思って最近は、メールを書き上げたあと、大体分量にして2/3くらいまで圧縮するようにしています。基本はカット。関連して書いておいた方が良いと思って書いたこと、メールの元々の趣旨から外れるようなものはカット。「僕は実はこう思ってますが実際はこうなってる」みたいな言い回しは、「実際はこうです」という形に圧縮。相手に対する感想のようなものは、それが趣旨で無い限り極力カット。最終的には、テキストの修飾ではなくてテキストの内容で感情を表現できていれば良しとする、という感じ。
何か感情が生じて伝えたいことが生まれたからメールを書いているわけで、感情的になりやすい僕にとってその表現を抑えることは結構大変な作業なのですけど、考え方として、不満があってそれを口に出すことで満足を得ようとするのではなくその不満を解消して満足を得るようにしていきたい、という変化なのかなあと思っています。正直、なかなか上手くは出来ませんけどね。
ちなみに事務連絡だけしたい場合には、テンプレ改変が常道ですよね。いわゆる「オトナ語」で構成された見事な文章。ただ問題は僕が「オトナ語」を嫌いだと言うことなんですよね…少ない単語数に相互に伝わる含意を忍ばせるというのは日本人として生きるためのテクニックだとは思うのですが、そこのところを譲れるためにはまだもう少し揉まれる必要があるようです。要するに譲りたくないって事なんで、出来るとは思えないですけど。
京都市中心部で路上喫煙が禁止されてから5年、罰金が科されてから4年が経ちました。大分浸透してきたかなと思いますが、同時に「タバコを吸う方法」についても洗練されてきたなあと思います。それが「喫煙所の把握」であったり「煙草が吸えるコンビニ情報の集積」であったりしますが、最近になって目立つようになってきたのが裏通りに待避して歩きながらタバコを吸い、次の角で大通りに戻るような人達の増加です。喫煙方法としての「路上喫煙禁止になっていない道路の選択」です。