【メモ】 PCのエアフローは正圧(排気<吸気)の方が断然良い

「正圧」と「負圧」という概念があります。

  • 正圧 … 外気圧より内部気圧の方が大きい状態。
  • 負圧 … 「正圧」とは逆で内部気圧より外気圧の方が大きい状態。
正圧は吸気を排気よりも大きくすることで、負圧は排気を吸気より大きくすることで実現できます。ケースファンは向きによって空気がどちらに流れるか決まっていて、よく見るとマークで示してあります。中から外に空気が移動するのが「排気」、外から中に空気が移動するのが「吸気」ですね。んで、正圧ってのは上記の通り吸気の方が排気より大きい、つまり中向きのケースファンの数が大きい状態です。 エアフロー=冷却=放熱と考えると、熱を持った空気を効率的に外に出すことが重要なので、つい排気のケースファンをたくさん付けてしまいがちです。また吸気を減らせば埃の侵入も防げるんじゃないの?とも。ですが、それをやるとあっという間に中身が埃だらけになります。正圧・負圧の影響がでやすいのはファン部分ではなくてケースのスキマ。正圧の場合はケースのスキマから外に空気が漏れていくことで埃の侵入を防ぐことが出来るのに対し、負圧の場合にはケースのスキマから空気と一緒に埃が侵入してきます。 もちろん排気用のケースファンがないと冷却性能は悪くなるので必ず必要なのですが、同時に吸気用のファンも設置して最終的にはちょこっと吸気が上回るように調整してやると、PCが無駄に埃っぽくならずに良い感じになります。あ、吸気からの埃についてはフィルターで対策を。定期的な掃除は必要ですが、埃の大部分(糸くずや髪の毛など)はこれで防げます。良い奴だったら細かい砂も防げるかも。 最初に作った頃のPCは、それはそれは埃だらけでした。部屋が異常に埃っぽかったというわけでは無く…排気のことしか考えてなかったから。周りから空気と埃をガンガンに吸い込んでました。そうすればどんどん空気が流れてどんどん冷えると思ってたんですね…なんと浅はかな。今では「正圧」を覚えたのでケースファン5個あったら3個を吸気、2個を排気にするなどしてエアフローと一緒に内部気圧も調整しています。 参考サイトを見るとさらに詳しいことが解ると思います。 細かいことなんですが、結構重要。

参考

パソコンケースの性能 | BTOオンラインnet エアフローの基礎知識: 自作PCエアフロー検討室 PC Considering Air Flow

続きを読む

ダイナミックディスクをベーシックディスクに変換する

OSをWindows XPからWindows 7に変更することになって初めて知ったのですけど、あるバージョンのWindowsでダイナミックディスクに変換したHDDは、違うバージョンのWindowsではアクセスできないんですね。どんなエラーが出ているかは「コントロール パネル > 管理ツール > コンピュータの管理」で確認出来ます。エラー表示には2種類あって、「異形式」と表示される場合にはWindowsの機能で現在のOSで使えるダイナミックディスクに変換することが出来ます。一方、「無効」と表示されている場合にはWindowsの機能では復旧できません。 というわけで、復旧するにはこれを使います。 TestDisk この情報はこちらの記事に教えていただきました。 OSSはアルミニウムの翼で飛ぶ: Windows7 無効になったダイナミックディスクを復旧する 処理はコマンドプロンプト調のUIで行われるのでハードル高く感じる人もいるかも知れませんが、上の記事では画像付きでとても詳しく解説してくれているので、それに従って作業を行えばダイナミックディスクをデータ維持したままでベーシックディスクに変換し、正常にアクセスすることができるようになります。 (アクセスできない場合にはPCを再起動でOK) 良かった…いろいろとデータを分散していたので助かりました。

本日の教訓

ダイナミックデ 柔軟性のない仕様はダメよねー

続きを読む

【メモ】 PCのスペックをアップデートしたのでそのまとめ

先日の更新と合わせて大幅にPCのスペックをアップデートしたのでそのまとめ。将来自分が見返す用です。 括弧内は更新前。

CPU
Intel Corei7 920
M/B
ASUS P6T
メモリ
Kingston 1333MHz DDR3 4GB * 3(A-DATA DDR3 1GB*3)
グラフィックボード
SAPPHIRE SAHD785-2GD5R001(HD7850 2G)(AOPEN AF467-1GBXD3(HD4670 1G DR3 1D1H1A))
ケース
シグマA・P・Oシステム販売 CB009SVNP
電源
Scythe 剛力2GOURIKI2-P-600A(ATX600W V2.3 プラグイン)
HDD
  • Intel SSD 128GB
  • Western Digital 10EADS (SATA2 1TB 32MB)
  • なし(SEAGATE ST3250823AS Barracuda 7200.8 (SATA2 250GB))
  • なし(SEAGATE ST3250620AS Barracuda 7200.10 (SATA2 250GB))
  • なし(SEAGATE ST380811AS (80G SATA300 7200))
OS
Windows 7 Professional 64bit(Windows XP Professional 32bit)
変わってないのCPUとマザーボード、それにケースと電源くらいかー OSを変えたのは凄い影響がありました。 今までの製品にバンドルされてたCDが軒並み動かなくてインストールからしばらくネットに繋がらず往生しました。他のPCで64bit対応版をダウンロードしてUSB外付けHDDで持って来れたのでなんとかなりましたが。買ってて良かった外付け用ケース。最悪の事態ってのも想定してみるもんですね。 ただネットの接続は大変でしたが、それ以外のソフトウェアはほぼ100%インストール出来て、この数年で64bitへの移行・対応が一気に進んだんだなあと感慨深かったです。Firefox PortableもMinecraftも基本、旧PCからコピペするだけで動きましたし。超楽。

続きを読む

テレビないけどテレビ見たくないわけじゃないでもまあいいか的な

13_01.jpg テレビ捨てて随分経ちましたが、テレビを見たくないわけじゃないんですよ。 ただね、もうね、「定時にテレビの前に着席して番組の開始を待つ」って言うのが出来ないんです。無理。かといって録画予約をいちいちするのも面倒だし、全録用の機材を買うのももったいないし、結果として「まあなくて良いか」ということでそのまま。 「マスメディアはゴミ」とか「テレビはウソばかりを伝える」とか「どうせくだらない番組しかない」とか、そういうことは実はあんまり考えないんですけど、良い番組がたくさんあるのは知ってるし、でも見ても週に1、2番組という中でNHKの受信料をペイできるかっていうと出来ないよなー 月に10番組しか見なくてNHK受信料1,270円/月(2ヶ月払い時)とすると1番組100円でのPPVってことになるんだけど、それだと月額定額制のスケールメリットが全然出ないのよね。 1番組100円ならネットの有料番組を見た方がマシかというと、それにもイマイチ馴染みきれなくて、じゃあどうすんのよ?っていうと結局「何も見ない」「他のことをして過ごす」という選択肢に。実家にいた頃のことを考えると信じられないけど、案外テレビ無しでも過ごせちゃうんだよなあ。知るべきニュースを漏らさないように頑張る必要はあるんだけども。 ていうことを「昨日のテレフォンショッキングは冨永愛だったんだって!」っていう話を聞きながら、考えてました。月額500円くらいで地上波全番組1週間のタイムシフトとか実現できないもんかなあ。

続きを読む

今日の夢(2012/11/12)

なぜだかわからないけど、

ああ、起きなくちゃ!
といって慌てて目を覚ます夢。 夢って言うか本当に起きてるので「慌てる」までが夢かもしれませんけど。 なんで慌ててたかはあんまり覚えてない。 んで眼鏡を探すんだけどなかなか見つからなくて、 気がついて時計を見ていつも起きる時間より1時間も早い。 安心してもう一回寝て、30分後にもっかい同じ眼の覚まし方。 うー。 今日何かあるというわけでもないのになんなんだ。 寝不足ということは無いけどなんだかなんだなんだなもやっと。 そんな今朝。

続きを読む

鰻の消費量はこの10年で3分の1になっている

2011年7月、誕生日の鰻。 ソースは、日本養鰻漁業協同組合連合会の統計情報にある「鰻輸入量及び国内養殖生産量」。 日本養鰻漁業協同組合連合会 これによると鰻輸入量と国内生産(養殖・天然)量の合計は、2003年に142,192トンだったものが年々減り続け、2011年には56,319トンになっています。個人的には、

  1. スーパーで安い鰻が出回るようになった
  2. 消費量が増えた
  3. 資源が枯渇した
みたいな単純なストーリーを想定していたので、ちょっと驚きました。ちゃうやん。

続きを読む

どう考えてもはてなブログが一番オススメしやすくて悩んでいる(最近のブログサービス比較)

hatena-blog.png 彼女の人が楽天ブログで日記を書いていて度重なる不具合にストレスフルな感じなので、なんか良いブログサービスはないものかと考えてみたのだけど「あまり技術に詳しくない人でもストレス無く更新できて、かつ今使っている機能が不足なく使えるブログ」を考えるとどう考えても候補がはてなブログしか無くてぐぬぬな感じ。いや別にはてなブログはとても良いプロダクトなのだけど、まだまだ機能不足だと言われるベータ版であり、はてながきちんと継続して開発してくれるかも不安で、個人的に「注目」くらいのポジションに置いていたので。自信を持ってオススメするわけじゃ無いけどこれが一番良いのですよねという「ぐぬぬ」。 彼女の人が楽天ブログを使っていて不便に感じるのは以下のようなポイントらしい。

  • 画像を貼り付けるのが面倒
  • YouTubeが貼れないことがよくある(「too small…」エラー)
  • 「コメントがあったらメールでお知らせする」が来ない
    • 設定をオンにしているのにメールが来たり来なかったりする
  • URLを自動的にリンクにしたい
    • コメント欄にURLを入力したらHTMLタグがそのまま表示されてしまった。URL自動変換機能(楽天にはそういう設定がある)が動いてない様子
  • インターフェイスが解りづらい。設定の場所とか
…なかなか興味深いですな。 新しいブログを選定する上で上記の改善に加えてさらに気になるのは、
  • 楽天アフィリエイトを貼れるのかどうか(料理レポートなどが多いので)
  • カテゴリーが作れるかどうか
  • アクセス解析が見られるかどうか
    • せめて「なんで今日に限って急に訪問客が増えたのか」くらいは知りたい
  • 広告がごちゃごちゃしているかどうか
  • 携帯で見たときにきちんと表示されるかどうか
といった点。 デザインをカスタマイズできるとか、他のサービスと連携しているかどうかとか、タグの実装とか、他のユーザーと繋がることが出来るかとか、アクセスが増えるとか、ドメインがオシャレとか、有名人も使ってるとか、容量いっぱい使えるとか、ゲームできるとか、そういうようなことは結構どうでも良くて、そんなことよりも「自分が書きたい記事を書きたい形式で書いて友人・知人に読んでもらえる」ということが大事なんですな。まあそりゃそうか。

続きを読む

京都秘封@みやこめっせ、行ってきました。

科学世紀のカフェテラス by すじゃ on pixiv

というわけで東方オンリーのイベントが京都であるというので行ってきました。 通称「京都秘封」、正式には次の4つのイベントの同時開催です。 どれも熱烈なファンのいるジャンルなのでさてはてどうなることかと思っていたのですが、想像以上に熱かったです。

続きを読む

今日の夢(2012/11/07)

久々にすっきり晴れ #sky

  • 友人とか家族とかがたくさん出演
  • あまりにgdgdでとてもつまらない内容の状況
  • 「こんな夢にいられるか!俺は起きるぞ!」
で、起きる。 夢の内容自体はあんまり覚えていないのですけど、シチュエーションがなんだか面白かったのでメモ。 でもこうして書いてみるとこれちょろっと明晰夢ですよね。 あー惜しいことをした。目を覚ます前に気付いてればあんな事やこんな事も出来たのに…

続きを読む