「スマートEX」を使ってモバイルSuicaで東海道新幹線に乗ってみた

jidou_kaisatsu_open.png コンビニでの支払、地下鉄、バスなどなど、携帯端末だけで支払いを済ませる機会が増えてほとんど現金を出さなくなってきました。財布を出すのはポイントカードを出すときと、レシート・領収書をしまうときくらい。人によっては現金でないと安心できないという方もいらっしゃるみたいですが、個人的にはものすごく便利に感じています。キャッシュレス、大歓迎。 当然普段JRで移動する時もモバイルSuicaを使っていて、もうほとんど「乗っているのがJR西日本でモバイルSuicaはJR東日本」みたいなことを意識することはなくなっていたんですが、京都から実家のある静岡に東海道新幹線で帰ることになってモバイルSuicaだけで完結出来るのかなと思って調べたら、これが出来ないんですね。

続きを読む

【今日の夢】馬術部クラブハウス2階に彼女と一緒に泊まる

夜寝ているシーンはなくて、泊まったあと、何だかんだしているところへ部員たちが作業にやってくるみたいな感じ。女の子が洗濯してたような気がするから、もしかすると月曜日だったのかも知れない。 ……こんなこと書いても伝わる人は極少数だと思うけど、しかしまあなんというか、よくもまああんなところにこの歳になって彼女と一緒に泊まったもんだ……キッチンも長机も、なんなら風呂も洗濯機もあるから便利ではあるけど。もしかすると今はかなり綺麗にされているのかも……いや多分ないな(笑)

続きを読む

【メモ】Dell Inspiron 15&Windows10でFacebookとYouTubeだけ繋がらない【解決】

04_05.jpg 同居人のPCがいよいよしんどい(スペック的に重いし、CMOS切れてて時間狂うし、キーボード押せないところがあるし)ということで、新しくDELLのInspironを購入してセットアップしたのですけど、Google Chromeを立ち上げてみるとなぜかFacebookとYouTubeだけ「接続がリセットされました」と出て繋がらない。他は繋がるのに。はてドライバーの問題なのか、ファイアウォールか、アンチウィルスソフトか、ブラウザなのか、いろいろ悩んで色々試しましたが、最終的な解決方法は、 「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」のチェックを外す でした。

詳しい解決方法

  1. タスクバーの無線アイコンを右クリック
  2. ネットワークとインターネットの設定を開く
  3. ネットワークアダプタの設定
  4. Wifiアダプタを右クリックしてプロパティを表示
  5. 「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」のチェックを外す
  6. OKを押す
最初は、IPv4のチェックを外して対応出来た!と思っていたんですけど、でもそれだと今度はYouTubeとFacebookしかアクセス出来なくなってしまいました。その後しばらく悩んだんですけど、逆にIPv6をオフにしてみたら、YouTubeとFacebookもIPv4でアクセスするようになったみたいで、問題は解決。色々試して時間掛けた割に解決方法がスゲー地味でがっかりですけど、でも直って良かった。割と大変でした。 (なんでIPv6をオンにしたらダメなのかは依然として不明)

続きを読む

世界の国別GDP推移が面白かった

なんか実感としては、「アメリカに追いつけ追い越せでやってきた日本がバブルを境に衰退して次々と後進国に追い抜かされていく」みたいな感じだったんだけど、このグラフを見る限りでは割とそういうわけでもなかった。 日本に注目してみたときの印象は、

  • 1961年から2017年に至るまで一貫してただひたすらにアメリカが強い
  • バブルを迎えるまでの日本は日本が伸びたというよりかは、相対的にヨーロッパが没落していった印象
  • バブルを迎えてアメリカに迫ったといっても国力では最大で7割程度
  • バブル崩壊後緩やかに衰退したが、2008年頃から少しずつ盛り返していた。しかし中国の伸びが圧倒的すぎた
  • 現在の中国の対アメリカ比は、バブル時代の日本の対アメリカ比と同じくらい
  • アメリカに比するような国力ではなくなったとは言え、先進国の中では4位ドイツと合わせてまだ頭ひとつ抜けた存在
といった感じですかねえ。 高度成長期もバブルの時も思ってたより日本がすごくない(というかアメリカがすごすぎる)し、思ってたよりも日本は衰退してない。イギリスとかフランスとかみたいな、そこそこ豊かで停滞みたいな感じでもなく、経済大国として頑張ってるよなあという感じはあります。国別GDPで見てきて最後に人口の話をするのは言い訳じみててちょっとイカサマっぽいけど、でも日本は1億人しかいないわけだからなあ。そう考えると、十二分に生産性の高い国だよねとは思います。中国は日本の3倍稼ぐけど、人口は10倍以上いるからなあ。少子高齢化とかに対応していく必要はあるけれど、経済的な取り組みから見ると、よくやってるんじゃないの、スーパーではないけどって感じ。もっと自信持つべきじゃないかなあ。

ちなみに

大変失礼な話なのですけど、イタリアって第9位にいるんですね。ヨーロッパの中で4番目。なんか印象として、あんまり頑張って働かなくてあんまり豊かでもない国って印象があったんで、びっくりしました。稼げる産業があるってことなのかな。同じラテン系でもスペインとは違うんだなあ。 (イタリアのGDP1.935兆USドルに対し、スペインのGDPは1.311兆USドル)

続きを読む

【メモ】Windowsのhostsファイルが反映されないとき

テスト環境構築のためにローカルサーバにアクセスしたいんだけど、テキストエディタで変更・更新を何度繰り返してみても更新が反映されない。それどころかhostsファイルのタイムスタンプも更新されない!

windows でhosts の設定変更が読み込まれない。そんな時に試してみたこと。 – 僕は容量が少ない

2.windowsのメモ帳で編集しないとだめ? どうも、権限の問題で読み込まれなくなってしまう場合があるらしい。 参考:hostsファイルが読み込まれない!? – 飽きやすいプログラマの所感

試してみたらあっさり反映された……DNSのキャッシュクリアとかなんとか色々試してたのはなんだったんだ。これだからWindowsは……というつもりはないけど、ファイル権限がわかりづらいってのはあるかも知れないですねー。まあ家庭用PCでファイル権限を意識する必要性なんてほとんどないですけどね。

続きを読む

コンビニ大手3社の受動喫煙防止に対する施策の違いについて問い合わせてみた

歩きタバコのイラスト

京都市では市内全域に於いて、路上喫煙を禁止する条例が施行されています。市内中心部と一部の観光地(清水、祇園、京都駅など)においては、罰則も規定されています。これもうちょっと周知されてもいいことだと思うんですけど、いまいち知られていなくて「罰則の規定がない地域なら自由に吸って良いんでしょ?」「バイクなら大丈夫でしょ」という喫煙者の方が多いように思います。困ったもんです。

続きを読む

荷物を送る際の納品書同梱のルールが割と面倒くさい

yuubin_takuhaiin_man2.png ネット通販では納品書が同梱されているのは珍しいことでもないし、コスト削減で納品書をダウンロード性にしたAmazonはともかく多くの場合は何らかの形で同梱されているものだと思うのですけど、これって同梱の仕方にルールがあったんですね。知りませんでした。

納品物と納品書は一緒に送れるの?

納品書は、郵便法や民間事業者による信書の送達に関する法律の定めにより「信書」に該当するため、納品物に同梱することが禁止されています。

続きを読む