どうも、書く時間がないというか何というか。

『すごく頻繁に更新してますよね』 とよく言われるんだけど、 んーまぁそうね、 エントリー数だけ見ると、確かにそうなんだけど、 実際の内容を見るとねぇ。 続き物とか、習慣とか、メモとか、 そういう更新が多くて、 じゃあ、僕の書きたいことが書けてるのか?というと、 案外そうでもない。 僕自身は、明らかに物足りない。 頻繁に更新するために必要なのは、 まぁ、最低限の時間はそうなんだけど、 僕の場合、時間はそれほど必要じゃなくて。 普通、皆さん、1エントリ書くのにどれくらい時間を掛けてはるのかわからないけど、 僕の場合、書きたいことは固まってさえいれば、 5-10分くらいで十分。 基本的に、書いたあと、誤字チェック以外の推敲はしないし、 (論理的な構造が必要な場合はともかくね) むしろその方がわかりやすいことが多い。 そういうわけなので、単純に時間だけが必要なんじゃなく、 なんだろうな、きっかけ?タイミング? メモとして、下書き保存してるものに、肉付けをするという何かがないと、 文章にならない。 今ちらっとのぞいてみると、 あーこれは是非表明しておきたい、 カテゴリで言えばColumn、 Tagで言うと、Ideologyに分類されるようなものが、 少なくとも、15個はある。 それを見るたびに、あーこれ書きたいなぁ…と思うんだけど、 そして、骨組みというか、筋立てというか、 文章そのものも頭の中でもうほとんどできあがってるんだけど、 それがこう、形として落ちてこない。 落ちるときは、すっと、出てくるんだけどなぁ。 まぁまたね、機会があれば書きます。 何より、僕自身が読みたいんだよねぇ。

続きを読む

おはようございます。

快晴の京都よりお届けいたします。 最近、色々とあって、『淡々と記録』が守られていない…書かないか、まとめて長くなってしまうかどちらかだったので、本来のコンセプトに立ち帰り、淡々とメモる方向で。 昨日は、普通に帰宅。胃はもう殆ど大丈夫(というのも昨日の昼飯は『赤鬼ラーメン』にトライしてみたのだけど、胃が痛くなるようなことはなかったので)なのだが、何となく雑炊が食べたかったので(ハマりすぎ)、作る。前回と同じく、鶏と椎茸のだしを醤油、酒、みりん、それとお酢で味付けして、それを研いだお米と合わせ、1時間待ち→炊いてふいたら弱火で30分→15分蒸らす、で完成。美味い。薄味、低カロリー。敢えて言うと、お漬け物が欲しいなぁ。と、そういえば、一昨日食べた、締めの『卵ご飯』がこれまた美味かった。うむ。また、行きたいな。(→ツキトカゲ) で、夜は1時就寝。朝、何となく不安を感じて起きてみたら、的中、携帯電話が電源切れたまま床に落ちていた…充電後、いじっててそのまま寝てしまったんだな。良かった、起きて。というわけで8時半起床。昨日の雑炊の残りを食べつつ、もの凄く久しぶりに自分の部屋でコーヒーを淹れる。あー…やっぱ美味いわ。安いコーヒーメーカー(確か、2,980円@川端ニック)なのに、何でこんなに美味いのか。謎。5分ほど早めに出て、写真撮りながら出勤。ふう、良い天気だ。

続きを読む

本日の気になったニュース。 – 2006/02/12

トップニュース。

【テヘラン11日共同】イランのアハマディネジャド大統領は11日、「欧米が核拡散防止条約(NPT)に基づくイランの権利を侵害しようとするなら、国民は(NPTの下で続けてきた)これまでの政策を見直す」と述べた。具体的な見直しの内容には触れなかったが、欧米がウラン濃縮放棄を求め、圧力をかけ続けた場合、NPTを脱退する可能性もあることを示唆したとみられる。  イラン革命から27周年を記念する集会の演説で語った。  大統領はイランの核政策が原子力の平和利用に基づいてきたと主張。「他国が核燃料を供給すると言うが、信じられない」とし、自国での核燃料生産を目指す方針を確認。「(欧米は)イランに何も売らないと脅すが、やってみればいい」と述べ、経済制裁にも屈しない姿勢を強調した。
アフガニスタンや、イラクの二の舞になるのは嫌だけど、 かといって、確証のないまま、核保有国の権限で制裁を加えるのもどうかと… イランという国が信用ならない…ということに関しては、 取り立てて反対する理由はないけれども、 そればかり言っていては、結局はイラクと同じことになるんじゃないかという気がする。 不勉強のため、イランの主張の中の、 『核拡散防止条約(NPT)に基づくイランの権利』という部分が よく分からなかったので、調べてみた。 東奥日報の用語によると、
核拡散防止条約(NPT) 核兵器保有国を米国、ロシア(発足当初はソ連)、英国、フランス、中国に限定し、これら5カ国以外の国が核兵器を保有することを防ぐことを目的とする多国間条約。1970年3月発効。非保有国に「原子力平和利用の権利」を認める一方、核保有国には「誠実に核軍縮交渉を行う義務」を課す。約190カ国が加盟するが、事実上の保有国であるイスラエル、パキスタン、インドは未加盟。また、北朝鮮やイランの核問題では有効な対策が打ち出せず、NPT体制の空洞化が指摘されている。
とのこと。 なるほどね。 平和利用は認められており、軍事利用するつもりはないと言っているのに、 原子力の開発そのものを規制するのは納得できない、ということか。 うーん、 軍事利用でなく、平和利用である、ということは、 誰がどうやって判断するんだろ? まさか、日頃の行いで判断されるわけじゃないよね? 小学校教師の優等生贔屓と同じじゃん。 そのために、IAEAがいるはずなのでは…(実質的にどうかはともかく) 凄く不安を感じるニュースだと思う。 オリンピックの裏だけに一層。
IAEAに関して追記 :: そうだ、確かIAEAが手に負えないからってんで国連安保理に付託したんだっけ。 うーむ。

続きを読む

うーむ。つい、書きそびれてしまうな。

時系列を追うだけの日記って実は意外と後々役に立ったりするんだよね。 自分的、記憶のトリガーになることが多いので。 【2/9】 さすがに、40時間以上起きていたので、早く寝る。それを実感するほどは眠くなかったけど、睡眠不足はやはりヤバイので。0時就寝。 【2/10】 8時起床。早く寝たせいか、スッキリと目覚める。で、いろいろと作業やら、用事などを片付け、いつもより10分ほど早く出勤。最近、遅くなってしまってギリギリに着いていたので、早めに出て写真撮りながらゆっくりと出勤…でもやっぱり、早すぎた。 仕事は、ぼちぼちと。両親が京都に来ると言っていたので、その辺、確認の電話入れつつ。 SWITCH-OVERに備えて、定時退社。 急いで家に帰って夕飯食って、準備して、SWITCH-OVER。ヘルプの方々が、まー強力で、意外に楽でした。最後、客がほぼいなくなって、DJ陣だけになって、さあ終わるか…と言うところで、なんか適当にネタっぽく掛けてたら、皆さんのDJダマシイに火が入ってしまい、軽くバトルっぽく。面白かったなぁ。僕は見てただけですが。皆さん、ありがとうございました。 【2/11】 朝帰ってきて、だらーーーーーーっと。 夕方に、シャワーなど浴びつつ、丸太町柳馬場の『ツキトカゲ』で晩ご飯。基本的に、鶏を中心にした炭火焼き屋だと思うのだけど、創作料理として、非常に楽しめた。玉葱のロースト、蒸し野菜その他、美味しく頂く。 んで、夜、なぜだかちか&タクマから怒濤の着信があった(模様)なのだけど、すまん、出れんかった。つーか、呪い掛けられても(苦笑) 【2/12】 早めに起きて、朝食。 なかなか心地良い日だ。ぶらぶらとあるきながら出勤。 仕事は…溜まっております。 おし。

続きを読む

ATOK2006をインストールしてみました。

昨年夏のATOK2005体験版以来、 最近の日本語入力・変換の成長度合いを目の当たりにして、 これはそろそろ買わなあかんな…と思っていたんですが。 遂に買ってしまいました。 最新版、ATOK2006。 発売日は今日2/10。(*) ずっと使い続けてたのが、ATOK13で、発売は1999年。 そういうわけで、およそ、7年ぶりのアップグレードになったんですが… やー、いいすね、やっぱり。ATOK。 アピールされてるような機能や便利な機能、たとえば、

『昨日』で変換
郵便番号変換
話し言葉変換 『いかへん?』 → 『行かへん?』
なんて言うのも魅力的(かつ便利)なんですが、 それよりも、変換エンジンそのものの精度が上がってるのが 一番嬉しいこと。 圧倒的なシェアを誇るであろう、MS-IMEとの差を上げるとすれば、 結局は文章を書いているときのストレス、これに尽きると思う。 操作系はカスタマイズできるけど、これは学習機能でもなかなか最適化できない。 MS-IMEを使ってると、ある程度の長さのセンテンスを書いたときに、 そのままEnterを押せるということがあんまり無いような気がする。 合ってるかどうか…その確認作業は、 別に意味を読み返しているわけでもないし、結局は単純に『余計な作業』でしかないし、 これを気にせずに書けるというのは本当に、いい。 (まーだからといって誤字が無くなるわけじゃーないんだけどね(苦笑)) こういう作業環境のことって、結構、適当にしてることが多いと思うけれども、 小さなことの積み重ねが、最終的に快適かどうか…なんていうことに 大きな影響を与えるはず。 変換精度のアップって、もの凄くアピールしづらい点だと思うけど、 (使ってもらわないとわかって貰えないようなことだから) いろんな変換が出来る、とか、機能をがんがん増やしていく、とかいうことではなく、 例え愚直であっても引き続き、日本語の変換に対して、 より深く取り組んでいって欲しいな、と思った。 ワープロソフトや、表計算ソフトに関しては、 正直既に時代遅れかなとも思うけど、 ATOKに関しては、大事な財産だと思うよ。 本当に。 ATOK 2006 for Windows あなたの日本語入力環境がもっと快適になる。
[*] 注文したのは、昨日の午後15時頃。 到着したのは朝の8時…凄いな、Amazon。 知ってたつもりだったけど、改めて舌を巻きました。

続きを読む

確かに、この写真はあんまりだ!

朝の日課って事で、RSSチェックなぞしておるとですね、 CHEEBOWさんのブクマのところに、 『この写真はあんまりだ!』 というコメントがありまして、 はて…何かな?と思ってみてみたんですね… JOC – トリノ2006 日本代表選手団:スキー・フリースタイル 確かに、この写真はあんまりだ! 誰かわからん! むしろ、フリースタイル過ぎ!(爆笑)

続きを読む

mixiに指定時間投稿する。 – Just a Flash Idea

以前、mixiにメールで投稿する、というようなことを書いたんですけれども。 NOBODY:PLACE – MUTTER: メールで投稿。 これ、本当はまだ続きがありまして… 時間を指定して投稿できるんじゃないか、 というアイディアに繋がるはずだったんです。 実際に検証した上でエントリにしようと思ってたんですが、 残念ながら、じっくりコーディングする時間が取れないので、 誰かがやってみてくれることを期待しつつ、 書いておきます。 表題にあるとおり、 検証無しの、『フラッシュ・アイディア』ですので、 あんまり細かいことは言わないよーに。 脳内変換推奨。 …て、まぁそれほど複雑なことではないんですけれども(苦笑) メールで投稿できるということはですよ、 それも、ユーザを確認せずに、メールアドレスだけで投稿できるということは、 すなわち、プログラム的なメール処理でも投稿できるわけです。 当たり前ですね。はい。 で、フォームかなんかで事前にデータを登録し、 データベースとして持っておいて、 それにcronを絡めてやれば、指定した時間に投稿可能です。 もちろん、cronっつーことは細かい時間指定の投稿は不可能ですが、 例えば、毎日12時に投稿、なんていう用途では十分。 やろうと思えば、ブログの特定カテゴリのアイテムや、 ソーシャルブックマークの情報をまとめておいたヤツを、 一日一回mixiに投稿だって出来ると思います。 mixiの日記は、下書き保存できないし、投稿時間の修正も出来ない。 シンプルで良いんだけど、正直なところは、物足りないに片足くらいのレベル。 それを何とかしたくて、思いついたんだけど。 うーん、実用的じゃないか。 すぐに飽きそうだもんなぁ。 退屈しのぎくらいにはなりそうかな。

続きを読む

【重要】 RSSフィードの変更。

先日、FeedBurner日本語版がサービスを開始しまして、 それまで英語版に登録していたフィードを全て日本語版に変更しました。 それに伴い、各コンテンツのフィードURLが変更になっています。 お手数ですが、それぞれ、新しいURLに変更してください。 (英語版は近日中に削除の予定です) よろしくお願いします。

MUTTER :: http://feeds.feedburner.jp/Nobodyplace-Mutter
DIARY :: http://feeds.feedburner.jp/Nobodyplace-Diary
MOBLOG :: http://feeds.feedburner.jp/Nobodyplace-Moblog
GUESTBOOK :: http://feeds.feedburner.jp/Nobodyplace-Guestbook
FeedBurner – Point your feed here. We’ll do the rest.

続きを読む