本日のSleipnirのプレスリリースによると、
このようなプラグインがリリースされた模様。
機能とデザインを融合させたソフトウェア開発のフェンリル株式会社(本社:大阪府大阪市 代表取締役:柏木泰幸、以下 Fenrir & Co.)は、9月22日、Sleipnir(スレイプニル、又はスレイプニール)専用プラグインである、Web 開発補助ツール「Hawkeye(ホークアイ)」を発表しました。
試しに入れてみたけど、
これが結構面白い感じ。
WEB開発って言うから、
HTML書くGUI環境とかそういうことかなーと思ったらそうではなくて、
WEBサイトを構造的に解析して見せてくれるんだそうだ。
何かむちゃくちゃ機能あって困るけど、プラグイン自体は、
CSS適用のような効果を持つもの(写真左)、
w3.orgなどへページを渡すブックマークのようなもの(写真中)、
プログラムに一定の動作を行わせるもの(写真右)、
といったような、いくつかの動作をまとめたものになっている。
写真左は、そのページ内の、ブロック要素をマークアップしているもの。
ブロック要素が全て、緑色に縁取られているのが分かる。
写真中は、そのページがHTMLとしてValidかどうかをチェックしているもの。
アドレス欄を見れば分かるとおり、ただ、urlを引数として渡しているだけなので、
まぁ、ブックマークレットかなぁ。
写真右は、IEとGeckoとを比較しているもの。
もちろん、特別な機能を使っているわけではなくて、同じページをエンジンを切り替えて表示し、
それぞれの表示領域を半分ずつにして上下に並べているだけ。
でも、見比べられると、違いが分かりやすい。
その他、WEB構造なんかも表示してくれるし、

(ただし、Geckoエンジンでは機能しなかった)
id、class、コメントを可視化するなんてのもできる。
(コメントの可視化はSleipnirのデフォルト機能としてもあるが、
こちらはレンディングし直すようなので、中身は違いそうだ。)
まぁ、普通にブラウジングだけする人には全く必要ないけど、
CSSではまったりとか、
構造を見直すとか、
久々に触るページでJavaScript使うとか…
と言うような場面では便利かもしれない。
しかし、この完成度。
もしかして、開発者の誰かが自分で作って使ってたのを
ブラッシュアップしてリリースしたんじゃないの?っていうくらい、
マニアックな出来(笑)
続きを読む
先日のブラウザが落ちまくる件が、Sleipnirのせいではないとわかったので、
NOBODY:PLACE – MUTTER: やっぱり、WindowsUpdateの問題だった件。
タブブラウザ Sleipnir よくある質問 – Fenrir User Community: Sleipnir が頻繁に不正終了する
8/24にリリースされた最新版、
Sleipnir ver.2.46をインストールしてみた。
2.46の主な新機能は以下の通り。
[2.45 から追加された主な新機能]
- 制限ユーザーが書き込み権限が無いフォルダにインストールされた場合にも、正しく動
作するようにした。初回起動を管理者権限で行ない、データの保存先を ApplicationDa
ta に設定してください。(修正を入れる前の Sleipnir で、管理者権限のユーザーが
SmartInstaller でプラグインをインストールした場合、制限ユーザーで Sleipnir が
起動しなくなります。 制限ユーザーからそれらのファイルの権限を変更することが不
可能な為、仕様とさせていただきます。 上書きインストールで、制限ユーザーで利用
する場合、 一旦、インストールしたプラグインを削除する必要があります。修正後の
Sleipnir で インストールした場合は、問題は発生しません。)
- 標準ツールバーのツールチップで、日本語、英語が混在していたものを、全て日本語で
表示できるようにした。(resources\languages\default\japanese\actions.ini に記
載しているテキストを元に表示します。)
- 検索バーのカスタム検索ボタンでツールチップを実装した。
- ページ検索バーでツールチップを実装した。
- エクスプローラバータブでツールチップを実装した。
- アドレスバーの移動ボタンでツールチップを実装した。
リリースノート (Sleipnir 2.45 正式版 → Sleipnir 2.46 正式版)
続きを読む
個人にPCが貸与されて管理を任されてる以上、
セキュリティに関しては最低限しておくべきなので、
昨日、Microsoftから出された定例アップデートをしました。
で、今日。
どうも、ブラウザの調子が悪い。やたらと落ちる。
メモリ関係のエラーが出る。
そんなにいじってないはずなんだが、おかしい。
Sleipnirのせいか?ノートンのせいか?昨日までは何も問題なかったぞ?
いろいろ試してみたが直らないので諦めて(面倒になったともいう)、
OSを再インストール。
あーあ。
おかげで午前中だけじゃなくて午後の仕事も飛んだわけだが、
(休憩もほとんど飛んだ)
インストールしたてでやることといったら、
ドライバのインストール、SPの適用のほか、やはりまず、アップデート。
…なんだけど、やっぱりエラーが…
おい。
で、Updateの内容をつらつらと眺めて、
怪しそうなこれを、削除してみたところ…
Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (918899) (MS06-042)
直った(苦笑)
誰の環境でも出るわけではないでしょうし、
そもそも、セキュリティアップデートを削除するなんてとてもお勧めできませんが、
とりあえず、これで、動くようにはなります。
もし、似たような環境の方で、同じエラーが出る方は、試してみてください。
(もちろん、自己責任で)
エラー:
0x021eb681がメモリ0x00000008にアクセスしましたがreadできませんでした…
みたいなメッセージ(かなりうろ覚え…すみません)
環境:
OS: Windows2000 SP4
Browser: Sleipnir2.45(Internet Explorer 6 SP1)
続きを読む
Fenrir & Co.から、Graniのバージョンアップ版2.0の、
RC1(リリース候補)がリリースされました。
本日 Grani 2.0 RC(製品候補)1 をリリースしました。
機能とデザインを融合させたソフトウェア開発のフェンリル株式会社(本社:大阪府大阪市 代表取締役:柏木泰幸、以下Fenrir & Co.)は、8月9日、Grani (グラニ)の最新版で、ユーザー・インターフェース・デザインを刷新した「Grani 2.0 RC1」を発表し、また同時に、Grani のダウンロードが可能な公式サイト(http://grani.tabbrowser.jp/)もリニューアルしました。
僕の記憶では、Graniは、
言ってみればSleipnirの機能縮小版、シンプル版だったと思うんですが、
そこから、一歩前進して、重要な機能はそのままに、
デザインを揃え、UIをシンプルにして、
IEを使い続ける圧倒的多数の初心者のヒトでも、
乗り換えられるようにすることが目的のようです。
そういわれてみれば、
Grani公式ページ(
http://grani.tabbrowser.jp/)にある、
スクリーンショットを見てみると、なんだか可愛い。
どちらかというと、無骨な感じのあったSleipnirのデフォルトデザインに比べ、
アイコン、色遣い共に、なんだか親しみやすい感じになってる。
いいなぁ、これ。
IEにしてもそうだけど、
Windowsのアプリケーションって、いつまでも機能重視で来ててるとこがあるよね。
ブラウザとしての性能はともかく、Safariなんかはデフォルトで可愛い。
FireFoxにしても、デザインの選択の幅は凄く広い。
でもIEはそう言うところが何というか、融通が利かなくて、ある意味で古い。
使えれば十分、使えることが十分、と言う時代のソフトウェア。
でも今は、ブラウジング自体は普通で、
(当然PCも、持ってることが十分から、どんなPCをになってるし)
どんなモノを使ってるか、つまり要はデザイン、
携帯電話で、デザインが重視されていったのと同じように、
ブラウザでもそういうことが重要になっている(くるかも)んだなぁ、と。
『いやまぁ、ブラウザってのはお洒落じゃないもんだよ、使いにくいし』
なんて思ってるのはおかしい、と。
あ、ちょっと、FireFoxに似てるけど。
うーん、Sleipnir触ってるけど、Graniでもいい気がしてきた。
たぶん、Sleipnirユーザは、宣伝の対象外なんだろうけど、
(Graniで出来ることはSleipnirでも出来る…になるはずだから)
Sleipnirに比べて何が出来ないか、もまとめてくれると助かるんだけどなぁ。
って、自分でやれと。
それでエントリかけと。
まぁそうですなぁ…
自宅はGraniにしてみるか?
続きを読む