携帯サイトで頭の痛いことと言えばまぁもういくつもあるわけですが、そのうちの1つが絵文字です。日本国内向け携帯サイトを作る上で絵文字は避けられないにもかかわらず、主要3キャリアがそれぞれ好き勝手に拡張して実装してきたという事情から、Googleはんがとりまとめるっていう話になった今でもなんだかいろいろとアレで。
絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。
2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。
実際にGoogleによるマッピングが完璧に行われてみんな幸せになれれば良いんですけど、まぁそれにはまだしばらくかかりそうだってことでやっぱりプログラムの方で対応させなくちゃいけないのよねっていう。
続きを読む