Ad-aware2007でのエラー : error: 1810
最近たまにCドライブがビジーになって20秒くらい戻ってこないことがあって、 多分ドライブがやばいんだろうなぁ…と思いつつ、 一応チェックだけはしておこうと思ってAd-awareを起動してみたら… 次のエラーが。
Ad-aware 2007 System error: 1810 has occured. Description: Service is not online. Application terminates.はて。何か変わったか? サービスがオンラインじゃないってどういうことなんだ。 …話は単純で、検索して出たサポート情報を読んでるときに気付いたけど、 起動したときに自動的に起動するのが嫌で、“サービス”で設定を変更してたんだった。 で、自動起動を止めるだけなら、『自動』→『手動』でよかったのに、 わざわざ『無効』にしてたので動かなかった、と。理解。 うっかりミスでした。 それにしても、ドライブが遅くなるのはヤバイ気がするなぁ… 一応、データは退避してるけど…
引っ越し後、現在最も急務なのは、自分の荷物を早急に片付けて、
ゴミを一刻も早く捨てることなんだけど(まだ空けていないダンボールがいくつかある)、
それと同じくらい早くしたいのが、同居人のノートPCへの無線LAN環境設定。
便利だからとか言って導入したのに、彼女の設定が上手く行かないとか申し訳なさ過ぎる。
以下、参考リンクをまとめておく。
仕事とプライベートの兼ね合いなど、24時間あっても足りないっていう人はたくさんいると思う。
うん、僕もそうなんだけど。
解決策としては、残業はしない(しなくて良いように集中して効率よく仕事する)とか、
やるべきことをリスティングして俯瞰的、集中的にこなしていくとか、
まぁ色々とあるんだろうけど、まさに今現在で僕自身にとって一番クリティカルなこと。
それはつまり要するにアレだ、
パソコンを捨てちまえばいいんです。
自宅にM/Bが余ってるのでそれを使ってファイルサーバを作ろう…と思って幾星霜。
引っ越しを機に具体的に考えるかなーとか。
データ共有できた方が便利なこともあるしね。音楽とか。
そう言うわけで、以下五月雨式にメモ。

パソコンの話なんですけど。
今や、社員1人に1台無いと仕事にならない。ウチの会社も同じ。
人によって、私物を持ち込んでいたり、会社からその個人に支給されていたり、
部署で共有のノートパソコンを使用していたりまぁ色々だけど、
これが結構な頻度で壊れる。壊れるって言うか、調子が悪くなる。
複数の人が入れ替わり立ち替わり触っている共有PCであれば、
確かに使用者一人一人の責任も薄まるし、何が起こっても不思議ではないけど、
私物も含めた個人PCでも結構な頻度でなにがしか起こる。
んで、助けを求められたりする。
正直言って、自分でググればすぐに分かるようなことだったりするんだけど、
他の仕事のことだったら自分で調べるのに、PCのことだと最初からお手上げとか。
お前、自分でググれよ、とはなかなか言いがたいんで、
一応どんな状況か見て直せそうなら直すし、簡単そうなら直し方を教えたり。