拡張子の読み方ってどこで覚えたんだろうな?
こんな話題があったんで考えてみたんだけど、大体よく呼ばれてる名前から外れてないっぽい。
こんな話題があったんで考えてみたんだけど、大体よく呼ばれてる名前から外れてないっぽい。
今のPCを組み立てたのが2006年1月、ってことで早3年。 途中でHDDを増設したり、メモリを積んだり、電源とケースを変えたりしてきたけど、 マザーボードとCPUは変えてない(というかもう合うCPU売ってない)ので、 基本的にはマイナーチェンジでずっと来てるわけですが。 さすがにAMDのSocket939も厳しくなってきてるので、できたらマザーボードとセットで、 Core2Duoあたりに変えてしまいたいところだけど、Core i7が既に発表されてて、 これからものが揃うと言う状況で買うのもなんだかなーとか。なかなか踏み切れない。 というわけで、そこまでやらない範囲で欲しいものを考えてみるとこんな感じに。
職場のキーボード&マウスが、それまでの安売りキーボード+安売りマウス(SONY製)から、 安売りコードレスキーボード&マウスセット(Logicool製)に変わって、 打鍵感とかマウスの使い心地とか良くないけどまぁいいか、と思ってたら、 マウスカーソルが勝手にお出掛けするようになってしまって参った。 水滴の拷問デバイスか…と一瞬疑ったんだけど、 まぁそんなわけは無いだろうってことでググったら解決法が見つかった。
家にあるプリンタ、CanonのiP4100くんなんですが。 本体は全然元気なんですがUSBのピンが1本折れてしまいまして、使用不可能になっていました。 それだけのために修理に出しても別にいいんですが、その手間と使用頻度考えるとなぁ… そんなことを思って放置してましたが、よくよく考えたら死んでるのはUSBのコネクトだけで、 セントロニクスインターフェイスの方は生きてるわけなので、 それでPCに接続できたら使えるやん!と思いついた。
仕事の休憩中に焼いたCDを、家で読み込もうと思ったら、ドライブがCDを認識しないぜ。 DVDはがっちり認識するんだけどなぁ。 CDプレイヤーでは普通に聴けたから、CDRがおかしいとかでも無いっぽい。 これは死んだかな?こんな時にw まぁ、SWITCH-OVERには間に合わないけど、 このままなのも不便なんで何か買ってみることにするか。 最近、確かに認識されないことがたびたびあったからなぁ。 最近のマルチドライブはどの辺相場なのかな…
先日書いたとおり、複数PC間でのファイル共有に使っていたFolderShareが、 Windows2000への対応を打ち切ったために、サービスが利用できなくなりました。 そういうわけでたいそう不便なんですが、 一方で自宅のPCを日中付けっぱなしにしておく必要もなくなったので、 最近はこまめに電源を切るようにしていました。 んで、先日来た電気代の明細を見たら… なんとまぁ、電気代29.7%削減に成功! …がーん。 まぁほかの理由もあるんでしょうけど、ちょっとショッキング。 しかしテレビ見ない、エアコン付けないの割には、 電気代少し高いような気がする… もしかして完全にパソコン付けないようにしたら、激安になったりして。 …無理だけど。
最近たまにCドライブがビジーになって20秒くらい戻ってこないことがあって、 多分ドライブがやばいんだろうなぁ…と思いつつ、 一応チェックだけはしておこうと思ってAd-awareを起動してみたら… 次のエラーが。
Ad-aware 2007 System error: 1810 has occured. Description: Service is not online. Application terminates.はて。何か変わったか? サービスがオンラインじゃないってどういうことなんだ。 …話は単純で、検索して出たサポート情報を読んでるときに気付いたけど、 起動したときに自動的に起動するのが嫌で、“サービス”で設定を変更してたんだった。 で、自動起動を止めるだけなら、『自動』→『手動』でよかったのに、 わざわざ『無効』にしてたので動かなかった、と。理解。 うっかりミスでした。 それにしても、ドライブが遅くなるのはヤバイ気がするなぁ… 一応、データは退避してるけど…
昨日書いた、ノートPC(WindowsXP)経由のネット接続が上手くいかなかった件、 何とか解決できました。 結論は至極シンプルで、buffalo提供のクライアントマネージャをアンインストールし、 XP純正のワイヤレス ネットワーク接続にお任せした上で、 暗号化(AES)を行ったところ、問題なく設定完了。 …あれ?
引っ越し後、現在最も急務なのは、自分の荷物を早急に片付けて、
ゴミを一刻も早く捨てることなんだけど(まだ空けていないダンボールがいくつかある)、
それと同じくらい早くしたいのが、同居人のノートPCへの無線LAN環境設定。
便利だからとか言って導入したのに、彼女の設定が上手く行かないとか申し訳なさ過ぎる。
以下、参考リンクをまとめておく。
仕事とプライベートの兼ね合いなど、24時間あっても足りないっていう人はたくさんいると思う。
うん、僕もそうなんだけど。
解決策としては、残業はしない(しなくて良いように集中して効率よく仕事する)とか、
やるべきことをリスティングして俯瞰的、集中的にこなしていくとか、
まぁ色々とあるんだろうけど、まさに今現在で僕自身にとって一番クリティカルなこと。
それはつまり要するにアレだ、
パソコンを捨てちまえばいいんです。