我が家の家計簿事情 2019

money_kakeibo_happy.png もう随分と今のやり方でやってきて馴染んでいるので自分としては特別なことをしている感じは全くないのだけど、「家計簿をきちんと付けましょう」みたいな話を聞くと、ああ、うちは結構ちゃんとしてんなーと思ったりします。

我が家の家計簿

  • 生活費は2人がそれぞれ入れる
  • 食材、日用品その他、必要が生じたときに買える人が買う
  • 10日に1回程度を目安に手持ちのレシート等を元に家計精算を行う
  • 精算した結果は家計簿に付ける
  • 月ごとに集計して生活費が大幅に不足している、もしくは余るという状況の場合には入れる額を見直す
  • 食費の増減等についても同じように実績と比較して見直す

使用ツールはGoogleスプレッドシートのみ

家計簿ログを記録していくシートと集計用のシートを作って精算時に入力していくだけで、精算用の数字と分析用の数字両方が出来る仕組み。家計簿ログに関しては、必要なのは「食費」「保健・衛生」「通信」などの科目だけ。「食費」にしてもいつ、いくらだけを記録すれば細かい明細はなくてOKということにしてある。税務調査が入るようなことだったらそんなのじゃダメだけど、まあ家計だしいいんじゃない。 集計するのは「食費」と「食費以外」だけ(公共料金は全部クレジットカード引き落としなので別で集計する)。 より細かく何をどこでいくら買ったと記録していってもいいし、科目をもっと細かくしていっても良いんだけど、複数の人間が触るということになるとシンプルにしないと続かないので、続けることを目的に出来る限り緩くしてみた。集計に関しても毎月必ずあって月ごとの変動が小さいはずの「食費」だけは単独で数字を追うけれど、それ以外は細かく集計したところで家計レベルだと年1回とかいうものばかりになってしまうので、ざっくり。 これだけで割と有効な情報が蓄積出来て、1ヶ月にどれくらい家計で使ってますか?と聞かれたら即答できるくらいには、健全な家計に貢献できています。文句言いながらも同居人も続けられているし。良いシステムだったんじゃないかな。

家計簿なんか、ざっくりでいい。

家計簿が苦手とか続かないとかいう人は、ちゃんとしたものをやろうとしすぎだと思うんですよね。買ったものを全部細かく帳簿に付けていくとか。確かにそれがあったら、去年のごぼうは158円だったんだとかわかるかもしれないけど、でもそんなのいらないですよね。ざっくり総計がわかればそれでいい。要は何に使う数字を作るんですか?ということなので…… 子供がいたり両親と同居していたりすると僕らより少し複雑かも知れないけど、でもそれは後で知りたい数字を切り分ければいい(例えば「子供関連費」とか)だけで、基本は同じです。細かく集計したところで人間の活動はそんなに細かく調整できないんでね。それを「家計簿とはこうあるべき」から入るとしんどいんじゃないかなー。そういうのはもっと慣れて好きになってから。そうじゃなければざっくりでいいんすよ、ざっくりで。

続きを読む

【マラソン】朝ランスタイルに切り替えたいと思うときもある

runner ジョギング jogging

ここ何年かずっと「深夜ラン」スタイルでずっとやってきました。仕事が忙しくて時間が取れるのが深夜しかないから、というシンプルな理由だったんですけど、最近夜の仕事が少なくなってきて早く寝ることが出来るようになってきたので、実はやろうと思えば朝ランだって出来そうなんですよね。正直夜は暗くて走りづらいときもあるし、堤防沿いなど夜は走れないところもある(立ち入り禁止)。疲労回復的な観点からも、朝ランの方がコンディショニングしやすい。10年ぐらい前朝走っていた頃は、1日のリズムが付けやすかった記憶があります。

続きを読む

旧友に久々に会う

友達が京都に帰ってきたとかで職場に来てくれました。 ほんとたまたまだけど僕もこの1年くらい前の職場に帰ってきていて、その職場の社長が昔からの友人であり共通の友人でもあるので、経理担当の社長夫人も交えて懐かしい雰囲気に。一回出た故郷に帰ってくるってことはいろいろとあったんだろうねと想像できるわけですが、知らんけど、でもそういうのを一旦止めてもう一度新しい生活を始めるというのは前向きで良いことなんじゃないかなと思います。周りのシングルマザーを見ている限り母親業に輪を掛けて大変だなあと思うし、実際これから大変なこともたくさんあるだろうとは思うけれど、無理しても仕方ないし、家族の協力もあるだろうし、無理のない範囲で元気にやってくれればと思いながら話聞いてました。久々でちょっと緊張してんのかなとか、気合い入って前のめり過ぎるんじゃねとかも思ったけど、まあ、新しい生活ってのはそういうもんだろうし、元々そういう人だったし、そういうテンションで乗り越えた方が良いこともあるだろうし。急ぎすぎずに楽しんでやれたら良いんじゃないかな。 今後の健康と幸せを祈ってます。

続きを読む

解約しようと思っていたカードに請求ががが

credit_card_platina_silver.png 去年の4月からメインのクレジットカードを変えまして、一通り支払も切り替えました。それまで使っていたカードは1年間利用がない場合に年会費が1,620円掛かるカードなので、必要が無くなったら解約する予定だったのですがついうっかり忘れてました。多分まだあと3ヶ月くらいは大丈夫なはずなんだけど、先日カードの支払通知が来て、よくわからない明細が……

  • 解約し忘れで年会費が掛かってしまったのか?
  • どこからか流出して不正利用されたのか?
どちらにしても面倒くさいことには変わりなく、一瞬ヒヤッとしたんですが、ただ額が「3,600円」とどうも切りが良すぎる。年会費だったら普通消費税分だけ半端になるし不正利用だったらそんな大人しい額なわけないし。 で、よくよく調べてみたら、自転車保険の更新でした。クレジットカードの切り替えを忘れてたみたい。 自転車保険は、元々「株式会社エアーリンク」ってところのものだったんだけど、2015年にDeNAトラベルの保険代理店部門になって組織的には「株式会社DeNAトラベル 総合保険センター」ってことになってたのが、今度はDeNAトラベルがエボラブルアジアに買収されて「株式会社エアトリ」に社名変更して、保険代理店部門もそのまま引き継いだということらしい。知らねーよ(笑) 自転車の責任保険|保険比較や通勤通学の賠償事故におすすめ そういうわけで、不正利用ではなかったし、なんなら年会費無料も1年延びたことになるわけだけど、心臓に悪いんで近々解約したいと思います。でももし去年解約してたら、今回の自転車保険は更新できなかったかも知れないし、そう考えるとラッキーでもあるなあ。年1回請求が来る系の切り替えって忘れちゃいますよねー。なるべく一覧にして忘れないようにはしてるつもりなんだけど、つい。とりあえずエアトリで切り替えな。運営変わっても問題なく出来るのかな。

続きを読む

【今日のニュースから】時給1,500円とはどういう水準か

最低賃金を全国一律に 自民有志が議連発足へ – 産経ニュース

自民党の有志議員らが、地域格差が生じている最低賃金額を全国一律にすることを目指す議員連盟を近く立ち上げることが14日、関係者への取材で分かった。先の臨時国会で成立した改正出入国管理法をめぐる議論では、地方と大都市圏で最低賃金額の差が大きければ外国人労働者が都市部に集中するとの懸念が出た。議連は地方の賃金水準を東京の水準に合わせるよう議論を進める方針だ。 (中略)  最低賃金全ての働く人に適用される賃金の下限額。昭和34年に当時の岸信介政権が導入した。毎年度、中央最低賃金審議会が引き上げの目安額をまとめ、その後各都道府県の地方審議会が地域の実情に応じて改定額を示す。最低賃金を下回る金額しか支払わなかった企業には罰則がある。安倍晋三首相は平成27年、将来的に全国平均1千円程度に引き上げることを表明している。

バイトを掛け持ちしてダブルワークしている身としては、時給というのは自分の生活を左右するかなり大きな数字なわけですが、一方で時給に囚われる過ぎるとそれが社会人としてどういうレベルの話なのか?というのを見失いがちです。具体的に言うと、アルバイトとして考えた場合に「時給1,200円」というのは結構な高額であるイメージがありますが、もしそれで生活しようとするととてもじゃないけどやってられません。そういう時給というのはお小遣い稼ぎのような短期バイトを対象にしたもので、生活の基盤になる賃金だとは今まで誰も考えてこなかったからです。いやほんとは昔からある問題なんだけど、誰もが見て見ぬ振りをしていたというか。金が欲しければ正社員になりなよってみんな思ってたというか。そういう意識は理解出来なくも無いけど、でも、その金額でフリーターを募集して週5日とか6日とか縛ろうとするのは理解出来ないです。その人を雇ってどうしたいんですかね。 短期バイト的な視点からフリーター的な視点に考え方をシフトするためには、月の標準労働時間を設定し社会保険と源泉徴収を差し引いて、手取額を算出するとイメージしやすくなります。ここでは一般的なサラリーマンの、残業無しの労働時間を「1日7時間週5日勤務」と規定し、「7×5×4.2=147」から月150時間を月の標準労働時間として採用しています。

続きを読む

読み方を間違えて覚えていた単語たちと社会との接点

「得心」

最近で言うと、「得心」。 「よくわかって承知すること。納得すること。」ぐらいの意味なんですけど、僕はなぜかこれを「えしん」だと思って読んでました。正しい読み方は「とくしん」。あんまり普段日常会話で使う単語ではないから、誰かに間違って言ってしまったことはないと思うけれど、でも「とくしん」じゃあ読み方として普通すぎるんじゃないかと勝手に思ってたんですよね。あ、それかもしくは「会得」からの連想……とおもったけど、ここでも「得」は「とく」だったわ。「え」は「会」の方じゃないか。あれ。

続きを読む