久しぶりに一乗寺「高安」に行ってきました
左京区から引っ越してしまって以来すっかり足が遠のいてしまっていたラーメン「高安」ですが、今でも健在どころか有名に拍車が掛かっているようなので「ラーメン食べたい」という休日の衝動を利用して行ってきました。たぶん、10年ぶりくらいかあ。引っ越しの時に両親と行ったような覚えが。新店舗になってからだと3回目くらいだけど新店舗になってからももうだいぶ経つよね。
そうそう、高安、いまでこそカフェと見まごうようなオシャレな店舗で営業していて、場所も東大路通りに面した解りやすい場所にありますが、以前はもう少し南西の住宅地の中にあったのでした。床が脂で少し滑るカウンター6席・2人がけのテーブル2席くらいの狭い店で、働いているご夫婦もよく見えるというそういうお店。その僕が通っていた頃の店舗に比べると今の店は広くて明るくてその代わり厨房は見えないお店になって随分変わったけれど、味は多分変わってない。醤油辛いのではない、脂でこってりなのでもない、だしつけ麺のようでもない、「ダシのきいた少しあっさり目の豚骨」というのはありそうであんまりないのですねぇ。高安は高安。
…などと解った風なことを書いていますが、実は食べてみてから、「ああそうだった、高安ってこういうラーメンだった」って思い出しだのでした。なぜだか想い出の中にあった高安はもっとこってりとしたラーメンになっており、京都ラーメンより天下一品寄りだったような気がしていたのですが全然そんなことは無かったぜ。記憶ってのは当てにならないもんだなぁ。あっさりしたラーメンや、ダシが主張するラーメンを好んで食べている内に、相対的に高安のラーメンを「こってりしたラーメン」と思い込んでしまっていたのでした。違うやん。正直すまんかった。
僕が店に入ったのが昼間の13時半頃で(運良く並ばずに入れた)店を出たのは14時頃だったのですが、平日昼間の14時でもお客さんが10人ほど並んでいて、人気の高さを伺わせました。変わらないなぁ。店大きくすればするほど忙しくなるだけって言う(笑)食べることだけ考えたら支店出して欲しいなぁとも思うけど、同時に今の体制を維持して貰うのが味を維持するのに一番いいのかなぁとも思っています。中京区から北泉通りはちょっと遠いけど、また行きます。


なんかもう「毎年恒例」になりつつありますが、データで振り返る「今年の冬は寒かったのか?」。印象では、雪は降らなかったものの極端に冷え込む時期があって全体的に寒かったという感じなのですけど、さて実際は?
資料は例によって気象庁の統計(京都府京都市)です。
髪を切りました。
学生の頃から通っている美容院に今でも行っています。15年間。
Odéonさん、いつもありがとうございます。
昔からあんまりお洒落な方ではないし「ヘアスタイルの維持」にも興味が無いので、髪を切りに行くタイミングも必然「髪が伸びたら」ということになります。頻度としては3ヶ月に1回くらい。少ないね。高校生の頃友達が「毎月1回は行く」というのを聞いて「まじか!(めんどくさくない?)」と驚愕したのを覚えていますが、あれから15年経ってもちっとも変わりません。そんなもんかな。そんなもんかも。
そんなわけなので自分としてはとてもお世話になっている気がする担当のKさんでも、実は年に4回しか会っていないという。それ聞いて「ああ、少ないですよねー」と言ったら「そこら辺の友達よりもよく会ってますよ」。あああ。確かに。このぐらいの年齢になると親しい友達でも、12月に忘年会で会ったメンツが大体昔から仲が良い友達だけど、まぁ1年に1回会うかどうかっていう感じだわ。
こちらは「担当の人」は1人だから良く覚えてるけど先方はお客さんたくさん居るわけだし同じじゃないんでしょう。まぁでもしかし、ただ顔会わせてるだけでなくジョギングとか料理とか農作業とか山とか、ここ5年くらいのプライベートな話を一番してるのは多分Kさんだなぁ。なるほどそうかー。そうかもしんない。考えれば当たり前のことなんだけどあんまり考えたことなかったですが。ちょっと感慨深い。そうなのですなぁ。
そういえば今これ書きながら思ったけど、なんだろう、店の作りとか立地とか雰囲気とかも関係してるんだろうけど、店の中に入るとなんか時間止まってるような錯覚が。通常の時間の流れではなくて、そこの空間の時間は3ヶ月ごと1時間の時間が連続しているような、そんな錯覚があるんですよね。上手く言えないけど。なんかそんな不思議な感じがします。