はてなブックマーク投稿用プログラムのカスタマイズ
昨日アップした、『はてなブックマークをMovableTypeにPOSTする…ために。』 今朝6時に、cronによって第1弾がアップできてました。 これでまぁ、運用としては問題ないんですが、 デザインのしやすさを考えると色々とナニだったので、 テンプレ、プログラム共に若干いじってみました。 本当は、プログラムをいじるんじゃなくて、 JavaScriptでいじった方がお手軽なんでしょうけれども… まぁいいじゃないですか。 やりたかったんです(苦笑)
昨日アップした、『はてなブックマークをMovableTypeにPOSTする…ために。』 今朝6時に、cronによって第1弾がアップできてました。 これでまぁ、運用としては問題ないんですが、 デザインのしやすさを考えると色々とナニだったので、 テンプレ、プログラム共に若干いじってみました。 本当は、プログラムをいじるんじゃなくて、 JavaScriptでいじった方がお手軽なんでしょうけれども… まぁいいじゃないですか。 やりたかったんです(苦笑)
というわけで、全ての設定が終わりました。 動くことも確認できたら、cronの設定を行いましょう。 が、その前にやることが。 このままでcronを実行しても、
Can't locate Net/MovableType.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.4/mach
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.4
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 /usr/local/lib/perl5/site_perl
/usr/local/lib/perl5/5.8.4/BSDPAN /usr/local/lib/perl5/5.8.4/mach
/usr/local/lib/perl5/5.8.4 .) at ./hbm.pl line 9.
BEGIN failed--compilation aborted at ./hbm.pl line 9.
というエラーが吐き出されてしまいます。
このエラーの意味は、
Net::MovableTypeが、指定されたディレクトリに見つからない。 (指定されたディレクトリとは…)ってこと。 ローカル領域を、自分で作成して、 そこにモジュールをインストールしたので、 その場所をサーバに設定してあげないといけません。 それが分からなくて暫くはまりました。 エラーは良く読みましょう(汗) Plagger向けのcron設定である、この辺りを参考に。 suVeneのあれ: crontab 設定の小話 さくらインターネットのコントロールで設定する場合、 まずcron設定を開き、その中の、環境設定に関する部分、を参照。
そこの、『環境変数』に、PERL5LIB、
『環境変数の値』に、/home/konaze/local/lib/perl5:/home/konaze/local/lib/perl5/site_perl
と入力して、『追加』を押せば完了。
設定後は、このように表示されます。
cronの設定は簡単で、
cd /home/path/to/; ./hbm.pl
てな感じを、『実行するコマンド』に入力しておけばOK。
時間設定は…常識の範囲内で。
以上で、正常に更新されていくと思います。
では、準備も整ったので、プログラムを入れてみます。 プログラムは、先ほどの2サイトのどちらからか、ダウンロード。 はてなブックマークを Movable Type に Post する : NDO::Weblog ヒビノアワ: はてなブックマークをMTにエントリするスクリプト naoyaさんの方は、エントリ内にあるソースをコピーし、適当に名前を付けて保存。 また、そのプログラムと同じディレクトリに、template.htmlと言う名前でテンプレートを作成します。 テンプレートのサンプルはソースの下にあります。 Cheebowさんの方は、hbmアーカイブというリンクからダウンロード。 解凍すると、naoyaさんの場合と同じく、 実行プログラム(perl)と、テンプレートが出てきます。 実行プログラムの方をテキストエディタで開いて設定を編集し、 (詳細は上記サイトを参考にしてください) これらをまとめて、お好きな場所にアップロード。 次に、Telnetなどで、これらを実行し、
% perl /home/path/to/hbm.plモジュールが不足なく入っていれば、ブログに無事、投稿されます。 なお、naoyaさんの方では、カテゴリの指定がありません。 カテゴリを指定したいという人は、 例えば下記のように、カテゴリを追加することが可能です。 141 WebLog: はてなブックマーク 最後に、cronを設定して、 定期的にアップされるようにしておけばOKです。 さくらインターネットにおけるCronの設定に関しては、 こちらを参考に設定してみてください。 NOBODY:PLACE – MUTTER: 指定日投稿 – さくらインターネットでの設定 ※例えばこんな感じ
/usr/bin/perl /home/path/to/hbm.pl >/dev/null 2>&1…と思いましたが、はまってしまいました(苦笑) 早い話、モジュールの場所が自分で作ったローカル領域にあると言うことを、 指定してやらなくちゃいけないんですね。 というわけで、
CPANのインストールが終われば、次は、モジュールのインストール。 必要なモジュールは各プログラムに記述されています。 今回の目的は、はてなブックマークをMovableTypeを通して、 ブログにアップするということなので、 それらのプログラムを配布しているサイトでチェックしてみると、 はてなブックマークを Movable Type に Post する : NDO::Weblog
ヒビノアワ: はてなブックマークをMTにエントリするスクリプトEncodeHTML::Template LWP::Simple Net::MovableType Time::Piece XML::RSS
DateTime XML::Atom::Client HTML::Template Net::MovableTypeとなっています。 現在インストールされているモジュールは、 さくらインターネットの場合、コントロールパネル内の、 サーバ情報の表示から見ることが出来ます。 それによると、上記リスト内の、赤字のものがないっぽい。 テストでは、Cheebowさんのプログラムを利用させていただいたので、 必要なモジュールは、あと、Net::MovableType。 Telnetから、
cpan>install Net::MovableTypeで、自動的にインストールされます。 もし気になるのであれば、 他の必要モジュールもインストールしてみます。 (最新版であれば、『up to date』と表示されてインストールは行われません) 以上で、準備はOKです。 では、プログラムをインストールしてみます。 » POST用プログラムの用意/設定 – はてなブックマーク -> MovableType[3]
はてなブックマークからMovableTypeを使ってブログにアップするには、 基本的には、それを実行してくれるプログラムを、サーバ上で動かす…だけで可能です。 プログラムは、通常サーバにあるもの、または公開されているもの、 MovableTypeが用意してくれるものを利用するので、 まずはその準備をする必要があります。 その際に、ルート権限を持たない、 ローカル領域を利用している人(つまり要するに、共有サーバとかですね)は、 portsが利用できないので、インストールが面倒です。 WEBで探してきて、ダウンロードして、 アップロードして、手動でインストール…です。 CPAN(perlモジュールなどを配布している場所)を利用して、 ローカル領域にインストールできるようにすると、大変便利で吉。 というわけで、以下のサイトを参考にして、 ローカル領域にCPANをインストールしてみましょう。 otsune’s FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法 これに関しては特に説明するところがありません…(苦笑) さくらインターネットの場合には、 Telnetでサーバにアクセスした上で、 上記サイトを参考にして、設定、インストールを行えば、 何も問題なく稼働します。 SAKURA Internet : サポート/お問合せ : オンラインマニュアル : TELNETで接続する CPANをインストールする際に、 若干時間が掛かることがありますが、放置しておけばOK。 長くても10分くらいで終わります。 CPANがインストールし終わったら、必要なモジュールを入れましょう。 » CPANを利用してモジュールをインストールする – はてなブックマーク -> MovableType[2]
ふと、思い立って、 自分のはてなブックマークを、MovableTypeにPOSTするようにしてみました。 とはいえ、以前一度やろうとして止めた記憶があるので、 そう簡単にはいきません。 特に、サーバが共有サーバ(さくらインターネット)だしね。 なかなか難しいです。 でも、結果的には、上手くいきました。 というわけで、その過程でも。
id:jkondoの日記を読んでいて、
なんだか聞いたことある地名が出てきたなぁ、これどこだっけなぁ、
と思って調べたら、こんなとこだった。
■ Yahoo!地図情報 – 京都府京都市北区西賀茂鑓磨岩の周辺地図
おお、そうだそうだ、昔、行ったことがあるじゃないか。
僕が通ったルートは、鴨川沿いに、
京産大グラウンドの脇を抜けて雲ヶ畑へ向かう道から、
持越峠?杉坂へと移動し、
そのまま、京見峠を通って、鷹峯へ抜けるというルートでした。
そうだそうだ、そうだった。
まぁ、勾配はきつかったけど、
それほどしんどいルートではなかった記憶が。
杉坂の方から行ったからかしら。
日々の普通のトレーニングで、行ったからなぁ。
あー自転車に乗りたいぞー
その思いが募る今日この頃。
レーサー買っちゃおうかなぁ…
そういえば最近どうしてんのかな、と思って、 はまちちゃんのはてなダイアリー見てみたけど、更新されてない。 うーん、飽きた? と思って、はてブに行ってみたら… !!! はてなブックマーク – Hamachiya2のブックマーク ここまで作り込むとさすがにすげぇ。 僕もやってみてるけど、結構、デザインいじるのって面倒なんだよね。 論理は別に難しくないけどさ、情熱が。 ボタンもちゃんと再現してるし… 参った! …ていうか、仕事中に開けないはてブって(苦笑)
何と言ったらいいんでしょうか。 自分的にはもの凄くタイムリーなリリースで、驚愕してしまいました。 リリース元は、Ogawa::Memorandaさん。 毎度、頭が下がります。 AddToHatenaBookmark Plugin – Ogawa::Memoranda ダウンロードして解凍、 プラグインディレクトリにアップロードし、 ブログ毎の設定で、はてなのID/PASSを登録するだけ。 後は自動的にpingを打つのか何なのか、 …登録してくれるようです。 用途については、確かにいまいちあやふやなところもあります。 自分のエントリを登録して何が面白いんだ、と。 でも、僕の場合、自分のエントリをよく読み返す人間なので、 興味を持ったエントリと、自分自身のエントリとを、 はてなブックマークで並べて読めるのは、 結構面白いんじゃないかと。 検索も、DB呼び出すよりも楽だと思うし。 タグも、他のプラグインと共通仕様だし、便利。 宣伝って言うつもりは全くないんですけどね。 そういうわけで、試してみます。 なんかなーと思ったら削除すれば良いし。 さて、どうなるかな?
何か気になったページを次々にクリップしておけるのが、 はてなブックマークというサービスの入り口なわけだけど、 その追加の仕方を簡単にするには、 ブックマークレットを利用すると良い。