GTD test

Community Engine 日本CEO、中嶋氏のブログより。

Joel testがすばらしすぎるので、GTD testを作ってみた。
Joel testというのは、ソフトウェア開発チームの質を評価するための、 極簡単なテストのこと。 単純であるが故に、要点を抽象的に捉えることができ、 問題を発見するより、問題があるかもしれないことを発見できる。 …とまぁ、ほとんど、以下のページの受け売り&勝手解釈だけども。 Joel on Software – ジョエル・テスト 一方、GTDというのは、Getting Things Doneの略で、 『仕事を成し遂げる技術』のこと。 転じて、『効率的に仕事を成し遂げるためにはどうしたらいいか』というような意味で使われる。 もちろんこれも受け売りで、ソースは以下のページ。 ビジネスWiki – 仕事術GTD この二つを合わせた、GTD testととはつまり、 自分が効率よく仕事できているかをチェックするためのテスト、 ということが出来るでしょうね。 具体的な問題を探すのではなく、 どうやらこの辺りに問題(または改善の余地)がありそうだ、という、 目星を付けるのに役立つテスト。 具体的には、以下の12項目が挙げられている。
1 自分がすべきことの全リストを、1ページのテキストあるいはツールにおいて1画面以内で閲覧できるか? 2 ノートPCあるいはPDA、携帯などで上記のやることリストを常時携帯しているか? 3 「自分がやるべきことは、全部で残りN個」と即答できるか? 4 昼の12時の時点で、「今日自分がやるべきことは、全部でN個」と即答できるか? 5 「いま他の人に頼んでいることは、全部でN個」と即答できるか? 6 作業する前に「それは本当に自分しかできない作業か?」と自問しているか? 7 時計を常時表示あるいは1キーストローク以内で見れる状態か?(マウス1クリックはだめ) 8 昨日は、プロジェクトメンバー全員と1回以上口頭で会話したか? 9 昨日の日報は、プロジェクト外の人も理解できるクオリティだったか? 10 今日は、ほかのプロジェクトの人と仕事の話しをしたか? 11 目標の達成について違和感を感じたら、必ずそれを文字にしているか? 12 週に最低1日は、ぼーっとできる日があるか?
僕と中嶋さんとでは、 会社内での立場(僕は某中小企業の某WEBデザイナー兼プログラマに過ぎないわけで)、 勤務時間帯(僕にとって12時は区切りではない)などが違うので、 そのままは当てはまらないが、 それを除いても、12項目全てが参考になる。気がする。 おおよそは、当てはまるので、 いやもっと正確に言えば、
7,10,11は問題なくOK。 1,2に関しては、アナログ管理ながら実行できている。 3,4,5,6に関しては、即答できるまでは把握できていない。 8は、僕1人しかいないんで関係なし。 9は…日によってブレがあるな。てかそれを心がけると、WEB技術の説明になりかねない。 12は、恐らくOK。
Yes/Noで言うと、おお、7点しかないぞ。 3-6,9は、心がけても損はないと思うし、心がけてみよう。 そうそう、もっと効率的に働けるはずなんだよね。 あー社長含めた他のスタッフを見てても、思うけど。 (よく知らない僕の口出すことではないので、言わないけど)

続きを読む

キャズム?イノベーター?

キャズム(溝)っていう言葉があるらしい。 あー、一年中四月バカでおなじみの、bogusnewsのネタから知ったので、 良いのか悪いか微妙だけども(苦笑) そのエントリのとこに、最近話題になってるらしい本があって、 そこに、この単語が出てきていた。 まぁ、ブックファーストが無くなってから、 ホントの最新刊を探しに行かなくなっちゃったので(という言い訳をしつつ)、 読んでないんだが、Amazonの説明によるとこういうことらしい。

続きを読む

本日のブックマーク – 2006/03/12

ちょっと目を離すと、おお、というニュース、エントリが出現してて、 あーこれはなんか書いておきたいなぁ、というモノが溜まる一方で。 そう考えると、何の感想もメモらずに、ブックマークして放置する方が正しい気もするけど、 まぁ、そうも行かないので(自分的に)。 あんまりたくさんピックすると、いわゆる、 『ニュースの柱でエントリ作るサイト』のと変わらなくなってしまうので、 その辺気をつけつつ。 トップニュース。

「読めない土曜の女たち。」(3/11)
なぜコレがトップニュースかというとですね、 途中に掲載されている、野菜の名前リストが面白かったからです。 で、ガーン!と思ったモノがふたつありまして、 ひとつは、『萵苣』。 ちしゃ、と読んで、レタスのことだそうです。 コレね、ついこの間友達にも話したんだけど、 大学にいた頃、近くのもの凄く寂れた建物の2階に、 『チシャの葉』っていう寂れたバーだかスナックだかがあってですね、 もの凄く怪しい雰囲気で、入りはしなかったモノの、気になってて。 一時期、仲間内で噂になってたんです。 で、その時来、勝手にちしゃは朝鮮語だと思ってて。 (韓国料理に良く出てくるよね) そしたらそうじゃなく(チシャの由来は乳草)、 チシャとレタスは呼び方が違うだけという事実…!衝撃でした。 チシャについて ふたつ目は、『陸蓮根』。 おかれんこん、と読んで、オクラのことだそうです。 ここまでは、『あーわかるわかる』と思ったんだけど、 オクラが実は英語(Okra)だという事実!ばばーん。 原産地はアフリカ、主な生産地はアメリカ、だそうです。 思いっきり、和食材だと思ってました… 奥がふけぇ。 オクラ

続きを読む

Managementの重要性

先日、『StartWarsIII』のDVDを購入した。 DVDを購入するのは、StarWarsが好きだからということもあるが、 一方で、LucasFilmの仕事のやり方に興味があるからでもある。 ジョージ・ルーカスの映画の作り方は独特で… 映画は、現場よりもむしろ編集室で作られる。 StarWarsに限っていっても、作を重ねる毎に次々に最新技術が加わっていくのだが、 それらを上手くまとめて、いや実際、監督のやる仕事自体は変わっていなくて、 それはつまり表に出す物の、ディレクションなんだけど、 ただそれを作るための素材、の集め方がどんどん変わっていく。 メイキングを見ていて、面白いな、と思うのは、 ジョージ・ルーカスは一つの物差しだ、と感じる点だ。 すべての決定に関与しているのだけれども、 決定に至るまでのすべては、それぞれの担当者の裁量に任せている。 何を作っても良い、良かったら使うよ、という姿勢だ。 メイキングを見る限り、各スタッフのモチベーションは高そうだった。 また、裏方だけ見ても、非常に多くのスタッフが、非常に多岐にわたって組織され、 映画を支えている。 そして、それぞれの組織のまとめ役には必ず、管理することが仕事の人間がいて、 それぞれのスケジュールや、全体の進行との調整などを担当し、 仕事に当たる人間が、自らの作業に集中できる環境を作り出している。 きっとスタッフの殆どは、映画を撮り終えたら解散する構成員だと思うのだけど、 何ていうかなぁ…サーカスみたいにさ、 あっという間にそこに一つの街が出来る、ような、 そんな感じの組織構成をしているなぁ、と思ったわけですよ。 自己管理、という言葉があるけれども、 もちろんそれも重要なのだけど、 日本語で言うその言葉には、本来自分だけでは 管理しきれないことも含まれているような気がするんだよね。 組織が、個に責任をかぶせているというか。 管理することに対して、責任を負う人間がいるなら、 ああ、上司ではない、フロアマネージャーとか、そうじゃなくて、 総務+秘書みたいなもんさ、進捗、連絡、調整、そう言うことをしてくれる人間、がいれば、 余計な調整に頭を悩ませることもなくなるんじゃないかなぁと思ったのね。 …よくよく考えると、いかにもアメリカらしい、合理的な作業の進め方、 なんだけれどもね。 そんな風に、 StarWarsを作るに当たっての、組織の構成の仕方の見事さに舌を巻きつつ、 特典DVDを見た。 俳優からスタント、裏方まで、CG映画の大変さが痛いほど解ったのだけど、 僕が好きな人を一人上げておこうと思う。 Ben Burtt。 音響のスペシャリスト。 (現在は、編集も担当してるけど) きっと、もの凄い感性を備えた、人だと思う。 一度会ってみたいなぁ。

B0000AIRN3スター・ウォーズ エピソード3 / シスの復讐
ヘイデン・クリステンセン ジョージ・ルーカス ユアン・マクレガー
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005-11-23
売り上げランキング :
おすすめ平均
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

続きを読む

SEOの売り込みと商慣習。

まだまだ未熟なためなんだろうと思うけれども、 理解できない商慣習、営業の仕方ってのがあって、とまどうことが多い。 特に、eコマース系の会社の営業。 今回の槍玉は、SEO(検索エンジン最適化)を中心に営業を展開する、 某コンサルタント企業、A社。 全国的知名度はそれほどではないが、 地元ではある程度の評価を得ている(営業語る)らしい。 WEBサイトを拠点にして商売をしている限り、 SEOに興味がないわけはないし、そもそもSEOを知らないなんてモグリだと言えるだろう。 誰だって、検索エンジンの上位に来れば有利なのは知ってるし、 出来るだけそうありたい。 ただ、企業の場合、希望だけでサービスを受けるわけにはいかない、 重要なのは、何よりも費用対効果なのだ。 電話で売り込みを掛けてきた、A社の営業は、 『以前、ご連絡を頂いたA社の○○と申しますが』 そう言って、僕のところに電話を回させた。 失念しているだけかもしれないが、記憶にない。 まぁそれだけで結構不快な感じ全開なのだけれども、 電話口に出た瞬間から、 いかにもこれまで繰り返してきました、というような流暢な言葉で、 御社に伺って打ち合わせをしたい、と切り出す。 そんなこと言ったって、年末で誰だって忙しい。 僕がわかりましたと言えば、それは社長始め多くの人間のスケジュールを切ることになるし、 それ以前に、どういう話なのか話そのものが見えてこない。 そんな提案に切るスケジュールはないし、 まぁいいから、詳細送れ、検討してやる、メールでも結構ですよ、 と言うと、『FAXなら…』、とおっしゃる。 オンラインの商売をしてるのに、 手法は旧態依然ってのはどういうことなのだろうか。 PDFで作れば良いだけじゃないか。 それとも、これが商慣習ってヤツなのだろうか。 WEBの売り込みがメールも出来ないとはどういう訳だ? 自社のシステムもきちんとしていないところに、 コンサルティングなんか任せられるのだろうか。 最初っから興味の無かった電話だったが、 その時点で地に堕ちた。 こちらが危惧していること、つまりサービスの内容や、 費用対効果をこちらが見積もれるような資料を送れ、と言って電話を切る。 そりゃね、申込書や、契約書、確認書類などは、FAXや郵送でないとダメだと思うよ。 いくらオンラインで何でも出来るようになったと言っても、そこはしっかりしておかないと。 が、こっちはどんなのか知りたいと言ってるだけで、 そしてメールをもらうってことは、 こっちからアプローチする窓口も教えて欲しいっていう意味だ。 普段、少なくとも、電話と同等かそれ以上にメールでやりとりしているだろう、 なんてのはこの業界にいれば容易に想像が付くし、 それに対応できない=業界のことを知らない、 と思われたって仕方がない。 『以前にお話を』 と言って電話を回させた先方だったが、 最後にこちらの名前を聞いた。 嘘を言って電話を回させたのか、 それとも顧客管理すら出来ないダメな会社なのか。 どちらにせよ、その時点で営業は失敗だ。 翌日、FAXが届く。 が、予想通り、その内容は惨憺たるものだった。 全部で5枚のFAXで、1枚目は送信票、2-4枚目はSEOがなんたるかの説明、 5枚目は何とか賞を受賞したというコピー。 特に笑えるのは、4枚目辺り。 『当社はSEO技術によりお客様のサイトの検索結果を上位に…』 いや、言ってることはわかる。 でもSEOだって一通りじゃないんだし、 メニューによって値段は変わるはず何である。 売り上げにしたがって、顧客の割ける費用は変わるが、 割ける費用に従って、掛かる費用が変わるわけではない。 だから、目安だけでも書かなければ、検討する余地はない。 『月額5万円?』なんて言う曖昧な表現だけでも良いはずだ。 ところが、『コスト削減』を謳う割に、お金の話は一切出てこない。 それどころか、『技術用語』で丸めこもうという意志の固まりのようなFAX。 要求以下の解答、と言わざるを得ない。 こんなのと契約でもしたら、後付でいくら請求されるかわかったもんじゃない。 実際はそうではないかもしれないが、こちらはそう取る。 一般企業の、『WEB担当者』というのは舐められているのだろうか? うちのような小さな会社はともかく、一般レベル以上だと、 技術者ではなくて営業が営業を受けるのだろうか? だからこういう資料でも通るんだろうか… なにひとつ、認めるべき部分がなかったので、10日ほど放置しておいた。 こっちは困らないし。 これなら、大手IT企業、関連会社の営業の方が100倍わかりやすかった。 (3倍くらい強引だったが) で、10日後、、同じ人間から電話が入る。 じゃあ、いつ打ち合わせに行けますか、というような電話。脱力。 忙しいし、今ある情報じゃ、あんたんとこと話すら出来ないよ、 ということをやんわり言うがどうも通じないらしい。 困ったねぇ。 会えば何とかなるとでも思ってるんだろうか。 女はデート行って口説けば落ちるとでも言いたげな言葉だ。 もともと、社長含めこちらは興味がないわけだし、 積極的に考える資料をそちらがなにひとつ出さない以上、 こちらが打ち合わせをする意味はありませんし、 申し訳ないけれども、今回はお引き取り下さい、と言って電話を切らせる。 僕個人の不快感を無視して言うと、 営業ってのは大変だよなぁ…とおもう。 全くわからないところへ突っ込んでいくわけだから、 ある程度知ったかぶりはデフォルトであろう。 でも、手当たり次第のナンパがあんまり上手くいかないように、 成功させるにはコツがあるはずで、 相手の望む物を見極めて、そこをつかまないとダメだと思うんだけど… つかまれれば、こっちだって嫌とは言わないだろうし。 そもそも、望むことを告げてるのに、それに沿わないってことは、 最初っからやる気がないんだろうか… なんか時間を無駄にしたなぁ、と思うと、 本当に疲れるんである。 (2回目ははっきり言ってあっさり切ったからまだ良いけど)

続きを読む

何となく覚え書き。CEO、COO、CFO…?

CEO【Chief Exective Officer】
最高経営責任者/代表執行役。経営方針や企業戦略の決定を行う人で、一般的には会長あるいは社長を指す。ただし、後者は正しくは『代表取締役』であり、実際的には比喩的な意味で同一視されている。
COO【Chief Operating Officer】
最高執行責任者。CEOの決定を、実践していくための責任者を指す。主に、運営面の実務を担う。アメリカでは、会長がCEO、社長がCOOを兼務する場合が多いが、日本では実質的に、社長がCEO/COOを兼務している。
CFO【Chief Financial Officer】
最高財務責任者/財務担当役員。自社のファイナンス戦略の立案・執行に責任を有するトップマネジメント担当者。日本においては、経理・財務担当部署の長を指すことが多いが、アメリカでは経営陣の一員として何に経営資源を集中すべきかまで言及する。また、財務諸表の作成業務を担当し、外部の投資家への重い責任を担う。
CIO【Chief Information Officer】
最高情報責任者/IT担当役員。経営理念に合わせて情報化戦略を立案、実行する責任者。主に社内の情報システムや、IT資産の管理に携わるが、本来はITの活用による、経営方針の変革にまでおよぶ。
CTO【Chief Technology Officer】
最高技術責任者/技術担当役員。一般的には、技術部門や研究開発部門の長を差し、単なる研究の責任者にとどまらず、経営方針や、市場に合わせた研究開発の管理、最適化などを担当する。
このエントリは下記を参考に、引用または抜粋し、再構成した。 マーケティング用語集 CEO・COO @IT情報マネジメント用語事典 [CEO (chief executive officer)] @IT情報マネジメント用語事典 [COO (chief operating officer)] CFO – [転職・キャリア用語集]All About @IT情報マネジメント用語事典 [CFO(chief financial officer)] @IT情報マネジメント用語事典 [CIO (chief information officer)] @IT情報マネジメント用語事典 [CTO (chief technology officer)]

続きを読む

「プレイステーション 3」国内向けソフトウェア102タイトル発表――メーカー71社参加表明

「プレイステーション 3」国内向けソフトウェア102タイトル発表――メーカー71社参加表明
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEJ)は、9月16日?18日に開催された東京ゲームショウ2005を契機に、来年2006年春発売を予定している次世代ゲーム機「プレイステーション 3」に参入を表明しているメーカー71社と、そのメーカーが開発を予定・もしくは進めているソフトウェア102タイトルを発表した。
遂に、『次世代ゲーム機』(この単語、全く毎度毎度いつまで使うんだ)の 戦いの様相が鮮明になってきた。 まぁ、とは言っても恐らく何の大逆転も下克上も起こることなく、 Nintendoを応援しながら、買うのはSonyということになると思うが、 (そして、Microsoftは、またしても日本国内では失敗すると思う) でも正直言って、別にPS2でいいじゃん、なんか意味あんの?という思いも捨てがたい。 ゲーム機って、一般的な家電とは違って、 プラットフォームごと、業界全般が移動してしまうので、 新しいゲームをやり続けるのには、 常に新しいハードを手に入れなくてはならないという特徴がある。 正直無駄だよなぁ、と思うのだけど、仕方がない。 これが、記録メディアであれば、 ビデオテープが販売されている限り、DVD、ましてや 次世代DVDなんぞに乗り換える必要はないのだけど、 ゲームだとそうもいかない。 個人の好みを別にすれば、話題のゲーム、 あのゲームの続編てやりたくなるのが人情じゃないっすか。 全くずるい商売だよなーと思う。 多分、ソニータイマーおよび圧倒的な初期不良率のこともあるので、 販売開始後、1?2年はPS3も買わないと思うけれども。 ていうか、ゲーム機能だけで良いんで、もっと安くしてくれよ。 DVDプレイヤーとしてPS2、かなり重宝してるのは事実だけれども、 機能削って1万くらいだったら、PS3も買うのにね。 何でこのビジネスモデル、 しぶとく生き残ってるのかなー…不思議。 よっぽど儲かるんだろうねー。

続きを読む

ビジネスな電話。

JET SET での唯一のWEB管理者ということで、 そういう系統の電話を受けることがあるのだけど、 んーさて、僕の電話は社会人的に見て何点くらいなのか?(笑) よく分かんないけれども、合格点には及ばないのは確か。 『オトナ語』じゃないけれども、僕の中にビジネス的ボキャブラリーが少ないんだと思うんだよね。 『正しい日本語』的知識はそこそこあるとしても、 ただ丁寧に話すことがビジネスではないわけで… 結局最終的に、面倒になって、やたらとフランクに話し始めてしまう。 この間も、サーバ管理でお世話にななってる人と、ビジネス的相談を電話でしていて、 雑談はいっさい無くてひたすら仕事の話をしているにもかかわらず、 向こうもつられて普通の会話になってしまったり。 いかん、いかん。 ウィットに富んだ、という表現があるけれども、 本当は、まぁビジネスや電話に限らず、出来るだけ会話はウィットに富んでいたい。 要するに、取引先から掛かってきても(特に信頼を養うことが重要な場合には)、 ずーっとコチコチの話を続けていくのはどうなのか、と。 もちろんそれができない、苦手、という面もあるのだけど、 そういう意味で、フランクかつ率直に言えるのであれば、それがいいかなと思う。 バランスの問題だけどね。 明確な意志のある会話って、 案外、難しいよね。

続きを読む

下手な営業をうけると凹む。

今日の昼過ぎ、某大手IT会社の営業担当の方から営業を受けたんですよ。 うちの会社は小さな会社なので、WEB関係の営業やらなんやらも、WEBデザイナーが引き受けます。 (っていうか、俺しかいねぇし) 用向きは、要するに、検索ワードサービスのお話でしたね。 御社にこういう用語はいかがでしょう、みたいな。 僕もね、IT業界の端くれとしてですよ、SEO的にそういうのにも載った方が有利だよな、 とは思ってるんですけどね、いかんせん、費用対効果が曖昧。 だって、僕自身、『検索結果』の方を重視しますから。 でも、きちんと的を得た提案なら僕だってカチンとはきません。 今作業中のプログラミングと、その他並行してやってる多くの作業の手を止められたって 文句は言いませんよ。 でもねぇ…いかにも、サイトすら見ていないようなそんな営業だったんです。

続きを読む

blogというtoolのビジネスへの関わり方。

ブログ人1周年記念として、 Cnet Japanの代表取締役社長、御手洗さんと、 bounce.com運営会社NMNLの代表取締役社長伏谷さんの対談が掲載されていた。 spring_special: ブログとメディア 僕はこの記事を、eNatural.org[eN]の記事で知ったのだけど、 ちょうど対談の抜粋になっているので、こっちの方がわかりやすいかもしれない。 [eN] ブログとメディア

続きを読む