[Twitter] 複数のアカウントを運用してみた件についてとか

仕事でTwitterを本格的に始めることになり、商品のジャンル毎にアカウントを取得して担当者がそれぞれ直接商品の紹介やアーティストの動向などを伝えるようになりました。 Twitter / @jetsetrecords/JET SET Genres イメージとしてはDELLのそれに近いかなぁ。 Dell on Twitter | Dell あんまり仕事の話をそれと分かるようにブログに書くことはしないんですが、始めてからちょうど10日ほど経ったしせっかくなのでなにがしか書いてみようと思います。

続きを読む

UNIVERSAL MUSICの公式物販サイトが死ぬほど使いづらい件

THEE MICHELLE GUN ELEPHANTのTシャツが再入荷したよ、という連絡が来たので見に行ったら、なかなか良いものがあったので購入してみた。ところが、「公式物販サイト」と銘打ってる割に異常に使いづらい。昨今、ここまで使用者を不安にさせる物販サイトにとんとお目に掛からないのでびっくりした。 UNIVERSAL MUSIC SHOP – ユニバーサル ミュージック公式物販サイト

続きを読む

インディにとって今ほどチャンスのある時代はないんじゃないかなー

ポジショントーク気味なのは暗黙の了解で。 これ読んで。 音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww タイトルからすると「終わった感」煽るだけの印象だけど、中身を読むとなかなか面白い。うん、音楽業界の上の方は多分こんな感じ。上の方の現場の話は全然知らないから何とも言えないけども、このスレで1が言っていることが事実だと仮定して、自分のおかれている環境とそこから見える海外の音楽業界の現状とを加味しつつ考えると、この意見にマジで賛同せざるを得ない。

105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 20:29:02.38 ID:qCmxNVDp0 要するに現状に釣り合わない高コスト体質なレコード会社を通さず 小規模でも自力でやった方が食っていくにはいいということか >>105 食っていくにはいいどころか その方がまともな作品作れるとすら考えている。
 

続きを読む

バズワードに超敏感になりつつある人にどう対処して良いのか解らない

「俺の勘だから」という発言に対して「その勘のせいでこの有様になってるんじゃないですか!」とぶち切れたのが3年くらい前。「俺はあんまり知らないんだけど、でも」と繰り返される発言に対して「だったら勉強したら良いんじゃないですか」と呆れたのが2年くらい前。以来、あらゆるビジネス本、マーケティング本を読みあさり、知識は増え造詣も深めて、より攻撃的な戦略を次々と打ち出すようになって、凄いなぁと尊敬しているのだけども、最近もの凄く気になるのは、1冊の本や1つのバズワードに対してもの凄くセンシティブであること。 全体に閉塞感がある業界ならそれを何とか打破したいと考えるのが当然だと思うし、もともと他人のしないことを先取りして優位性を築くようなスノッブ気質のある人なので、先行者利益とアーリーアダプターに憧れる気持ちも理解できるのだけれども、なにぶん現場ではなく本を通しているので1週遅れているのは否めないし、執筆者のフィルターが掛かっている情報を鵜呑みにしているような空気がある。そう仄めかすと否定するけれども、実際の行動はそのまんま。

続きを読む

プログラマには「種類」があるのよ

最近、プログラムだったら何でも出来ると思われてて困る。 会社設立以来のCTOだった人間が退職して以来だ。 在職中は僕はWebデザイナ、彼はプログラマと棲み分けが出来てた。Webアプリケーションについても、仕様を最終決定するのは彼でコーディングは僕とか、フレームワークは彼でViewは僕とか。彼はC/C++が書けたのでその他にデスクトップアプリケーションも書いていた。市販のレジシステムとWebDBとのブリッジとか、手入力の省力化とか。

続きを読む

売り上げと利益の話

実に当たり前の話で大した話ではないんだけど、「売り上げ前年比2割減」とか「売り上げ前月比3割増」とか聞いた場合、経済に明るくない僕だと「あんまり大した数字の動きじゃないな」と感じてしまうんだけど、よくよく考えてみると結構でかいんだね。 おままごとみたいな計算をしてみると。 仮にざっくり次のような企業があったとして、

  • 売り上げを100としたとき、
  • コストが90
  • 利益が10
売り上げが前年比で2割減だと「利益も2割減」…ではないよね。 売り上げが2割減だと、
  • 売り上げ:100 → 80
  • コスト:90 → 90
  • 利益:10 → -10
だから、利益は200%減。 逆に売り上げが前月比3割増なら「利益も3割増」…ではなくて、
  • 売り上げ:100 → 130
  • コスト:90 → 90
  • 利益:10 → 40
だから300%アップ、になる。 (もちろん売り上げの上下でコストが動かないのは現実的ではないのであくまで仮だけど) 当たり前なんだけどなんとなく、数字の大きさの乖離がでかいっつーか。

続きを読む

Web業務のコンサルティング

どうやら電話営業があったらしく、人手が足りなくて慢性的に仕事が山積みの状況を見かねて社長がそういう話を持ってきた。Web業務全般に関するコンサルティング。なんぞ。 どうやら話を聞いてみると、専門はWebの企画・制作会社で、ご多分に漏れずSEO対策や広告代理業務(多分、AdWordsの最適化とか)何かも手がけてて、サーバのホスティングみたいな業務もやってるとかそんな感じの会社。コンサルティングに関しては、その会社に外注として仕事を発注する前提であれば、どんな細かいことでも聞いてもらって構わないので、みたいな話。 どうなの?それ。 僕が知らないだけで結構一般的なんだろうか。

続きを読む

ソーシャルなサービスをビジネスで利用するのは難しいね。

一般論としてですけれども。 個人がそれぞれ個人間の繋がりのためと思って利用しているところに企業として入っていってプロモーションを行うのは、集合マンションの一室に営業所を構えるくらい難しいんじゃないかと。存在理由がそもそも違うんで、その部屋で他の営業所と同様の営業を開始したところで、邪魔に思われるだけって言うか。 もちろん、難しいから不可能ということではないのだけど、方法論が全然違うんだよね。どっちかっていうと、それを担当している担当者個人の能力に掛かってて、結局「企業として参加」していても、そこに「中の人」っていう個人を見いだせるからこそ惹かれるし、ただの営業支店(例えば、Facebook支店)とかあってもそこの情報が通常の営業所を上回っていない限り街で見かける看板程度に過ぎなくて、ソーシャルだからどうこうっていう話にならないよね、と。 セカンドライフとかでも同じだったと思うけど、そこに場所構えておきさえすれば宣伝になるからコストは安く済むみたいな話なんだけど、いや実際の話、ソーシャルサービスの中である程度の位置を占めてファンを増やそうと思ったら、専任じゃないにしても業務中そのことを熱心に考えるスタッフを少なくとも1人くらいは置く必要があって、コストとしては最低限月に10万とか20万とか掛かってるわけで、純コスト的に言うとどこかの広告枠買っても大して変わらないような(mixiでも代理店通さない価格は20-40万/週くらいだと思われ)。 僕個人は、mixiにせよTwitterにせよFacebookにせよニコニコ動画にせよ、ソーシャルなサービスは好きだから、そこに「参入=広告」だけじゃないコストを超えた遊び心みたいなものがあれば、それは大歓迎なのだけど、純ビジネス的に「これで勝つる!」とか言うのはちょっと違うかなぁと思う今日この頃。

続きを読む