はてなブックマーク投稿用プログラムのカスタマイズ

昨日アップした、『はてなブックマークをMovableTypeにPOSTする…ために。』 今朝6時に、cronによって第1弾がアップできてました。 これでまぁ、運用としては問題ないんですが、 デザインのしやすさを考えると色々とナニだったので、 テンプレ、プログラム共に若干いじってみました。 本当は、プログラムをいじるんじゃなくて、 JavaScriptでいじった方がお手軽なんでしょうけれども… まぁいいじゃないですか。 やりたかったんです(苦笑)

続きを読む

良い天気だが、

【9/20】 仕事 → みづきと飲み@わがまま屋 仕事後、めちゃくちゃ久しぶりに、みづきと飲みに。まぁアレなんだが、わがまま屋へ。もしかして、1/9以来?かも。色々話して、途中で眠いやらしんどいやらになってしまったので、二軒目に行かずに帰宅。スマヌ。0時過ぎに家着。おでんの様子見て、風呂入って、おでん汁で米炊く準備して、2時頃就寝。 【9/21】 仕事 良い天気だが、まぁ仕事中です。 9時起床。おでん汁で炊いた米は、普通に炊き込みご飯になってた。当たり前か。おでん食って、おにぎり握って、出勤。 で、さっきまで、APIやら、何か色々とプログラムして『遊んで』だらあっという間に時間が。まぁ、ここ2?3日、緊急の仕事もなく、結構ヒマ気味なので、そういうタイミングで何らかのテストをしてみるのは有益かなとも。とりあえず(仕事に関係あるかって言われると無いけど)、モジュール入れたり、仕様読んだりするアレとして、はてブ→MTをやってみたり。うーむ。 ちょっとアレしてみるか。

続きを読む

cronの設定 – はてなブックマーク -> MovableType[4]

というわけで、全ての設定が終わりました。 動くことも確認できたら、cronの設定を行いましょう。 が、その前にやることが。 このままでcronを実行しても、

Can't locate Net/MovableType.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.4/mach
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.4
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 /usr/local/lib/perl5/site_perl
/usr/local/lib/perl5/5.8.4/BSDPAN /usr/local/lib/perl5/5.8.4/mach
/usr/local/lib/perl5/5.8.4 .) at ./hbm.pl line 9.
BEGIN failed--compilation aborted at ./hbm.pl line 9.
というエラーが吐き出されてしまいます。 このエラーの意味は、
Net::MovableTypeが、指定されたディレクトリに見つからない。 (指定されたディレクトリとは…)
ってこと。 ローカル領域を、自分で作成して、 そこにモジュールをインストールしたので、 その場所をサーバに設定してあげないといけません。 それが分からなくて暫くはまりました。 エラーは良く読みましょう(汗) Plagger向けのcron設定である、この辺りを参考に。 suVeneのあれ: crontab 設定の小話 さくらインターネットのコントロールで設定する場合、 まずcron設定を開き、その中の、環境設定に関する部分、を参照。 そこの、『環境変数』に、PERL5LIB、 『環境変数の値』に、/home/konaze/local/lib/perl5:/home/konaze/local/lib/perl5/site_perl と入力して、『追加』を押せば完了。 設定後は、このように表示されます。 cronの設定は簡単で、
cd /home/path/to/; ./hbm.pl
てな感じを、『実行するコマンド』に入力しておけばOK。 時間設定は…常識の範囲内で。 以上で、正常に更新されていくと思います。

続きを読む

POST用プログラムの用意/設定 – はてなブックマーク -> MovableType[3]

では、準備も整ったので、プログラムを入れてみます。 プログラムは、先ほどの2サイトのどちらからか、ダウンロード。 はてなブックマークを Movable Type に Post する : NDO::Weblog ヒビノアワ: はてなブックマークをMTにエントリするスクリプト naoyaさんの方は、エントリ内にあるソースをコピーし、適当に名前を付けて保存。 また、そのプログラムと同じディレクトリに、template.htmlと言う名前でテンプレートを作成します。 テンプレートのサンプルはソースの下にあります。 Cheebowさんの方は、hbmアーカイブというリンクからダウンロード。 解凍すると、naoyaさんの場合と同じく、 実行プログラム(perl)と、テンプレートが出てきます。 実行プログラムの方をテキストエディタで開いて設定を編集し、 (詳細は上記サイトを参考にしてください) これらをまとめて、お好きな場所にアップロード。 次に、Telnetなどで、これらを実行し、

% perl /home/path/to/hbm.pl
モジュールが不足なく入っていれば、ブログに無事、投稿されます。 なお、naoyaさんの方では、カテゴリの指定がありません。 カテゴリを指定したいという人は、 例えば下記のように、カテゴリを追加することが可能です。 141 WebLog: はてなブックマーク 最後に、cronを設定して、 定期的にアップされるようにしておけばOKです。 さくらインターネットにおけるCronの設定に関しては、 こちらを参考に設定してみてください。 NOBODY:PLACE – MUTTER: 指定日投稿 – さくらインターネットでの設定 ※例えばこんな感じ
/usr/bin/perl /home/path/to/hbm.pl >/dev/null 2>&1
…と思いましたが、はまってしまいました(苦笑) 早い話、モジュールの場所が自分で作ったローカル領域にあると言うことを、 指定してやらなくちゃいけないんですね。 というわけで、 以上、はてなブックマークを投稿する、まとめでした。 続きます。 » cronの設定 – はてなブックマーク -> MovableType[4]

続きを読む

CPANを利用してモジュールをインストールする – はてなブックマーク -> MovableType[2]

CPANのインストールが終われば、次は、モジュールのインストール。 必要なモジュールは各プログラムに記述されています。 今回の目的は、はてなブックマークをMovableTypeを通して、 ブログにアップするということなので、 それらのプログラムを配布しているサイトでチェックしてみると、 はてなブックマークを Movable Type に Post する : NDO::Weblog

Encode
HTML::Template LWP::Simple Net::MovableType Time::Piece XML::RSS
ヒビノアワ: はてなブックマークをMTにエントリするスクリプト
DateTime XML::Atom::Client HTML::Template Net::MovableType
となっています。 現在インストールされているモジュールは、 さくらインターネットの場合、コントロールパネル内の、 サーバ情報の表示から見ることが出来ます。 それによると、上記リスト内の、赤字のものがないっぽい。 テストでは、Cheebowさんのプログラムを利用させていただいたので、 必要なモジュールは、あと、Net::MovableType。 Telnetから、
cpan>install Net::MovableType
で、自動的にインストールされます。 もし気になるのであれば、 他の必要モジュールもインストールしてみます。 (最新版であれば、『up to date』と表示されてインストールは行われません) 以上で、準備はOKです。 では、プログラムをインストールしてみます。 » POST用プログラムの用意/設定 – はてなブックマーク -> MovableType[3]

続きを読む

さくらインターネットでCPANを利用できるようにする – はてなブックマーク -> MovableType[1]

はてなブックマークからMovableTypeを使ってブログにアップするには、 基本的には、それを実行してくれるプログラムを、サーバ上で動かす…だけで可能です。 プログラムは、通常サーバにあるもの、または公開されているもの、 MovableTypeが用意してくれるものを利用するので、 まずはその準備をする必要があります。 その際に、ルート権限を持たない、 ローカル領域を利用している人(つまり要するに、共有サーバとかですね)は、 portsが利用できないので、インストールが面倒です。 WEBで探してきて、ダウンロードして、 アップロードして、手動でインストール…です。 CPAN(perlモジュールなどを配布している場所)を利用して、 ローカル領域にインストールできるようにすると、大変便利で吉。 というわけで、以下のサイトを参考にして、 ローカル領域にCPANをインストールしてみましょう。 otsune’s FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法 これに関しては特に説明するところがありません…(苦笑) さくらインターネットの場合には、 Telnetでサーバにアクセスした上で、 上記サイトを参考にして、設定、インストールを行えば、 何も問題なく稼働します。 SAKURA Internet : サポート/お問合せ : オンラインマニュアル : TELNETで接続する CPANをインストールする際に、 若干時間が掛かることがありますが、放置しておけばOK。 長くても10分くらいで終わります。 CPANがインストールし終わったら、必要なモジュールを入れましょう。 » CPANを利用してモジュールをインストールする – はてなブックマーク -> MovableType[2]

続きを読む

はてなブックマークをMovableTypeにPOSTする…ために。

ふと、思い立って、 自分のはてなブックマークを、MovableTypeにPOSTするようにしてみました。 とはいえ、以前一度やろうとして止めた記憶があるので、 そう簡単にはいきません。 特に、サーバが共有サーバ(さくらインターネット)だしね。 なかなか難しいです。 でも、結果的には、上手くいきました。 というわけで、その過程でも。

続きを読む

ITMediaのblogが終了する…件。

技術系ライターの小川夏樹さんのblogの最新エントリで、こんなことが書かれていて。

すでに発表されているように、1年ほど続いたこのブログですが、とうとう休止の憂き目に・・・。筆者の稚拙さ故かエントリーが炎上する。懲りずに書き殴ってまた炎上すること数回。ブログの怖さを、しっかりと教えてもらったのが本ブログであります。
あー僕は『炎上』を感じたことはなかったんだけど、 色んな人がいはるし、まぁ、お疲れ様でした… …とか思ったらそうじゃなかった。 この、『+D Blog』そのものが終了してしまうらしい。
+D Blogは、この度9月30日をもって終了させていただくこととなりました。これまでのご愛顧、ご愛読ありがとうございました。なお、9月25日には新たなエントリやコメント・トラックバックができなくなります。また、10月1日以降は、ページ自体を閉鎖させていただくことになります。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 9月19日 +D Blog事務局 中川純一 最新更新日時(2006/09/19 15:12)
…?なんでよ? 思ったより、PVが稼げなかったから? 炎上するブログが多かったから? 負荷があがりすぎたから? 何か良くわかんないけど… 僕個人は結構、複数のブログを楽しんで読んでたのになぁ… で、そんな思いで、さて僕はどれを読んでたのかな、と、 TOPページを眺めてたら、こんなエントリが。
+D Blogの休止が告知されましたな。 先々週、ひさしぶりに+D Blogへの執筆を再開した西氏は再開翌日に「クビ」になったと書き、その理由について「勝手に休んだり復活されたりしたら編集部も困るのだろう」「原稿代をせびられても困ると思われたのかもしれない」「『言論の自由』なんてキレイ言は通じやしないということは分かった」など、推測を並べている。
え。 まず、西氏があんだけ書いて罵倒しておいて、 翻って戻ってきたのがよく分からん。 朝令暮改もいい加減にせえよ、『止めます』は撤回できても、 罵倒は撤回できねえぞ、と思って飛んでみたら、
何で再び書き始めたのか?それは分かりませんね。悪口に麻痺しただけかもしれぬ。こちらが卑怯だからかもしれん。もう読みたくもない人は読まなければいいから勝手にしてくれろだな。
あー。 なんかもう最初っから斜に構えてるなぁ。 まぁこれはこれで面白いけれども、 もし僕がITMediaの責任者だったら、こういうライターは、 このコーナーの趣旨にはそぐわないな、と判断するだろうね。多分。 雰囲気としては、イーレッツの奥川さんとか、 ソリッドアライアンスの社長&専務とか、 ああいう、のほほんとしていて、ニヒルでもある感じが、 一番望んでいたものだと思うし。 で、次のエントリでは、さらに進んでこんなことが。
活の仕方も書き方も態度も悪かったせいか、僅か一日でクビになりました。勝手に休んだり復活されたら編集部も困るのだろう。原稿料をせびられても困ると思われたのかもしれない。ホドホドに読んで頂けば良かったのだけど、そうそう思う通りにいかないようだ。
なにそれ。 ( ゚д゚)ポカーン 確かに、上に書いたとおり、『僕が編集責任者なら辞めていただく』けれども、 あと20日あまりで閉鎖するのに、今このタイミングで、そんなこという必要…ないよねぇ。 瓜生聖さんも言われてるとおり。 どこまで被害妄想なんだという… あ、まぁ勿論事実はわかんないんだけどね。 本当に、西さん本人が、編集部の責任者本人に、 『書かないでください』と言われたのかもしれんけど。 編集部が、きちんと説明するべきだよなーどっちかっていうと。 お前のところに記事は書かないし、 ネットなんてクソみたいな奴ばっかりだ!と暴言を吐いた人間が、 気まぐれで戻ってきて、 しかもその上で、言論統制だ!なんて言ってるのを、 そのままにしておいていいんかなーって言う。 もう金輪際おつきあいしないので、 こちらから何も言わないことで、お引き取りくださいね、 みたいなとこなのかなー なんか凄い、ビジネスライク。 西氏はこれにも懲りず、個人でブログを持たれたそうで、 そのこと自体は、一歩前進といえるだろうけど、 ま、どうも態度が、氏の知識の豊富さに反して、 非常に不快なので、もう二度とお目に掛かることもないだろうなぁ。 残念な人だなぁ。 それにしても、コーナーそのもの終了か。 厳選して新しく始めるとかだったらいいのになぁ。 コデラ氏のblogは結構、楽しみにしてたのに。 ゲイムマンも、山谷剛史さんの中国情報も。 うーん、残念。

続きを読む