Number666号

いい加減しつこいので、一連のNumberに対する言及もコレにて最終回の予定で。 11/16に発売になった、最新号666号。 テーマは、『越境』。 国境を越えて、海外に挑戦し続ける選手、ライターなどにスポットライトを当て、 日本の外で活動することとはどんなことなのか、を描いている。 正直まだ、1/3くらいしか読んでないのだけど…これはいい。

続きを読む

あれ?書くの忘れてた。

というわけでまとめて。特に何もなかったけど。 【11/16】:出勤→帰宅 帰宅後、早く寝よう…と思いながら、例によって、DVD+ゲームという最近の休日前の良くないパターンにはまってしまい、気付いたら朝。あーここで寝たら休日丸々潰れるなぁ、と思いつつも、寝ないわけにはいかないので、寝た。 【11/17】:休日 そういわけで、朝になってから就寝。起きたのは、夜の8時…というわけで、この日はほぼ丸々無かったようなもんなのでした。で、当然眠れるわけないので、掃除やら何やら細々と。 【11/18】:出勤 朝2時間くらい仮眠取って出勤。別に完徹ではない(前日起きたの夜なわけだし)ので、さして眠いと言うこともなく普通に仕事をして、いつも通り20時くらいに会社を出る。そうか、前日はこの時間に起きたのか。終わってんな。 帰宅後、なんだかんだとしながら2時就寝。 【11/19】:出勤 今朝は9時半起床。どうも最近、就寝時間によらず、起床時間が、9時半起きで固定しつつある。 なんか(´・д・`)ヤダ。少なくとも、あと30分は早く起きたいのに(あくまで目標は8時起床と言い張る)何とか頑張って早起きしよう。

続きを読む

デジカメ+GPS

ふと、小寺氏のITmediaでの連載を検索してみたら、 こんな記事が見つかった。

デジカメで撮った写真をどう整理するか、というのは悩ましい問題だ。現在主流なのはカレンダー型だが、筆者は位置情報で写真を整理するGPSとの融合を考えてみた。
最初は、『ふーん』と思って読んでいて、 GPSユニットの写真が出てきても、 『マニアックな話だなぁ…』 くらいにしか感じなかったのだけど。 2ページ目に移って、俄然、興味がわいてきた。

続きを読む

ゆっくり寝ました。

さすがに無理、と思って、帰ってすぐに寝る…つもりだったのだけど、やっぱりそれも無理。やろうと思えば、9時とかに眠れるだろうけど、やっぱりなんかしてから寝たい。そういうわけで、飯食いながら『サイコロ1』を見て、風呂入って、ちらっとゲームして、就寝は1時。まぁでも、一般的な社会人よりも、起床時間は2時間くらい遅いので、コレで十分。 今朝は起床、9時半過ぎ。ゆっくり起きて、さくっと準備して、ゆっくり出勤。とか言いつつ、ゆっくりし過ぎて、コンビニで飯買って出勤したら1分(未満)前だったけど(汗)携帯の時計が2分くらい遅れてたみたい。あぶねーさ、働きましょう。

続きを読む

オーストリアが日本語表音表記を変更…『オーストリー』

オーストリア大使館商務部の発表によると、 日本語での表記を、オーストリアから、オーストリーに変更したとのこと。

Österreich 日本語表音表記 の変更について 残念ながら、日本ではヨーロッパに位置するオーストリアと南半球のオーストラリアが混同され続けております。 この問題に対し、大使館では過去の文献などを参照し検討を行った結果、Österreichの日本語表音表記を 「オーストリー」 と変更する旨、ご連絡差し上げます。
というわけで、詳細情報は、リンクで添付されたPDFファイルに記述されている。 Österreich 日本語表音表記 の変更について(PDF) PDFから抜き出してみると、
日本ではオーストリアはオーストラリアと常に混同されております。この違いを明確にするため調査を始めたところ(中略)19 世紀から1945 年までの間、Österreich はまさに「オウストリ」と表記されていたのです。 今日でも多くの日本人は「オウストリ」をÖsterreich として認識しております。 当時も今日と同様に、国名表記の標準化はありませんでした。(中略) そこで、私たちは発音と表記を考慮し長音(ー)を入れ、Österreich の呼称を 「オーストリー」 と変更することで、オーストラリアとの違いを明確に致します。 (中略) 2006 年10 月、東京
なるほど、色々調べた結果、 それでも分かってもらえるだろう、ってことで変更するのね。 (自国読みに合わせるとかじゃなくて) 別にオーストリアに思い入れがあるわけではないけど、 (行ってみたい国の1つではあるけどもね) あ、やっぱり、オーストラリアと混同されがちなの、 気にしてたんだ、と(笑) 多くの現代日本人が、『オーストリー』を『旧・オーストリア』と認識している… というのは正直言って、あんまり一般的ではないと思うけど、 まぁ、そういきなり呼ばれたとして、わからんでもない。 ミャンマー(旧ビルマ)が普及するのにも結構時間が掛かったような気がするけど、 (あの変更って。1989年のことだったんだね……) こっちはどうだろうな?

参考:

オーストリア – Wikipedia ミャンマー – Wikipedia

続きを読む

[sleipnir] リリース予告。

Sleipnir/Grani ユーザーのみなさんへ TridentV に対応した次期 Sleipnir は11月16日にリリース予定です。
Sleipnirのコードがロストした(ノートパソコンを盗まれたんだっけ)ニュースは、 結構、大きく報じられたような気がするなぁ。 あれから2年か。 当時は、僕個人的には、Sleipnirに興味はなかったし、 そもそもSleipnirも、一人のプログラマ(と多くのユーザ)による、 マイナーな開発だったわけだけど、 今や、会社も作って、規模も大きくなって。 そう考えると、 何がきっかけで、人生がどう転ぶかなんて分からんよなー 遅かれ早かれ今のような状況にはなってはいたんだろうけど、 あのタイミングで、あの盗難がきっかけだというのは、 仮定を取り除いてみてみれば、きっと事実なんだろうな。 まさに、 『万事、塞翁が馬』 というやつだな。 (全く自分とは関係ないのに、)感慨深い。

続きを読む