[ZizaRu] 見れば見るほどブルーになるトレーダーの写真まとめ。

世界的な金融危機でえらいことになってますが… 日本はまだ平穏な感じで結構他人事ですね。 やーバブル崩壊の時でさえ、自分自身に深刻な影響がとかはなかったし、 それが外国だったら余計にそうなのかもね。 いまのところ、日本は自国のバブル崩壊で学んでいる的な感じだけど、 これがずっと言えればいいね…多方面で恐慌状態になって、 日本もどん底にたたき落とされたらさすがにシャレにならんもんね… とりあえずは、前線に立ってるトレーダー各氏に同情しつつ、 世の流れを見守るしかないな… そんな各氏の表情をZizaRuより。

続きを読む

本当に民主党が勝のかなぁ。

マスメディアだけじゃなくて、きちんとデータ取って論評を加えてる資料は、 どれも次の衆議院選挙での民主党の大躍進を示唆してるみたいなんだけども。 検索してもなかなか信頼できるソースは用意できないのだけど、 とりあえずこの辺りか。

社会:ZAKZAK
北京五輪も終わり、永田町の関心は年内にも行われる可能性がある解散総選挙に移った。政治評論家の小林吉弥氏が獲得議席を予測したところ、福田康夫首相率いる自民党は100議席以上を失う歴史的惨敗を喫し、公明党と合わせても過半数(241議席)に届かず、政権から転落する一方、小沢一郎代表率いる民主党は倍増させ、他の野党とともに政権交代を果たす結果となった。仮に福田首相から麻生太郎幹事長にバトンタッチした場合も、自民党の過半数割れは必至の情勢という。
「与党過半数割れ!?福田政権地獄の総選挙予想」政治も‐政局ニュース:イザ!
福田康夫内閣の支持率が10%台に突入し、自民党内には「早期の解散・総選挙はムリ」との厭戦ムードが漂っている。そんな中、仮に今総選挙があれば、議席数は「自民184、公明33、民主238」となり、与党が過半数(241)を割るという衝撃的な予測が、白鳥令・国際教養大教授(70)の試算で判明した。議席数は自民・共産両党の支持層から民主党に流れる票数で変動するが、福田政権には“地獄の方程式”となりそうだ。
政治関連のブログやってる人たちも、民主党の勝ちを織り込み済みで、 「その後」を論じてる人がたくさん目に付くんだけど、ちょっと待って欲しい。 なんかおかしくね?

続きを読む

閃きのために。

何かを成し遂げた次の日は休むものです。 – uupaaの開発日記
って某脳科学の研究者が言ってた。「ピッコーン!」ってのはリラックマな状態が続いたときに出やすい。とも。抑圧された状態で溜め込んでいた欲求とか知識の断片が分解され再構築されて出てくるらしい。 「あぁ、脳内には国家錬金術師がいるんですね」と解釈した。 体動かすのはマルチタスクでできるのに、思考ってのはシングルタスクなんですかね。 私は、寝起きのまどろみやシャワー中にこのモードに入る事が多くて、そのくせ出てきた発想はすぐに揮発してしまいます。

続きを読む

韓国ウォンはどうなってしまうの、まとめ。

門外漢…というか無知なので、見知った情報を鵜呑みにしないように自分に言い聞かせつつ、 このところ言われている韓国ウォンの下落ぶりに関する情報をいくつか。 とりあえず情報の羅列とただの感想なので、 どうなっていくかはとりあえず今後の経済ニュースを見て判断する方向で。 つまり、競馬の予想みたいなもんです。

続きを読む

インナーイヤーヘッドフォンの選択は大事だゾの巻

ふとしたきっかけで、ヘッドフォンを他のに変えたら衝撃を受けたので。 今まで自分は音質なんかよくわかんないとおもってたのにw 僕は職場の環境が特殊なので、 一日中音楽(またはそれに近いなにか)を聴きながら仕事をしています。 このところのリズムとしては、朝出勤してまず、 『livetune Feat. 初音ミク / Re: package』を一通り聴き、 その後iTunesに突っ込んでる曲をあれこれ聴きつつ店内のBGMを聴き、 最後は『水曜どうでしょう副音声』で締めるっていう感じ。 …まぁ、音楽に近いなにかw

続きを読む

円高進みすぎワロタ

外国為替市場昨日の終値は101.3399、今日も大きくは戻さず102.0800。 円高進みすぎワロタ。 まぁ、ワロタwwwとか書くほど陽気でもないけど。 んで、仏ルモンド紙がこんな論説。

Yahoo!ファイナンス – 株式ニュース – 時事通信社
【パリ6日時事】欧米で金融危機が広がる中、日本企業が米金融機関などの買収・投資に乗り出していることについて、6日付仏紙ルモンドは「サムライの復讐(ふくしゅう)」と題する論文を掲載し、「日本は失われた10年から復活した。巨大なバブル崩壊からも立ち直ることができる証しであり、欧米にも希望を抱かせる」と論じた。  同紙は「世界でほぼ唯一『サブプライムの毒』を味わわなかったのが日本の銀行だ」と評価。背景には日本が1990年代のバブル崩壊のトラウマ(精神的外傷)を克服できず、リスクの高い投資を慎んだことがあると解説した。  さらに、最近は中国の経済的奇跡ばかりがもてはやされ、日本は目立たないが、「日本のロボット工学は世界一。研究開発関連予算は国内総生産(GDP)3.3%にも上る」と指摘。「日本の復活を誰も気にしていないが、侮ってはならない」としている。
なんかこうプライドみたいなもんもちらちら見えるし、 基本的にEU内に向けたメッセージ的な何かなんだと思うけど、 (預金保護も始まってるみたいだしね…取り付け防止?) 最近、バブル崩壊を知ってるかどうかは財産であるっていう言い方が、 よくされるなーとか。 当時は日本だけがヘマやって凹んだ…みたいな感じだったんだけどなぁ。 状況が変われば見方も変わるもんだ。 市場経済ってのは、まぁ門外漢でよく分からないけれども、 こういう方向へ向かってしまいがちなんかなぁ。 ああそういえばスラムダンクに、
「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になる
っていうセリフがあったよなぁとかぼんやり。
4088592131Slam dunk―完全版 (#24) (ジャンプ・コミックスデラックス)
井上 雄彦
集英社 2002-02-19
by G-Tools

続きを読む

【ニコニコ動画】 作業用BGMの作り方まとめ

なんとなく、作業用BGM用動画を作ってアップしたいなぁ…と思って、作ってみたのだけど、 Windows2000だとことのほか大変だったので、次回の自分のためも考えてまとめ。 一応、ニコニコ動画にアップすることを念頭に置いています。 YouTubeだったら分割しなくちゃいけないし、 他のサービスならもっと基準が緩いところもあるからね(zoomeとか)。

続きを読む

Sleipnir Startに見る自己矛盾。

先日、Fenrirの新プロジェクトとして、Potaに変わるスタートアップページがローンチされました。 Sleipnir Start 見た目凄くシンプルで、それでいて検索エンジンを多数登録でき、 ボタン一発で検索できるため、機能的にもデザイン的にも便利です。 正式リリースの告知を見てすぐに僕も見に行き、気に入ったんですが、 このページをスタートアップにするかと言われると…現状の答えとしてはノーです。 なぜって、僕がスタートアップページに求めるモノは検索エンジンではないから、ですね。

続きを読む

【デザイン2009】 現在作業中。

作業状況については、はてなダイアリーの方に書いたり書かなかったりなんだけど、 今回はちょっと頑張ってる。 今までめんどくさくてデザインしてなかった、コメント周りのデザインとか、 アーカイヴ周りのデザインとかもきちんとしようと思う。 比較的デザインがしにくいタグクラウドも、Ogawaさんのデザインのパクリのままじゃなくて、 なにか良い感じの表現を考える方向で。

続きを読む