WindowsXP Professionalをインストールしたよ。

M/Bの仕様なのか、一回システムドライブ以外のHDDを取り外す必要はあったけど、 (今落ち着いて考えてみたらば、BIOSでdisableにすればよかっただけじゃないのか) Windows2000までしか知らなくて、ライセンスの認証にガクブルしてた僕の思いとは裏腹に、 ものすごくすんなりインストールが完了してなんだか拍子抜け。 しかも、すんごい使いやすいじゃん。 起動えらい早いし!ウィルスソフトエラー吐かないし! …ってみんなもう知ってるよね。。 WindowsXP発売されてもう7年以上経ってるんだもんね… ごめんよ、今更感あふれまくりで。 途中、シールドのセロファンに貼り付けられてたプロダクトキーを捨てかけるという、 超恥ずかしい出来事もありつつもそれも何とか回避して、設定もほとんど完了。 まぁ、アプリケーションの設定はほとんどCドライブにはなかったんで。 とりあえず自分的GJは、Firefoxを入れるときに、Portable版を選択して、 それをDドライブに入れてたことかな。 ネットの接続設定が終わって速攻で前と同じ環境でブラウザが立ち上がった。 そう期待して選択したものの、改めて見せられるとすげー。 Portable版の中身はFirefoxと全く同じで特に困ることもない。 (たまに他のアプリケーションから素のFirefoxが立ち上がっちゃうことがあるのを除けば) オススメです。

続きを読む

PEAR::Net_UserAgent_Mobileを使う。

アクセスしてきたユーザが携帯かどうかは、正確にやるならIPアドレスで判断ということになるけど、 ある程度緩くても良いって言うんであればUserAgentで判断するのが一般的だと思います。 UserAgentには携帯会社毎にに特徴的な語句が織り込まれているので、 それをキーに正規表現とかで同定した上で、適当に振り分けるとかするわけです…が。 機種はガンガン新しくなるし、仕様も地味に変わっていくし、 場合によっては例外があったり、運営会社が変わってしまったりすることもあって、 はっきり言って面倒。 というわけで、1年半くらい前から、 PEARで公開されているPEAR::Net_UserAgent_Mobileを使っています。 PEAR :: Package :: Net_UserAgent_Mobile ライブラリに依存することで、情報の更新に鈍感になるリスクはあるんですが、 それは自分で作ったとしても同じことなので同じリスクなら楽な方を選ぼうということで。 以下、簡単な紹介。

続きを読む

コーヒー飲み比べ@京都珈琲屋(烏丸丸太町)

自慢にもならないけど、 珈琲が好きな割に珈琲の味があんまりよくわからなくて、安かろうが高かろうが、 つまりカフェの珈琲でも缶コーヒーでも、比較的なんでも美味しく飲んでしまいます。 まぁそれはそれで別に良いんだけど、 せっかく珈琲が好きなんだからもっと色んな味がわかりたいなぁと思って、 先月くらいから色んな豆をお試し中(ブレンド、ストレート問わず)。 記憶に自信が無くなってきたので、ちょっとメモっておきます。 (珈琲の名前の次の情報は、店の情報からの引用です)

続きを読む

資本主義?

マイミクの日記を読んでいたら、現在の社会の貧富の差は資本主義によるものであり、 今回の金融危機は資本主義の崩壊を端的に示すものである… というような文意のことが書かれていました(こんなに堅苦しい言い回しじゃないけど)。 まー確かに一面として十分に事実ではあろうけれども、 つまり「現在の資本主義のあり方」が貧富の差を助長していると言う面はあるけれども、 それを即座に資本主義の否定に結びつけてしまうのは、ちょっと短絡的かなぁと。 結論としてそうなる可能性はあるけど、その前に考えることがあるんじゃないの?というか。

続きを読む

ニコニコ動画の商用利用をYouTubeのそれと見比べてみる。

前回の続き。 利用規約違反でかなりの数の動画が削除されちゃったみたいなんだけど、 まぁそれは行為の一般的な善し悪しとは別に、利用規約に明記されてるんだから仕方ないね。 例え、タグで誘導するとか悪質なことをしてたんじゃないにしてもね。 「公共機関/企業/ブランド」あたりにチャンネル持ってPRしたらいいんじゃないかな。

続きを読む

ニコニコ動画の商用利用。

とあるユーザが、『ビジネス目的で利用している』と堂々と明言し、 商品情報とカタログナンバー、価格を掲載してまさにカタログ的に商品動画をアップしてたので、 これって運営OK出してるの?とニコニコ動画に問い合わせてみた。

ニコニコ動画利用規約(抜粋)
  1. 禁止事項 利用者による「ニコニコ動画」の利用に際して、以下の行為が禁止されています。
    • 運営会社の許諾を得ない売買行為、オークション行為、金銭支払やその他の類似行為
    • 運営会社の許諾を得ない商品の広告、宣伝を目的としたプロフィール内容の公開、その他スパムメール、チェーンメール等の勧誘を目的とする行為

続きを読む

【作業メモ】 水曜どうでしょうのHTMLが変わった件への対応

水曜どうでしょうのオフィシャルサイトのデザインがクリスマスバージョンに変わっていますが、 それに合わせて?HTMLソースが若干、変更になりました。 いつぞやの変更では、本文がきっちりとdivでくくられて、 もう非常に取得しやすい感じになりまして、かなり安心しておったんですが、 ここへ来てtable多用&CSSって何?それ美味しいの?っていうソースに戻りまして、    _,._ んもー   ( ・ω・) って感じ。 まぁ、色々と事情はあるでしょうから仕方のないことなんですけどね。 ただ色とか絵とか変えるのってCSSで一発でいけると思うし、 そっちのが楽だと思うんだけどなーどんだけ手作りなんだろ。謎です。 以上、愚痴でしたヽ(´ー`)ノ

続きを読む

「レコードマップ」のお話

そういえばで思い出したんですけど、 全国のレコード屋を網羅するガイド本、レコードマップのお話。 最新版の『’08-’09』から厚みがもの凄く薄くなりまして、 「ああ、全国のレコード屋も減ってるんだなぁと思った」と言う感想を、 いくつかのブログで見かけた気がするんですけど… あれ、実は事情があるんですよね。

続きを読む