Web巡回中にやりがちでちょっと心配な自分の癖 【小ネタ】

Webを巡回して情報収集しているときに、一通り見て閉じたサイトをすぐにまた開いてしまう癖があります。 良くあるのが、はてなブックマークとRSSリーダー。最近はTwitterもそうかな。 はてなブックマークだったら、

  1. 自分のブックマークを見返す
  2. お気に入りの人のブックマークをチェックする
  3. 閉じる
  4. もう1回はてなブックマークを開く ←
みたいな感じ。 痴呆だ健忘症だというよりは癖なんだろうと自分では思っているのですが。 新しい情報アップされてないかしら?みたいなことなんだと思うけど、もうちょっと落ち着け、俺。

続きを読む

「誰が言ったか?」にも意味はある

20代前半の頃はそうは思っていなかったんですけどね。 「確かに俺は駆け出しだし経験も足りないかも知れないけど言ってることは合ってるだろ」そう思うことも1回や2回ではなく……って、まぁ正直言えば今でも思ってるんですけど、でもねーそういう話だけじゃ人は動かないのよね。その言葉の重みを決めるのは話している人間ではないのですよね。 聞いた言葉が重いかそうでないかを決めるのはその言葉を聞いた人間で、そこには話し手の伝え方やシチュエーション、経歴や年齢、現状なんかが関係してきて、そいうのは同時に「詐欺」や「老害」の一因にもなっているけれども、ともかく人ってのはそういう判断の仕方をするもんだし、経験が足りないなどの理由で言葉が説得力を持たないのを言葉を練り、際立たせることで補おうとしても無駄なこともある、という。 もちろん単純に聞き手に分かるように伝えられていなかったとか、言葉を重ねれば分かってくれることもあるけど、そういうことと平行して「話す言葉が自分の思うとおりに相手に伝わる人間にならなくてはならないんだ」という視点もあるのだよね。現状、経験も知識もまったく足りないのに社会がどうなっていくべきかを語ってみたり、遠い過去の栄光を基に「最近のやつらは」という話をしてみたりした場合、言葉は正しいのに、届かないってことはあるわけでね。説得力は無いよ、という。 完全に「誰が言ったかで決まる」「中身なんか二の次」というつもりはないんですよ。中身が大事というのもそうだし、出来れば発言者の貴賤にかかわらず万人が耳を傾けて欲しいとも思うけれども、 答えは③。現実は非情である。 こういうときに何を為すべきかを考えた場合、中身や伝え方にばかり説得力の元を求めるのではなくて、「どういう人間が言ったか?」に目を向けるのも選択肢としてアリかも知れないなと思ったのでした。

続きを読む

「消費者物価指数(CPI)」をグラフ化してみた(2005年1月以降)

総務省が25日午前8時30分に発表した1月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、コアCPI、2005年=100.0)は前年比0.2%低下の99.0となり、12月(0.4%低下)から下落率は縮小した。  マイナスは2009年3月以来23カ月連続。ロイターがまとめた民間調査機関の予測中央値は前年比0.3%低下だった。  ガソリン等の石油製品の上昇が影響しつつあるが、家電エコポイントの制度変更が響く薄型テレビなど耐久消費財価格の下落圧力は根強い状態だ。ただ輸入小麦の価格が4月から18%引き上げられるなど国際商品市況の高騰が徐々に国内に波及しつつあり、今後の動向が注目される。
 
というわけで、気になったのでグラフ化してみた。 資料はこちらから。 統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI)結果

続きを読む

ニコニコ動画の紹介をするときに気をつけていること

なんとなく始めた「今この動画が面白いぜ」っていう企画(1日1ニコ)が、気がついたらもうすぐ丸3年になるようです。実際問題大して有名なわけでもないし、僕が見て面白かった動画をメモってるくらいでそれでその動画に注目が集まるとか別にないと思いますけど、身近な友達の何人かは見てくれているようなのでやってる意味はあるのかなぁと思っています。例えその動画投稿者の人の目には入らなかったとしても、感謝の言葉を残しておきたいと思うし応援していた動画が人気作になったらやっぱり嬉しいしね。 んで、そうしてニコニコ動画の動画を紹介し続けているのですが、 日々紹介するに当たって気をつけていることがあります。 それは、動画をけなさないこと。悪く書かないこと。 「作品なのだから良いことも悪いこともあるでしょう」というのは正論なのですが、自分の琴線に触れるような良作がこれだけたくさんある中で、わざわざ気に入らない動画を選んで悪く書きながら紹介する必要は全然無いんです。また、良いところがいっぱいある動画の感想を1行、長くても3行以内で書こうとしている中で、良いところを落として悪いところをピックアップしている余裕なんかありません。そもそも良くないな、と思ったら見なければいいことだし、自分が良くないなと思う動画のことを誰が絶賛していたとしても、そのことは僕とはなんの関係もないこと。僕はただ気に入った動画を紹介しているだけで評論家でも「名人様」でもないので、その動画の自分が良いと感じたところを書けばそれで十分なんです。 世の中には「炎上マーケティング」という手法があったり、他人にだめ出しすることで相対的に自分を大きく見せ体面を保とうとする人がいたり、あれこれと摩擦の絶えないもんですが、せめて1日の楽しみの間だけはそういうのは忘れてニコニコしたい。 いつも僕の疲れを忘れさせてくれる、動画投稿者の皆さんには本当に感謝しています。 ありがとう。

続きを読む

[umbls] binderのキャプションにHTMLを含むように変更しました。

いつもご利用ありがとうございます。 umbls | Tumblrを便利に使うサービス binderで作成したRSSに掲載するキャプションは、改行およびHTMLを削除した形式にしていましたが、 簡潔である反面見づらく、post状況や引用状況も反映できないのが不便であったので、 HTMLを反映する形式に変更しました。

変更前

変更後

よろしくお願いいたします。

続きを読む

[umbls] postのタイトルが誤って付けられてしまう不具合を修正しました。

いつもご利用ありがとうございます。 umbls | Tumblrを便利に使うサービス binderで作成したRSSにて、postのタイトルが誤って付けられてしまうことがある不具合を修正しました。

不具合内容

「post TypeがPhoto、Quote、Videoの場合」で、「タイトルが設定されていない場合」に本来であればそれぞれ「Photo」「Quote」「Video」というタイトルにならなければいけないところ、1つ前のタイトルが設定されてしまう
プログラムを修正し、現在取得中のアイテムについては正しいタイトルが付けられております。 ご迷惑おかけいたしました。 @Charz_red さん、ご報告ありがとうございました!

続きを読む

「食べかけてて」という言葉のニュアンスの違いが分かってすっきりした話

同居している彼女(滋賀県出身)はよく、「~しかけててー」という言葉を使います。 例えば、

ちょっとこれだけやっちゃうしご飯食べかけててー
とか。 別に言い回しが方言とかいうわけではないんですけど、なんとなくの違和感をずっと感じてて、 この場面で「食べかけてて」はおかしいんじゃないかというようなことを言っていたんですけど、今日分かった! 滋賀県なのか、関西なのかわかんないけど、どうやら「~しかける」という言葉の示す「時間軸」がずれてるから、 違和感を感じるんだ!

続きを読む

機動警察パトレイバー

昨年7月の『東京静脈』発売記念、「川から日本を見てみよう」のトークイベントで、 じつは野田監督の『東京静脈』は、『機動警察パトレイバー』のための ロケハン映像が元になっているということを知ってからはや半年、 この1週間でやっと初期OVAから劇場版2作までを、一挙に観ることができたので 「やっぱ、パトレイバーのトーキョーっぷり、すげーわ」まとめをお送りしたいと思います。 ちなみにパトレイバーの作品解説は一切いたしませんので 気になった方はいますぐバンダイチャンネルでご覧ください (右下にちょうどよいバナーがあるよ)。 まずは東京静脈とパトレイバーになんの関係が、というところから。
 
という田村さんの記事を読んで、パトレイバーを見返したくなったんだけど、僕が持ってる本編、映画、OVAはなんとレーザーディスクなので(苦笑)、もう多分この先も一生見れない(ちなみに競馬「グリーングラス」のレーザーディスクもあるんだけどこれはもうDVDでは出ないだろうし絶対見れないね…)。 持っておきたいしDVDで買い直そうかなぁと思ったんだけど、パトレイバーってとにかく色んな展開しててわけがわかんないので何買って良いかわかんない。しかも展開によって設定が違ってたりするので、これあればあれなくていいとかにならない面倒くささ。いや、それがいいんだけど(ちなみにコミック版が一番好き)。 つーわけで、以下、Wikipedia参考にAmazon貼って整理します。 機動警察パトレイバー – Wikipedia

続きを読む