営業の人の作り笑いが苦手で

仕方がないことだとは思うんですけどね… 営業に従事してる人全員がそうというわけでは全くないんですが、 一定の割合で笑いが全て乾いている人というのがいますよね。アレが苦手で。 本人は別に悪気はなくて雰囲気のために一生懸命やってるんだと思うんですけど、 聞いてる方としては、

  • 「あー聞いてないなー」
  • 「言いたいことあるんだろなー」
とかわかってしまうし、白けちゃう。 片方が一生懸命で片方が白けてるから、その雰囲気の苦さと言ったらもうね。 特に苛烈な営業を繰り返してる人は笑ってるのが音だけでちょっと怖くすら。 営業を受けてる人間の立場としては、別に笑ってくれなくて良いんですよ。 相づちをもらえるのは嬉しいけど、声出して笑ったり大袈裟に同意したりは要らなくて、 中身のあることを返してくれればそれでいいという。 …でもやってみるとその辺大変なんだろうなぁ。 自分では出来る気しない(苦笑) 魅力的な営業の人が作り笑いをめったにしないことを考えると、 作り笑いをすることなく会話の中身で雰囲気を作るのは、多分上級テクニックなんでしょうね。 んで、使えない人にとっては基礎テクニックである「作り笑い」(Lv2くらいで習得可能)を駆使して なんとか契約を勝ち取れるように頑張るしかないんだろうなぁ。

続きを読む

インターフォン越しに営業を受けるの巻

休日の平和な昼間、突然鳴らされるインターフォン、 荷物かな?と思いながら出た僕に向けられたあからさまな営業トーク。 もちろん速攻で切るつもりでしたが、慌てて喋り始めた内容に思わず笑ってしまって、 切るタイミングが遅れてしまった。 以下、やりとりダイジェスト。

営業の男性 「先日チラシを入れさせていただいたのでご覧いただけているかと思いますが…」 僕 「いや見てないですね」 営業の男性 「えーと、あ、そうですか、新しく○○に出来ました新築マンション分譲の件のチラシなのですが、」 僕 「(笑)」 僕 「あ、いやすみません、見ずに速攻でゴミ箱行きなので読んでません」 営業の男性 「あ、そうですか、ははは」 営業の男性 「えーと、新築マンションに興味がおありでしたらと思い声を掛けさせていただいているのですが」 僕 「あー申し訳ないですけど、ないですね。まったく。」 営業の男性 「そうですか、えーと、もし興味がおありでしたらまたお願いいたします」 僕 「はい、どうも。それでは。」
えーとね、新築マンション分譲の営業でした(笑) その時は、インターフォンで「新築マンションに興味ありますか?」と聞かれて、 「興味あります!」と答えるヤツなんかいるのかよwwと思いましたけど、いやこれ効果測定というか、 ローラー作戦というか、そういうことなんでしょうね。 事前に大量にチラシを撒いておいて、少しでも興味を喚起しておき、 それに組み合わせた飛び込み営業で1件でも営業を、というね。 そう考えるとそれはそれで理には適ってるかもなぁ。1件取れればデカイからね。 広告の回収率は良くて2%というのをどこかで読んだけど、仮にそれが0.1%でもマンションなら十分だよなぁ。 …とはいえ、世の中こんな感じの話で回ってるもんなのかな。 マンション買ったことなんかわかんないんだけど、 重要な買い物と、インターフォン営業のカジュアルさのバランスの悪さが、なんか面白いなぁと思いましたです。

続きを読む

今日の失敗: ○○さんですか?

rrrr….

僕 「はい、お電話ありがとうございます。△△です。」
? 「あの、すみません、○○さんですか?」(「○○」はうちの社長)
ここで僕、ナチュラルに、
僕 「いえ… 違いますが…」
いや、違うのは正しいんだけど、いちおう解るよね… 「今、○○は席を外しておりまして」などと言えば良かったんだけど、なぜか、そう言ってしまったんだよ、 んで、先方も聞き返してくれればいいのに、
? 「あ、すみません…」
ガチャッ、ツーツーツー …。 結局先方が誰でなんの用だったかは皆目分からず。 いや普通に考えて取引先だよね… …。 うん、まぁ、仕方ないよね…

続きを読む

今週末のSWITCH-OVERはGuest DJ:Ryu、Support DJ:つきももでお届けします

はい、皆さんいかがお過ごしでしょうか。isです。 そういえば告知日記を書くのも久しぶりな気がしますが、 皆さんいかがお過ごしでしょうか。大事なことなので(ry 小林製薬の、糸楊枝。 僕はと言えば、だいぶ花粉症も楽になりまして体調としてはかなり好調です。 始まる前までは「前年比10倍ってどんだけだよ…」とかなり戦慄してましたが、 案外大したこと無かったですね。 空気清浄機フル稼働、目薬携帯、ジョギング2ヶ月休止くらいで何とかなりました。 やれやれ。 さて話変わりまして、今週末は毎月恒例SWITCH-OVERです。 今月は久しぶりのゲストにtoo EarlyからRyu。 またサポートDJとしてつきももさんが参加します。 きっとRockな熱い夜になってビールも進むはず…楽しみです。 ウェラーズにてお待ちしてます。

SWITCH-OVER 091

2011.05.13 Fri. at The Weller’s Club(http://www.wellersclub.com) GUEST DJ: Ryu(tooEarly) Resident DJ: is* sada Support DJ: Tsukimomo Open: 22:00 / No Charge

続きを読む

Michael Arrington曰く、「ジャーナリズムに客観性はないが…」

先週、TechCrunchにおける今の私の投資方針について記事を書き、開示済みの財務的利益の衝突が存在することなも触れた。何度も書いてきたように、われわれの読者に対する重大な責務は透明性である。この点に関して本誌は、私のスタートアップやベンチャーファンドに対する投資情報の開示に関して、(今までもそうだったが)厳重な注意を払っていくつもりだ。さらに、それらの企業を他のTechCrunchライターが記事にする時にも投資情報は開示される。 記事中私は、本誌のやり方についてライバルたちから多くの批判を浴びるであろうと書いた。そして、まさしくそれが起きた。AllThingsDは私を「何か気持ち悪い奴」と呼んだ。The Atlantic Wireは私のやっていることが「ジャーナリズムの独立性のハードルを下げる」と言う。そして、Tom Foremskiは「一切の投資を許さない包括的方針がベスト。そうすれば読者は、バイアスがあるかどうか心配する手間をかけずに記事を読める」と言った。 しかし、ちょっと待ってほしい。
 
ごく頻繁に過激な記事を掲載して物議を醸すTechCrunch。今回もまぁ煽りの度が過ぎてる感じですけれども、個人的にはこのエントリは出色だなーと思って気に入りました。ブクマコメントでは「言葉遣いに嫌悪感」までで止まってる人が多くてどうやら人気薄の様子。アレーって感じだったので少しだけ個人的な感想を少し書いてみます。 Michael Arringtonがエントリ内で言っていることはつまりこんなこと。
  • ジャーナリズムは客観的ではない
  • 出資を受けたり個人的な関係を持つことで、メディアが伝えることに偏りが生じることはままある
  • 大事なことは偏りが生じる理由を公開した上で、読者が判断できるようにすること
まぁそうだよね、至極まっとうだよね、と僕は思います。

続きを読む

ボールペンのリフィル(替え芯)を買った

ぺんてる ボールペン用替芯LRN5 黒 10本入ぺんてる ボールペン用替芯LRN5 黒 10本入
ぺんてる
売り上げランキング : 75140
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
基本的にボールペンのインクは最後の1滴まで使い切ります。 使い方なのか僕が選ぶボールペンがたまたまそうなのか解りませんが、 多分、お気に入りを選び抜いているので、自然と丁寧に扱っているんだと思います。 ボールペンの好みは色々と変遷がありまして、 一時は堅めのペン先でごりごり書くのが好きだったときもあったのですが、 ここ数年はぺんてるのゲルインキボールペン(ENERGEL)を好んで使っています。 滑らかな書き味なのに滲まないという取り回しの軽さが特徴で、非常に使いやすいです。 1本200円と、決してお安いわけではありませんが、頻繁に使う文房具としては十分にその価値があります。

続きを読む

「さくらのVPS 4G」が受付再開してた

うっかり見逃していたのだけど、さくらのVPSのプランの中で尤もコストパフォーマンスがよいと言われていて、 東日本大震災の影響で受付が一時停止されていた「さくらのVPS 4G」が受付再開してました。 「さくらのVPS 4G」プランのお申し込み受付再開のお知らせ | レンタルサーバはさくらインターネット まぁ、再開が4/26ということなので、全然全く新しい情報ではないのですけど。 自分のプライベート用としては、月額費用はドメイン料込みで4,000円程度に収めたいと思っていて、 そう考えるとちょっとこのプランでは足が出てしまうのだけど(しかも多分オーバースペック)、 業務でちょっとした用途に使うという話であれば十分にアリだなぁと思ったりとか。 というかそのために自分なりに情報を書き留めてもいたので。 いろんな処理がごりごり混ざるビジネス用途にまともに使えるとは思ってはいませんが、 それにしてもフロントエンドくらいには使えそうだなぁというね。 ちょっと検討してみよう。

続きを読む

ionCubeとXdebugの読み込み順ではまる(VPSその8)

開発の終了が発表されても依然として使用しているフレッシュリーダー。 いずれGoogleリーダーにでも引っ越そうかなと考えてはいるのですけど、 設定の引き継ぎが面倒なのでなんとなく躊躇。 VPSへの引っ越しもタイミングだったかなとは思ったんですが、まぁ面倒だったので今回も結局継続使用します。 フレッシュリーダー自体は丸ごとrsyncでコピーすればOK。 データもライブラリもそれで問題ない。 (環境がLinux→Windowsとか、PHP4→PHP5とかでない限り) 以下、ハマリどころを中心にそれ以降の設定について。

続きを読む